広島の歌によく出てくるのが、「七つの川」という言葉です。
甲子園で広島からの出場校の校歌なんかを聞いていても、しばしば耳にすることがあるかと思います。
これは三角州にできた街(デルタシティー)である広島の特徴を現す言葉なんですが、実際に「七つの川」を全て答えられる人は中々いないでしょうし、ましてそれを地図に書き記すことができる人は広島におる人でも皆無でしょう。
まず、七つの川とは何か、と言いますと、西から順に、
太田川放水路・天満川・本川・元安川・京橋川・猿侯川、ということになるでしょうか。
あれ?六つしか無いぞ、と思う方もいらっしゃるでしょうが、実は太田川放水路は山手川という太田川の支流を戦後拡張し、半人工的に作られた川です。
その際、山手川の横を走っていた福島川という川を埋め立てて、更地にしました。それが現在の福島町あたりになるかな。
ですので、七つの川は今で言うなれば、
太田川放水路(山手川・福島川)・天満川・本川・元安川・京橋川・猿猴川
ということになります。
聞けば、あぁそうか、という感じの方もいらっしゃるでしょう。
比治山か己斐の山にでも登れば、その多くは一望することができます。
広島は、美しいデルタシティーです。
ここでは、西から順に、山手川・福島川は一つとして、代わりに上記以外の川を加えて、全七回で、広島の川特集をしたいと思います。
◎広島の街の歴史が詰まった万華鏡~本川~
本川が、現在太田川水系の源流としてみなされている川、ということになりますね。
本川、としては、放水路と分かれてからの名称、ということになるでしょうか。
牛田あたりで放水路、それから猿侯・京橋両川と分かれた後で、広島城の横手で天満川と、下手で元安川と別れます。
広島城を抱くように西側の外堀のような役割も担い、まさに本川の名に相応しい、広島の中心地であり続けた川です。
それは北から順に地図を追っていくとたちどころに分かります。
牛田、白島を経て広島城北側に下ってきた太田川(本川)は、横川の南を通って、中央公園、平和公園の西岸を流れます。
中国新聞社を右手に見ながら平和大通りを超えてさらに下ると、厚生年金会館の脇をぬけ、舟入へ。
その後、吉島刑務所の塀を見ながら、江波へと流れ込みます。
その間、およそ十キロあまりでしょうか。
有名な観光地だけでも、広島城、旧広島市民球場、原爆ドームと平和公園、があり、文化施設としては、上流から順に、牛田東区スポーツセンター、ALSOKホール、中央公園、県立総合体育館、こども図書館、広島国際会議場、厚生年金会館、広島市中央図書館、などなど。また、中国新聞社やホームテレビなども並び、川を上から下まで下っただけで、市内の主要なスポットが網羅されるんじゃないか、というぐらいです。
本川というのはやっぱり、街中の川、というイメージがありますよね。
百万人都市の中心を流れる川に相応しい景観と、近隣施設を持った川です。
中央公園の脇に作られた堤防緑地帯をはじめ、平和公園、厚生年金会館裏の広場など、人工的ではあっても、ゆったりとした都市型の景観がデルタシティー広島の景観そのものであるとも言えるかもしれません。
そんな本川も、国道二号線あたりの住吉橋を超えると、吉島刑務所を除いて一般の居住地区を流れる川になります。
家々は比較的新しいものも増えてきますが、土手沿いの集落の生活風景は、あまり昭和時代と変わっていないんじゃないでしょうか。
一般的に川の周辺は都市部でも風景が変わりにくいですが、本川の周りも類にもれず、大規模な公共工事を除いては、あまり風景は変わっていません。特に西岸沿いはそう。
神崎小学校があって、近代的な住吉神社を対岸に見ながら川沿いを下っていくと大きなゴルフ打ちっぱなしの網が見えてきて、その周りに平べったい一軒家が並んでいて、という風景。
高級庶民居住区とでも言うんでしょうかね。
場所柄、古くから住んでいる方も多いのかもしれません。
一方、北側に行って中央公園よりも遡れば、また違った風景が続いていて、西岸には寺町の線香の香りが漂い、東岸を見ると基町の巨大な県営アパート群が並んでいます。
広島城の脇にある県営アパート群沿いからは高度経済成長期の香りが、対岸の横川も含めて漂い、間に太田川・本川・天満川の三叉路が挟まることで、春霞の頃には、よりぼんやりとした叙情的な風景になります。
こういった、中心部から一歩外側に出た本川の風景も、ある意味では都市部を流れる川ならではのものかもしれません。
中心部で有名なのは、市民球場の脇を通って、平和公園の北端で元安川と分岐する相生橋付近でしょうか。
本川小学校を右手に、市民球場や原爆ドームを左手に、川は広電の市内電車の音を聞きながら、相生橋の下をゆったりと流れていきます。
そこから中国新聞社のある平和大通の交差点までは、狭いけれども風情のある緑地帯が続きます。
桜の木や柳の木、紅葉、欅など、様々な木々が植えられていて、小さな神社や地蔵様があったり、ベンチが置かれていたり。
目の前に平和公園を、遠くに紙屋町のリーガロイヤルホテルなんかを望みながら、四季それぞれの風景を楽しむことができます。
個人的により好きなのは、厚生年金会館の裏手にある整備された土手の広場でしょうか。
ここは人通りが少なく、それでいて広い。
夕方になると、犬の散歩をしている人や、コンビニで買ったパンを齧りながら楽しげに話をしている中学生の姿を見かけます。
通りを挟んだお向かいにはアステールプラザ(広島市立中区図書館とホール)があって、コンサートや演劇など、色んなイベントがこの両施設で行われ、大きなトラックが機材や舞台を搬入したり、子供たちやご老人の行列が夕暮れに出来上がっていたりと、何だかワクワクするような熱気を時として感じることができます。
だだっ広い広場からはゆったりと川の流れを感じることができ、夕方には遠く己斐の山の向こう側に沈んでいく夕日を眺めながら、ぼんやりとした時間が過ぎていきます。
本川は白島から吉島辺りまで、ゆっくりと歩いても半日もかかりません。
その間にちょっと土手から脇に逸れて寄り道をして歩けば、広島と言う街の百年分の歴史が、万華鏡の様に次から次に見えてくると思いますよ。
本川沿いに立つ中国新聞社と土手の風景
本川沿いに並んである厚生年金会館(手前)とアステールプラザ(奥)
本川越しに見える平和公園と奥がリーガロイヤルホテル(紙屋町)
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。