広島の歌によく出てくるのが、「七つの川」という言葉です。
甲子園で広島からの出場校の校歌なんかを聞いていても、しばしば耳にすることがあるかと思います。
これは三角州にできた街(デルタシティー)である広島の特徴を現す言葉なんですが、実際に「七つの川」を全て答えられる人は中々いないでしょうし、ましてそれを地図に書き記すことができる人は広島におる人でも皆無でしょう。
まず、七つの川とは何か、と言いますと、西から順に、
太田川放水路・天満川・本川・元安川・京橋川・猿侯川、ということになるでしょうか。
あれ?六つしか無いぞ、と思う方もいらっしゃるでしょうが、実は太田川放水路は山手川という太田川の支流を戦後拡張し、半人工的に作られた川です。
その際、山手川の横を走っていた福島川という川を埋め立てて、更地にしました。それが現在の福島町あたりになるかな。
ですので、七つの川は今で言うなれば、
太田川放水路(山手川・福島川)・天満川・本川・元安川・京橋川・猿猴川
ということになります。
聞けば、あぁそうか、という感じの方もいらっしゃるでしょう。
比治山か己斐の山にでも登れば、その多くは一望することができます。
広島は、美しいデルタシティーです。
ここでは、西から順に、山手川・福島川は一つとして、代わりに上記以外の川を加えて、全七回で、広島の川特集をしたいと思います。
◎ただ今、二度目の復興中~猿侯川~
いよいよ七つの川も七つ目ですね。
広島駅西部からぐるっと黄金山を取り囲むように仁保まで流れ出るのが、猿侯川になります。
もっとも、太田川(本川)が牛田南で分流する先が京橋川、と前回書きましたが、牛田南から広島駅までは猿侯川とすることも多いようです。
ここでは便宜上、松原町から流れ出た地点を始まりとします。
猿侯川は広島の七つの川の中でも最も東部を流れていて、他の六つ(現在は五つ)の川とは大きく流れが異なるのですが、非常に重要な点が二点。
一つは広島駅南口傍を流れている、という点。
そしてもう一つは、向洋にあるマツダ工場がこの猿侯川に沿って建てられている、という点です。
この二点が、事実上、猿侯川の特徴を全て作り出している、といっても過言ではありません。
ご存知の通り、先の太平洋戦争と原爆投下によって、広島の街はほぼ壊滅状態になりました。
それに対して、猿侯川の流域は比較的、被害が抑えられていた。
一つは猿侯川自身の存在、もう一つは、比治山や黄金山といった山が途中にあったことによります。
何れにせよ、戦後の復興は爆心地に近かった八丁堀や紙屋町ではなく、広島駅前から始まる。
今でも残る猿侯橋から駅側に渡った辺り、つまり猿猴橋町、荒神町、そして松原町、こういった場所に闇市が立ち、対岸の的場町と併せて、急速に人と金が集まってきます。
一方で広島には戦前から東洋工業株式会社という会社があった。もちろん、今のマツダです。
マツダは戦後、本格的にこの猿侯川の河口付近、つまり向洋のあたりに工場を集約していきます。
それに伴い、間に挟まれた荒神町から向洋あたりは工場、倉庫、住宅地になっていく。
途中には、現在のMAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島、かつての国鉄貨物ヤードもあったりして、行政的に、というよりは、自然発生的に人が集まり、端的に言うと、金と力がモノを言う世界が作られていった。
つい一昔前までは、この猿侯川流域というのは市内に住む人々にとっても、近寄りがたい側面があったことは間違いないと思います。
別に、何って事件が起こるわけではないんですよ。ただ、市内とは違う、独特の空気が流れる街だったのは、確かでしょう。
良い悪いは別にして、1960年代まで、戦後二十年ぐらいの広島を牽引したのは、間違いなくこの猿侯川流域の独特の力でした。
次第に時代は紙屋町、流川というラインへ、そして本通り、八丁堀、並木通りというラインへと中心部を移していきます。
それに伴い、この猿侯川流域は、古びた市場と、パチンコ屋と、薄暗い倉庫と、幅の細い橋と、マツダの工場だけが残った。
しかし、何度も触れてますように、広島駅南口が再開発され、比治山トンネルができたあたりから時代がまた変わってきた。
段原が整備され、天神にソレイユができ、広島駅北口にマンションが隣接し、そしてある人たちにとっては悲願とも言える、ヤード跡のマツダスタジアムができた。
不思議なことに、広島の街が再び袋小路に入りかけ、中心部が衰退してきたのに併せるように、再びこの猿侯川周辺が新しい息吹を吹き込まれている。
ただ、大きく違うのは、戦後の復興がある程度自然発生的、あるいは偶発的に起こったのに対して、今回の再開発は完全に行政主導で行われている、という点でしょう。
猿侯川に沿うように作られている広島高速なんかは、その典型です。
今のところ、ある程度の成果を、この行政主導の再開発はもたらすことになりそうです。
ただ、本格的に広島高速が完成し、段原・天神・大洲の再開発が終わった時、猿侯橋はどの様な役割を担うことになるのでしょうか。
猿侯橋の脇には、古くなった、かつての猿侯橋があります。
その橋だけではなく、猿侯川には多くの名前も無い小さな橋が架かっています。
その多くは、大洲と東雲を結ぶもの。
猿侯川は時に市内へ出る人々の障害になりつつ、時に市内での出来事から流域の人々を守ってきました。
猿侯川の脇を通る車は、どこに向かっていくのでしょう。
かつて、自然発生的に人が集まってきた猿侯川流域の賑わいを感じることは残念ながら現在は難しいです。
最後に、猿侯川を始まりから簡単になぞると、まずは駅前の風景。駅前大橋、猿侯橋と過ぎて、荒神と的場町を結ぶ広電の線路下を潜ります。
そこから意外に車どおりの多い大正橋を超えて、川はマツダスタジアム前の平和橋へ。
この辺りから川べりの風景はマンションが増えてきます。
そこから大洲、東雲あたりまで一キロほどは住宅地。住宅地の外側には倉庫や小さな工場。
そして西側には国道二号線が、東側にはマツダ本社工場が見えてきます。
国道二号線のさらに西側は黄金山をぐるっと取り囲むように住宅地が。
海田大橋が見えてきたら猿侯川も河口間近。マツダ宇品工場の脇を流れて、広島湾です。
全体としては大きく三色。駅前、住宅地・小工場・倉庫、マツダ。
都市部の川、というよりは、周囲は比較的大きな川に多い風景だと思います。
海田大橋に続く、広島大橋北詰あたりから眺める夕暮れの風景は、中々迫力がありますよ。
広島駅南口駅前大橋
広島駅傍の市場、かつての闇市跡
的場町の電停
黄金山から見た、マツダ宇品工場
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。