広島の歌によく出てくるのが、「七つの川」という言葉です。
甲子園で広島からの出場校の校歌なんかを聞いていても、しばしば耳にすることがあるかと思います。
これは三角州にできた街(デルタシティー)である広島の特徴を現す言葉なんですが、実際に「七つの川」を全て答えられる人は中々いないでしょうし、ましてそれを地図に書き記すことができる人は広島におる人でも皆無でしょう。
まず、七つの川とは何か、と言いますと、西から順に、
太田川放水路・天満川・本川・元安川・京橋川・猿侯川、ということになるでしょうか。
あれ?六つしか無いぞ、と思う方もいらっしゃるでしょうが、実は太田川放水路は山手川という太田川の支流を戦後拡張し、半人工的に作られた川です。
その際、山手川の横を走っていた福島川という川を埋め立てて、更地にしました。それが現在の福島町あたりになるかな。
ですので、七つの川は今で言うなれば、
太田川放水路(山手川・福島川)・天満川・本川・元安川・京橋川・猿猴川
ということになります。
聞けば、あぁそうか、という感じの方もいらっしゃるでしょう。
比治山か己斐の山にでも登れば、その多くは一望することができます。
広島は、美しいデルタシティーです。
ここでは、西から順に、山手川・福島川は一つとして、代わりに上記以外の川を加えて、全七回で、広島の川特集をしたいと思います。
◎最短の川、街の川~元安川~
元安川は平和公園の北端、丁度原爆ドームの直横のあたりで本川から分流して始まり、約四キロほど流れて、今度は京橋川に流れ込み、その役割を終えます。
いわば、川から川への橋渡しをする短い川で、その間には七本の橋が架かっています。
短いながらも、最も市内中心を流れる川で、また平和公園の脇を流れていることから、七つの川の中でも比較的露出の多い川になります。
たまには順番に、始まりからゆっくりと眺めていくと、広電が上を通るT字型の相生橋を超えたところで本川と別れ、そこから一キロほどは途中、元安橋を挟み、平和公園を西岸に見ながらゆったりと川は流れ出します。
東岸には原爆ドームと旧広島市民球場が並び、紙屋町に向けて行き交う広電のゴトゴトと響く音と並んで、賑やかな風景が続きます。特に市民球場でカープの試合をやっていることは賑やかでしたね。本当に人が多かった。そごうデパートやデオデオ電気店での買い物に疲れた人々が来て、ゆっくり語り合ってたり、球場に行く前に待ち合わせている人がいたり、近隣の大手町から仕事を終えて出てきたサラリーマンがタバコを吸っていたり、夕方は本当に賑やかだった。
一方西岸は平和公園の静けさがある。
実は原爆ドームは平和公園とは元安川で物理的に分断されていて、灯篭流しなど、多くの原爆の日に関するイベントが元安川を中心に行われます。
東岸の土手も平和大通まではしばらく同様に整備されていて、春は多くの花見客が両岸に訪れ、夏になるとストリートミュージシャンの歌声が其処彼処から聞こえてきたり、ゆっくりと散歩をするカップルや、ガヤガヤと賑わう高校生など、特に元安橋のたもとと、東岸の方は今でも多くの人が訪れる場所になります。
かつてのような喧騒と言うよりは、球場の場所が変わって、たびたび触れているように全体的に喧騒が東側に移って、もしかするとこの辺りは帰って文化的な様相が強まったかもしれません。ゆったりしたムードと言ったらいいのか、オシャレな店も増えました。
元安橋を超えてしばらくそういった風景が続き、次に現れるのが平和大通の平和大橋です。イサムノグチの手によるこの橋は、広島で旧市民球場と並んで最も有名な戦後建築物の一つかもしれません。この平和大橋は実は車道の道幅が狭くて、歩道も左右それぞれ一メートル程しかなくて、今となっては使いづらい橋かも知れませんが、それはそれで象徴建築物ですからね。両側についた丸っこくせり上がったオブジェが広島の夏空に映えます。
平和大橋を超えるとかき舟なんかが並んでいて、次は万代橋、それから何て名前か分かりませんが、国道二号線になります。
平和大通を越えて、この辺りは大手町でも小さなオフィスや商店なんかが増えてきます。大手町は紙屋町-平和大通がビジネス街、平和大通-二号線が中小企業街、二号線以南が庶民街という感じですかね。
平和大通からだと万代橋までは中国電力のお膝元。中電病院なんかが川岸にあります。
万代橋は名前ほど立派な橋ではないですが、市役所の目の前から伸びていて厚生年金会館なんかに続いていく、比較的利用者の多い橋です。
この辺りの川岸土手はずっと小さな遊歩道のようになってますね。歩いていてそんなに楽しい景色ではないかもしれませんが。
二号線を超えて明治橋までは古い商店なんかが並んでいて、特に鷹の橋商店街の先に位置する明治橋辺りはレトロな雰囲気を残してくれています。
この明治橋を西に行くと、住吉橋、そして今は無くなった観音橋になる。その辺りの風景は、猿侯橋付近や横川なんかと同じように、かつての広島の雰囲気が感じられる狭い道路が続きます。
さて、元安川は鷹の橋を越えると、しばらく似たような庶民街を南大橋まで続かせます。日赤病院を横手に見ながら、南大橋で駅前通りとぶつかる。この通りは広島駅前(南口)からずっと伸びている通りです。南大橋の西岸は公園があったり神社があったり、数百メートル進めば吉島刑務所です。
一方東岸は千田公園を脇に抱え、新しい道路とマンションの並ぶエリアです。
開発が最初に進んだのが三十年ほど前。千田公園が整備された頃です。
それから十年ほど前に、今度は宇品(広島港)まで続いていく道路が整備され、土手からマンションまでの住居の殆どが立ち退きました。
なので、景色としては如何にも河口近くのだだっ広い、のっぺりとした景色になります。
空がゆっくり見えて、私は好きですが。
最後に南千田橋を潜り、元安川は役割を終えます。
そう、最後の最後は、西岸に吉島中学校、東岸に修道高校(中学)がありますね。
修道高校の卒業生はすごいですよね。吉川晃司や、フジテレビアナウンサーの福井謙二、山中秀樹(元)なんかの著名人もいますが、広島の有名企業の社長陣は多くが修道高校出身。また中退っていうのも、画家の平山郁夫、政治家の亀井静香、それから前広島県知事の藤田雄山もそうです。
始まりから終わりまで元安川を見てみると、やはり地方都市の中心を流れる川、という印象ですね。
景色も一キロごとに四つに分かれます。それぞれに良さがあって、またそれぞれが、そこに川が流れているからこその発展を遂げました。
ただ、残念ながら、平和公園付近を除いては、川と街の関係は希薄になりつつありますし、川沿いを歩く人もあまり見かけない。
戦前には多くの市民が元安川で泳いだり、足をつけたりして、夏の涼を取っていたそうです。
元安橋付近で見られるような、市民に近い川にもう一度なっていって欲しいですね。
元安川を挟んで見る原爆ドーム
平和大橋から眺めた元安川
平和大橋の欄干
平和大橋の傍のかき舟(下の写真の奥は中電病院)
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。