広島の歌によく出てくるのが、「七つの川」という言葉です。
甲子園で広島からの出場校の校歌なんかを聞いていても、しばしば耳にすることがあるかと思います。
これは三角州にできた街(デルタシティー)である広島の特徴を現す言葉なんですが、実際に「七つの川」を全て答えられる人は中々いないでしょうし、ましてそれを地図に書き記すことができる人は広島におる人でも皆無でしょう。
まず、七つの川とは何か、と言いますと、西から順に、
太田川放水路・天満川・本川・元安川・京橋川・猿侯川、ということになるでしょうか。
あれ?六つしか無いぞ、と思う方もいらっしゃるでしょうが、実は太田川放水路は山手川という太田川の支流を戦後拡張し、半人工的に作られた川です。
その際、山手川の横を走っていた福島川という川を埋め立てて、更地にしました。それが現在の福島町あたりになるかな。
ですので、七つの川は今で言うなれば、
太田川放水路(山手川・福島川)・天満川・本川・元安川・京橋川・猿猴川
ということになります。
聞けば、あぁそうか、という感じの方もいらっしゃるでしょう。
比治山か己斐の山にでも登れば、その多くは一望することができます。
広島は、美しいデルタシティーです。
ここでは、西から順に、山手川・福島川は一つとして、代わりに上記以外の川を加えて、全七回で、広島の川特集をしたいと思います。
◎人工的な直線の大砲水路~太田川放水路~
前述の通り、太田川放水路は、戦後、山手川を拡張し、反対に福島川を埋め立てることで水量を確保して作られた、半人工の川です。
実は戦前から計画もあり、一部着工もしていましたが、戦争により計画は中断。戦後再開された放水路計画が最終的に完成に至ったのは着工から三十年以上経った、昭和四十六年のことだったそうです。
六つの川の中では、本流となる本川を除いて、最も北、つまり早い時点で分流され、ほぼ一直線に瀬戸内海に向かって流れ込みます。
祇園あたりから中広辺りまでは戦前着工され、山手川の流れを生かしたこと、また西側に三滝などで知られる強固な丘があったこともあって、ややくねくねとカーブを描く部分もある。一方、中広を越えて以降、瀬戸内海までの七キロ程度は、やや川幅を広げながら、ほぼ直線の、文字通り放水路になっています。
実際に平和大通に架かる新己斐橋に上がって南側を望むと、まさに巨大な大砲が横たわっているかのような、一直線の人工的フォルムに感動すらします。
遠く左手に安芸の小富士を望みながら放水路の上をゴウゴウと通り抜ける風に身をさらすと、まるでどこか別の街に来てしまったような印象がある。
時折、新己斐橋を渡る広電のゴトゴトという音が、ようやくそこが広島の街であることを思い出させてくれます。
放水路周辺の風景は、というと、北から順に、
祇園大橋、可部線、三滝、竜王橋とオレンジ色の山陽本線、山陽新幹線、太田川緑地、広島高速四号線、己斐の山、ノートルダム清心、西広島、広電、旭橋と西広島バイパス、庚午橋、野球場、広島西飛行場、中央卸売市場、
そして草津港を右手に、マリーナホップを左手に瀬戸内海へと流れ込みます。
こうして見てみると、北から順に、山陽本線と交わる竜王橋付近までは郊外、そこから庚午橋付近までが市内、それより下に行くと工業・商業地帯、という印象ですかね。
放水路ができる前にどうだったかは分かりませんが、これが完成したことで、郊外・市内の線引きのようなものが出来上がった感はあったかもしれません。
ただ、山陽本線や西広島バイパス、国道二号線と東西の交通が確立されていたので、それほど空間的な差は無かったのかもしれない。ただ、景色としては、太田川放水路西と東で分かれると言ってもいいかもしれません。
比較的住宅地的な様相を強くしていく西側と、旧市街的な様相が強く残る東側。
特に放水路と天満川に囲まれた「島」には、三篠、横川、中広、福島町、観音町と旧市街的な雰囲気を色濃く残した「裏町」的な街が続きますしね。
国道二号線を超えて南観音、庚午と進むと、空港と運動公園とネギ畑、という広々とした風景になります。一言で言うなれば、田舎。
一方西側は、長束、三滝、己斐、高須、古江、草津、とJR駅周辺から宮島街道にかけては古くからの家々が残るものの、もう少し放水路から離れると、住宅地としての色合いが強くなります。「団地」と呼ばれる空気に近い。
それに三滝や竜王といった山の風景も加えると、大きく分けて五つの風景がある、ということになるかな。
人工的に作られたこともあってか、近隣の家々と太田川放水路との関係はあまり感じません。
中広あたりまではずっと緑地として整備されているので、スポーツを楽しむ人の姿も見えるといえば見えますが、さほど多いとも思えない。
中広を越えて、工場なんかが増えてくると、放水路らしく工場との結びつきはやや感じますが、密接に、という雰囲気は、少なくとも外側からは感じない。
むしろそれが「放水路」らしさを感じさせると言えば、そうかもしれません。
そんな放水路ですが、近年、水鳥を集まらせたりするような実験が行われたりもしているようです。
実際、新己斐橋から川を覗き込むと、チラホラ水鳥を見かける。
この人工的な大砲水路が、やがて人工的でなくなる日が来るのか。まぁ、来ないでしょうね。
それよりも、その人工的フォルムでこれからも非広島的な風景を感じさせてくれる方が、もっとずっと魅力的に感じるのは、どうでしょう。私だけでしょうかね。
河口に向かって一直線に伸びる太田川放水路(新己斐橋より)
右側の写真の左端は安芸の小富士