広島に行く人も広島におる人も

ブログカテゴリ

  • トップページ

    広島の写真集

    広島の街(広島の街マップ)

    広島の風景

  • 広島の郊外

    広島のニュース

    広島の店

    広島の会社

    広島の人

    広島から始めよう

    広島の作り話

    Title

    English site

カテゴリー

  • トップページ
  • 広島から始めよう
  • 広島のチーム
  • 広島のニュース
  • 広島の人
  • 広島の会社
  • 広島の作り話
  • 広島の写真集
  • 広島の店
  • 広島の文化
  • 広島の街
  • 広島の郊外
  • 広島の風景

広島ブログ


  • 広島ブログ

    Linkfree_180x50

Recommended


  • 021019
    ハーモニー (ハヤカワ文庫JA)
    伊藤計劃

広島の街 : 東雲(2)


お好み、食べてきましたか?

東雲にはお好み焼き屋が多いって話でしたよね(広島の街 : 東雲(1))。そうそう、それは街の成り立ちだったりもあるんだけど、やっぱり大きいのは、東雲が輸送と町工場の街だってことです。
それは東雲における3つの特徴に由来するんじゃないでしょうか。

RIMG06041. 港が近い
これは東雲の出目からしてそうですよね。前回も書いたように東雲はそもそも猿候川の河口・埋立地ですから、広島港(宇品港)にハナから近い訳です。

2. 2号線が近い
近いって言うか目の前を国道2号線が通ってます。今でも山陽地方の輸送の中心は国道2号線です。

3. マツダが対岸(広島の会社 : マツダ - MAZDA (2))
町工場が多い理由はこれでしょうね。猿候川の反対側がマツダな訳ですから、工場作るには絶好の立地です。

そんなわけで、特に国道2号線寄りには工場や輸送基地をよく見かけます。そうなると当然工場のオッサン達がいる訳で腹が減る。腹が減って喰うものと言えばお好み焼き。そんな成り行きじゃないでしょうか。マツダが向洋に居続けてくれているお陰で、今でも町工場の、そしてお好み焼き屋さんの多くは営業中です。

見てください、この美しいお好み焼き屋さんの風景。午前中に東雲の町をあるくと、鉄の音が響いてくるのが聞こえます。全てがマツダ用って訳じゃもちろんないんでしょうけどね。
そして昼前になるとソースの焦げる香りが漂う。

  • 広島の風景 : 七つの川⑥ 「猿侯川」
  • 広島の街 : 宇品(広島港)
  • 広島の街Top Page :「広島の街マップ」

工場地帯の意外に少ない広島市ではちょっと珍しいですよね。
町工場の並ぶ風景なんて。以前「広島の風景 : 変わりゆく広島駅東側の風景」という記事で取り上げた尾長とこの辺りぐらいじゃないかなぁ。そういえば街の雰囲気もどこと無く似ています。

RIMG0606  RIMG0620
(やはり自動車・トラック関連の仕事が盛ん。基地みたいなところもあって面白いです)

.
そんな東雲ですが、やはり転機は90年代から2000年代にかけてのマツダ不景気でしょうね。今でも稼働中の工場が多いとは言え、80年代の活気からは程遠い。昼間やってるお好み焼き屋は兎も角、スナックとか夜の店の多くも閉まっちゃった。
正確にはわからないですが、残ってんのは20年前の2割ぐらいじゃないかな。郊外型スーパーも次々できて、小さな商店とか、今も結構苦しいんじゃないでしょうか。まぁどこも似たようなもんなんだろうけど。

今歩くと、建物がそれなりに残ってますから、どことなく往年の雰囲気は伝わってきます。皆実町に比べて「今生きてる街」という感じは低いかも知れないけど、音や、空気や、風が運んでくる雰囲気があります。
夕暮れ時、工場の機械音が落とされ、銭湯に向かう靴の音。買い忘れた晩ご飯の具材を求める自転車のチリンチリン。東雲付属から次第に引いていく若い声。灯されたスナックのスタンドに腹ごしらえ客で賑わうお好み焼き屋。ラジオのカープ中継が味噌汁の匂いと一緒に音漏れてきて、ってね。妄想がベタ過ぎるか。笑

RIMG0621  RIMG0623  RIMG0624
(美しい昭和的東雲の街並み。工場の並ぶところと、居住地と緩やかな住み分けがされてたことが分かる)
.
 
最近の東雲。やっぱり広島高速の開通でしょう。東雲の成長過程から考えても、これは重要ですよ。物流が船便から車に変わって久しい昨今、山陽自動車道に一本で出られるようになるのは大きい。コストは多少上がるかも知れないですが、2号線との使い分けもできますしね。
良くも悪くも、東雲の街を変えていくきっかけになる気がします。

実際、高速道路出口付近を中心に、新しいマンション、メゾネット、一軒家が続々と建ってきています。東雲の裏っかわは、一大再開発地域の段原(再開発地区)ですからね。自ずから東雲にもその波がやってくる。
1年後には全然景色が変わってる可能性だってありますよね。マイカー通勤してる人ならむしろ段原より便利だもん。0から作られる街よりある意味では住みやすいでしょうし。

RIMG0630  RIMG0631
(メゾネットタイプ?の家々。これから東雲には増えていく予感)
.

RIMG0646  RIMG0647
(この広島高速が東雲の景色を変えていくと思う)
.

東雲に関しては、私は結構良い街になるんじゃないかと思ってるんですよ。段原なんかよりよっぽどおススメしますね。ポジティブな意味で再生中だと思う。何でか?って言われたら難しいんですけどねぇ。論理的に、と言うよりは、むしろ風水みたいなのに近いかも知れない(笑)
目の前にデーンと黄金山があって、空が青くて、たゆたう猿候川に囲まれて。まさに東雲、夜明けの街です。工場やお好み焼き屋が多いのも続いていって欲しいな。なんて言うか、若きエンジニア達を集めた街なんかになっても面白いのにな、って思います。誘致とかして。
また二年後ぐらいに訪れてどう変わったか見てみたい街ですね。
.

RIMG0650****************************************************

■ 広島に行く人も広島におる人もTopPage ■

広島の街Top Page :「広島の街マップ」

【関連する過去ブログ】
広島の街 : 東雲(1)

広島の街 : 宇品(広島港)
広島の街 : 皆実町(1)
広島の街 : 段原(再開発地区)

広島の風景 : 七つの川⑥ 「猿侯川」
広島の風景 : 変わりゆく広島駅東側の風景

広島の郊外 : 広島高速
広島の郊外 : 黄金山

広島の会社 : マツダ - MAZDA (2)
広島の会社 : マツダ - MAZDA (1)

****************************************************

■ 広島に行く人も広島におる人もTopPage ■

-

投稿情報: 21:52 カテゴリー: 広島の街 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

広島の街 : 東雲(1)


東雲、と書いてなんと読むか。

全国いくつかの場所で見ることができる地名なので、知ってらっしゃる方もいるでしょう。
もちろん「ひがしぐも」じゃあない。東雲は、「しののめ」と呼びます。
広島におる人はもちろんご存知ですよね。二号線沿いの街外れ。猿候川の脇にある街ですが、知名度は高いように思います。

RIMG0612黄金山のふもとに抱かれた東雲が歴史上登場してくるのは、1663年に段原村・比治山から広島湾の沖合に向かって開拓された時です。「東新開」(ひがししんがい)と呼ばれたその開発によって、仁保島(現在の黄金山)までが地続きとなった際にできたのが東雲です。
東雲、という地名自体は1933年になってからで、夜明け前に茜色にそまる空を意味するんだとか。まさに、広島市の東の果てだったわけです。

広島の郊外 : 黄金山
広島の風景 : 七つの川⑥ 「猿侯川」
広島の街 : 宇品(広島港)
広島の街Top Page :「広島の街マップ」

太平洋戦争でも、市内の中では被害が少なかった地域で、古い建物がチラホラ残ったりもしています。ただ、やっぱりこの地域の特徴は戦後高度経済成長期の繁栄でしょう。
戦後になって広島大学東雲キャンパスが移転したり、現在の二号線である二号線バイパスが開通したりし、一気に宅地化が進みました。また猿候川の対岸では東洋工業、つまりマツダが拡大の一途。東雲も宅地として、またマツダを支える町工場の街として繁栄してきました。
長く住む人に言わせれば、まさに「トントン拍子の発展」だったそうです。

当時のそういった雰囲気は今でもまだ残っています。
つい先日マツダの号でも触れましたが(広島の会社 : マツダ - MAZDA (2))、90年代にマツダが傾いた際、東雲の活気も一気に落ち込んでいきましたが、かえってタイムカプセルに閉じ込められたようにその当時の雰囲気が残ったと言えば残った。その辺りは皆実町なんかにも近い事情なのかも知れません。

RIMG0611  RIMG0613
(昔の広島では左の写真の様なタイプのアパートをよく見かけた。高度経済成長期の典型的な建築物)
.

もっとも、今となってはシャッターの閉まった店も多いわけですが、店舗の庇というかビニール地の突き出した看板を見ると、結構張り替えたてのものもあるんですよね。舟入なんかと比べても東雲の方が元気。
夜になると閑散としちゃうのは、まぁどこも一緒ですが、東雲はどうにか持ちこたえてる感じがある。市内から結構距離があるのがかえっていいんじゃないでしょうか。

そんな東雲には、これまたこういった広島の街の特徴。お好み焼き屋さんがいっぱいです。オフィスビルのある土橋にこそ劣りますが、人口比から言ったら江波と双璧か、むしろこっちが上でしょう。
どのお店も懐かしい造りで、土間に鉄板台が置かれてて、背もたれの無い、赤か緑の丸いパイプ椅子。暖簾はまばゆい白か紺。ソースを入れたバケツ(?)は注ぎ足され注ぎ足されを繰り返してきた年季モノ。まさに正統派のお好み焼き屋さんですね。
お昼前になるとソースの焦げる音と香りが街に漂います。町工場が多いからかな。結構食べてる人も多い。私の大好きな景色です。

RIMG0617  RIMG0614

RIMG0635  RIMG0640

RIMG0619  RIMG0641
(見よ!このお好み焼き屋さんの多さ!どこもたまらない匂いを漂わせ、色とりどりの看板とスペシャルメニューで通り行く人を惹きつけます。東雲は隠れたお好み村です)
.

広島大学東雲キャンパスは今では小学校と中学校のみなんですが、東雲付属と呼ばれ、広島では結構有名な学校です。それこそ皆実町の下にあるのが本家の広島付属学校(中・高)な訳で、東雲付属中学から付属高校へのルートがあることもあって、結構人気の学校です。
校風は、自由と言うか、やっぱり大らか。本家付属もそうですが、昭和的な大らかさ、と言うのかな。共学なんだけど男くさい部分と、私立には無い雑多さがあって、東雲の場合はさらに場所柄の鷹揚さが付け加わった印象です。

良い学校だと思います。傍から校舎・校庭を見てるだけでもね。あぁ、良い学校だろうなぁ、と思う。
広島の中学校・高等学校は結構しっかりした戦後直後の校舎が多いですが、ここの東雲中学もやっぱり、街のシンボル的な、というか、凛々しく、またモダンな校舎です。

RIMG0643  RIMG0644
(東雲中学入口と校庭。左の写真中央は天体観測機だろか。かつてが大学キャンパスであったことを思わせるランドマーク。校庭は広く、四方の景色ともども美しい)
.

一歩出ると、お好み焼き屋と町工場とスナックの街なんだけど、じゃあ危険なんじゃないかとか、街の秩序が、とか、そんなことは一切気にしなくて良い。空青く、鉄を打つ音高らかに、お好み焼きの香り漂う路地を人が行き交う。東雲はそんな街です。

次回はそんな東雲の発展をささえた町工場の風景。それに広島高速道路開通で変わり行く街の一部を見てみたいと思います。その前に、ちょっとお好み焼き食べに行ってきてください。

****************************************************

■ 広島に行く人も広島におる人もTopPage ■

  • 広島の街Top Page :「広島の街マップ」

【関連する過去ブログ】
広島の街 : 宇品(広島港)
広島の街 : 江波(1)
広島の街 : 土橋
広島の街 : 皆実町(1)
広島の街 : 出汐町
広島の街 : 段原(再開発地区)

広島の風景 : 七つの川⑥ 「猿侯川」
広島の風景 : 変わりゆく広島駅東側の風景

広島の郊外 : 広島高速
広島の郊外 : 黄金山

広島の会社 : マツダ - MAZDA (2)

広島の店 : もり(地蔵通り)

****************************************************

■ 広島に行く人も広島におる人もTopPage ■

-

投稿情報: 15:32 カテゴリー: 広島の街 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

広島の街 : 平野町


平野町、と聞いて、パッと場所が思い浮かぶ方、あんまりいないんじゃないでしょうか?
市内に住んでらっしゃる人でも、なかなか場所が分からない。

じゃあ、「広電ボウル」がある所、と言うとどうでしょう?
大半の方が、あぁ、あそこか、と(笑)
他にもフジタドルフィン・スイミングスクールで分かる方かもいるかもしれない。

丁度、国道二号線と京橋川、それに御幸橋西通りに囲まれた直角三角形の街が、平野町です。
まさに、御幸橋西通り沿いの「広電ボウル」さんが目印ですね。

広島の街Top Page :「広島の街マップ」

お隣の昭和町同様、京橋川沿いにはマンションが並び、御幸橋西通り沿いはお店がチラホラある。特に御幸橋を渡った対岸の皆実町にYou meタウンが出来てからは、また人気が戻ってきたようです。

・ 広島の街 : 御幸橋
・ 広島の街 : 皆実町(1)
・ 広島の風景 : 七つの川⑤ 「京橋川」

この辺りは実にスーパー激戦区ですよね。先述のYou meタウンはもちろん、御幸橋西通りを渡った直ぐお向かいにはマダムジョイがあり、逆に二号線を渡って昭和町を進めばフジグラン広島がある。
公園も京橋川沿いの遊歩道、千田町の広大跡地、ちょっと歩けば比治山に千田公園。

バスの関係上、紙屋町・大手町へのアクセスが難点ですが、それ以外は言う事の無い立地でしょう。ただ、お隣の千田町と比べて、不思議と住んでいる人に出会わない。
帯に短しタスキに長しなのか、少し陰鬱な雰囲気があるのか、まぁ確かに二号線平野橋からちょっと坂を下って入っていく感じがなぁ、という気分も分からんでもないですが。

RIMG0740  RIMG0746
(平野橋脇の歩道橋。二号線上、西側を望む。向かって左側が平野町 / 京橋川の対岸にはYou meタウンが見える。正面右には安芸の子富士がくっきりと望める)
.

さて、そんな平野町の中はどうなっているか、と言うと、これが実は結構古くからの家が並んでたりします。
もちろん新しいマンションやビルなんかも多いし、駐車場も目立つんですが、特に二号線の脇なんかは路地も残っていて、地蔵様が置いてあるなど、この辺りでは珍しい風景があります。
中に入ってしまうと歩道の整備が殆どされて無くてね。これは昭和町もそうなんですが、案外重要で、懐かしい雰囲気を残してくれています。歩道をつけると安全は安全なんですが、その分車も気兼ね無く通ったりしますから。

それから、直ぐお向かいにある広電の広電平野ビルや、中国新聞サービスセンター、電力労働会館、市民病院公舎、広島県水泳連盟、広島県勤労者福祉会館そんな建物が並んでいるのも特徴ですね。
何だかファミリーが住み難い雰囲気はそのあたりにあるのかも知れない。

  • 広島の会社 : フジグラン
  • 広島の会社 : 広島電鉄株式会社
  • 広島の会社 : 中国新聞

RIMG0741  RIMG0744

RIMG0742  RIMG0745
(一歩路地に足を踏み入れればこういう懐かしい風景になる。京橋川沿いはどうして昭和的な街並みが残った街が多いんでしょう)
.

個人的な思い入れで言えばやっぱり広電ボウルでしょうね。
学校帰りによく行ったもんです。ボーリングはどっちかというと流川の「国際ボウル」の方がよく行きました。広電ボウルはゲームセンターとしてですね。今のビバーチャができる前の事です。外から見ると店内が薄暗いんですよね。半地下にゲームコーナーがあって、ビリヤードなんかもできた。2階はボーリング。

まだ本通りのセガはあったけど、Round1は無かった、って時代です。中央通り新天地のブラックジャックはあった。広電ボウルはその中だと垢抜けない雰囲気がありました。良く言うと気軽に行けた。ゲームの種類は少なかったけど。セガやブラックジャックと違って、なぜか女生徒を見ることはほとんど無かった(笑)

  • 広島の街 : 本通り
  • 広島の街 : 流川(昼の風景)
  • 広島の街 : 中央通り
  • 広島の街 : 新天地広場

ビバーチャってのは、まぁバッティングセンターに類似のキックターゲットみたいなゲームをくっつけたようなスポーツゲームセンターです。Round1によくあるようなもの。
ちなみにビバーチャの裏が、有名なフジタドルフィンです。広島で最高峰のスイミングスクールになるのかな。

RIMG0750  RIMG0749
(ビバーチャとその裏にあるフジタドルフィン。当然ながら厳しい練習で有名)
.

RIMG0751  RIMG0752
(ちょっとだけ外観が綺麗になった広電ボウル。半地下への薄暗い窓ガラスとエントランスは昔のまま。何故このエントランスはこうも怪しげなのだろうか)
.

ビバーチャができてから、特に学生の姿をよく見るようになりましたね。自転車での来店が多い。夕方、西日が差し込む位置にあるんですよ。夏は"クソ暑 い"。その広電ボウルにやってくる自転車の中学生。校則としては薦められたもんじゃないんでしょうけど、まぁ何だか微笑ましい。
私も未だに当時の友人と集まるとしばしば行ったりしますね。
私にとって、平野町はそんな懐かしい場所です。

****************************************************

■ 広島に行く人も広島におる人もTopPage ■

  • 広島の街Top Page :「広島の街マップ」

【関連する過去ブログ】
広島の街 : 御幸橋
広島の街 : 皆実町(1)
広島の街 : 千田町
広島の街 : 鶴見町
広島の街 : 広大跡地

広島の街 : 本通り
広島の街 : 流川(昼の風景)
広島の街 : 中央通り
広島の街 : 新天地広場

広島の風景 : 七つの川⑤ 「京橋川」

広島の会社 : 広島電鉄株式会社
広島の会社 : フジグラン
広島の会社 : 中国新聞

【関連する他のウェブサイト】
広電ボウル ウェブサイト

****************************************************

■ 広島に行く人も広島におる人もTopPage ■

-

投稿情報: 20:00 カテゴリー: 広島の街 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

広島の街 : 牛田(牛田公園と東区スポーツセンター)


数週間ほど前に広島の街 : 牛田(牛田旭)という記事を書き、そこで「大通りを歩いた所にある牛田の公園と東区スポーツセンターの話は、また次回」と書いたままになってましたね。
牛田公園は正確には新牛田公園と牛田総合公園で、東区スポーツセンターを挟むように広がっています。スポーツセンターの向こう側には広島市水道資料館と牛田浄水場、広島市水道局修理センターなどが並び、戦前は工兵作業場だった広大な土地に市内では比較的規模の大きい施設が並びます。

中でもスポーツセンターは一般的に(広島)ビッグウェーブと呼ばれ、屋根の形状が波(ウェーブ)を意識したもので、広島アジア大会の水泳メイン会場として1991年に開場しました。冬場はスケートリンクに変わり、本格的な競技施設として使用できます。
メイン会場であった広島ビッグアーチ(広域公園)がアストラムラインの遥か先にできた事を思うと、随分と市内の近くに作られたもんです。

RIMG0237  RIMG0235
(屋根がまぁ波の形に見えなくも無いビッグウェーブ)
.

少々敷居の高いビッグウェーブは置いておいても、スポーツセンター、テニスコート、そしてグラウンドは施設としても中々充実していて、休日には結構多くの人で賑わいます。
同じく市内中心部に近い千田町のスポーツセンター&グラウンドもそうですが、こんなに賑わうんなら、市民球場跡地とか、マツダスタジアムの脇とか、もっと作ったらいいのに、と思うぐらい。

牛田は土地柄もあってか、平日にはご老人がいっぱい集まってきます。そう、ゲートボールの大会がしばしば開かれているんです。
白島・牛田旭あたりってのはそもそも市内だと最古の住宅地ですからね。
基町も含め、結構年配の方が多く住んでる様で、とにかく一度見に行ってみてください。圧倒されるから(笑)

場所柄アストラムラインの駅からエレベータで降りれば徒歩30秒ですから大変便利。
おススメするかは別にしても駐車場もそれなりに台数停められますしね。

RIMG0239  RIMG0238
(開催中のゲートボール大会。結構活気があってビックリする)
.

個人的には牛田は好きですね。
なんか運動公園も含め、変に整備されすぎてない所がいいし、広島駅側に向かって猿候川は結構自然が残ってて、木なんて数は多くないんですが、何か鬱蒼としてる。緑の色が違うんですよ。あれは植えて数年の木では出せない色です。
牛田旭、牛田本町、牛田南、と、猿候川挟んで対岸の白島に比べるとぐっと落ち着いた感じがあります。やがて饒津神社が見えたら、もう二葉の里。広島駅は目の前ですね。

  • 広島の街Top Page :「広島の街マップ」
  • 広島の街 : 白島
  • 広島の街 : 二葉の里
  • 広島の風景 : 七つの川⑥ 「猿侯川」
  • 広島の会社 : 広島高速交通(アストラムライン)

今後の牛田はアストラムライン次第でしょう。
仮にアトムが牛田・白島あたりからぐーっと線を延ばして広島駅新幹線口まで通じるようなことになれば、全然街のイメージは変わるでしょうね。きっとマンションだらけになる。
都市としての発展を考えればそうするのがいいんでしょうが、個人的には猿候川の上を走らせるとか、そんなマネだけはやらないで欲しいですね。

RIMG0227  RIMG0244
(猿候川沿いの緑。アストラムラインの牛田駅は公園の直ぐ傍)
.

唯一不思議なのは、このスポーツセンター周辺も含め、牛田に飲食店の店が少ないことでしょうか。
何故なんでしょう。車で来る人が多いのか、市内に近いからなのか、もうちょっとあってもいい気もするんですけどねぇ。お好み焼き屋の数も少なくて、実に不思議です。

その分、街がゆったりとしてるのかも知れないですけどね。

****************************************************

■ 広島に行く人も広島におる人もTopPage ■

  • 広島の街Top Page :「広島の街マップ」

【関連する過去ブログ】
広島の街 : 牛田(牛田旭)
広島の街 : 白島
広島の街 : 二葉の里
広島の街 : 広島駅前(新幹線口)
広島の街 : 基町(1)

広島の街 : MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島
広島の街 : 広島市民球場と新球場

広島の風景 : 緑の広島
広島の風景 : 七つの川⑥ 「猿侯川」

広島の会社 : 広島高速交通(アストラムライン)

【関連する他のウェブサイト】
広島 東区スポーツセンター ウェブサイト
広島ビッグウェーブ ウェブサイト

****************************************************


■ 広島に行く人も広島におる人もTopPage ■

-

投稿情報: 21:10 カテゴリー: 広島の街 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

広島の街 : 牛田(牛田旭)


太田川は祇園で放水路と分流して本川になり、さらにそこから猿候川(京橋川)と分流する訳ですが、その猿侯川の南西側が主に「白島」と呼ばれるのに対して、北東側は「牛田」と名のつく地名が並びます。
牛田旭、牛田本町、牛田南、東、中、そして牛田早稲田。それらの中でも、最も西より、丁度本川との付け根にあるのが牛田旭です。

広島の街Top Page :「広島の街マップ」

市内からだと紙屋町からアストラムライン沿いに、広島城を右手に、基町の高層アパート群を左手に見ながら進んで行けば、やがて猿候川への分流地点に差し掛かり、右手に不思議な橋が見えてきます。
その名を「工兵橋」という、歩行者専用橋です。

RIMG0223  RIMG0224

広島ではあまり見ることの出来なくなった歩行者専用橋で、途端に緑溢れる光景に、思わず目を奪われる事と思います。
現在の工兵橋は昭和29年に造られた半木造のつり橋で、数ある広島市内の橋でもかなり珍しいですね。

天気の良い日に歩いて是非渡ってみてください。木造の橋は時々風に煽られ、周囲の緑はゆったりと流れる川に映り、渡っている間、まるで異郷へと足を踏み出すような、不思議な感覚を得る事でしょう。
80メートル弱の橋を渡り終われば、そこが牛田旭です。

RIMG0226  RIMG0227

橋を渡り終えると、目に入ってくるのは造りたてのマンションと、広い空き地。
右手に行けば牛田に並ぶ一軒家群ですね。直ぐ上の写真にもあるように、高いマンションなんかは橋から離れるともう殆ど無くて、一軒家が多いです。

空き地とマンションの間を抜けていくと、なんだか古めかしい低層アパート群が目に入ってくるはずです。
これ全部国家公務員の宿舎だったり、JRの持ちアパートだったり、なんです。
それはもう年季が結構いっていて申し訳ないぐらいです。

なぜ牛田に?

そう、「工兵橋」という名前からも分かるように、実はこの辺りは昔の工兵作業場、即ち今で言う軍隊の演習場と倉庫にあたる場所だったんです。  RIMG0228
ちょうど公務員宿舎から今の安田学園の辺りにかけてですかね。戦前には軍都広島の一端を支えていた作業場が在った。しかし戦後になって軍が解散すると、いきなり国の所有空き地がぽっかり出来たんでしょう。そこで猿候川より北側には公務員宿舎が造られた、という訳みたいです。

右の写真をクリックして拡大してみてください。工兵橋の説明なんですが、ちょうど当時の地図が載っていて分かりやすいかと思います。
現在までずっと緑が多いのも、そんな理由からかも知れないですね。

そんな公務員宿舎ですが、如何にも当時の建築といった感じで、これはこれで趣がありますよね。
住んでらっしゃる方にとっては趣もへったくれも古くて住みづらいだけだよ、って感じでしょうが、マッチ箱を横に立てたような造りに、半二階の家。アパートの前のちょっとした広場には緑が溢れ、倉庫が置いてある。
何とも懐かしく、さながら荒城の如き平和がある。
かつてエネルギーに溢れた場所だったその中庭は、今は草花や虫、鳥達でいっぱいです。

RIMG0231  RIMG0232

RIMG0234


一方、下の写真は新しいアパート(マンション?)。まだできたてで、入居している様子は無かったですね。
住むには当然、そして断然便利なんでしょうが、どうでしょうねぇ。プラスチックで造ったみたいなこのマンションが、あぁ懐かしい景色だなぁ、と感じる日も来るんでしょうか。

RIMG0230  RIMG0236

結構長くなってきてしまいましたね。
じゃあ、ここから大通りを歩いた所にある牛田の公園と東区スポーツセンターの話は、また次回。

尚、工兵橋までは紙屋町から歩くと結構あります。
バスセンターからバスに乗るか、アストラムラインで白島の駅まで行ってください。牛田まで乗ると乗りすぎなんで、要注意。
案外、広電白島線の白島電停から猿候川に出ての散歩、というルートもいいですよ。

****************************************************

■ 広島に行く人も広島におる人もTopPage ■

  • 広島の街Top Page :「広島の街マップ」

【関連する過去ブログ】
広島の街 : 白島

広島の街 : 基町(1)
広島の街 : 基町(2)

広島の街 : 紙屋町
広島の街 : バスセンター(広島紙屋町)
広島の街 : 広島城
広島の街 : 中央公園

広島の風景 : 緑の広島
広島の風景 : 七つの川⑥ 「猿侯川」
広島の風景 : 七つの川⑤ 「京橋川」
広島の風景 : 七つの川④ 「元安川」
広島の風景 : 七つの川③ 「本川」

広島の会社 : 広島高速交通(アストラムライン)

****************************************************


■ 広島に行く人も広島におる人もTopPage ■

-

投稿情報: 21:55 カテゴリー: 広島の街 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

広島の街 : 小河内町


もう時期終戦記念日ですね。
先の大戦によって焦土と化した広島は、戦後街の整備が進み、日本でも有数の車社会になりました。
もちろんこれにはマツダ社(当時の東洋工業)があったことも大きく、路面電車とマツダ車の並ぶ風景は広島の典型的な風景です。
そんな車社会広島の中でも最も車的で、またアメリカ的な「郊外」が小河内町(オガワチマチと呼びます)から中広にかけての風景でしょう。

RIMG0335

郊外とは言っても、もちろん小河内町は街の中心部に程近く、紙屋町から相生通りを真っ直ぐ、十日市町の交差点も突っ切ってそのままやってくれば車で十分もかからないぐらい。北側にある中広との境目のあたりだって、城南通りを広島城から十分ですから、実に近い。
後ろには太田川放水路。その広い放水路の対岸に渡れば有名進学校のノートルダム清心学校です。

  • 広島の街Top Page :「広島の街マップ」

そんな小河内町と中広ですが、数年前に広島高速四号線のトンネル出口ができた事でさらに車社会化が加速。この道路によって市内と沼田がつながり、ビッグアーチや山陽自動車道に紙屋町から二十分で行けるようになり、おぉ、これで広島市の風景もまた変わるか、と思ったほどです。
現実には同じくできた一号線の府中・ソレイユほどのインパクトはありませんでしたね。
四号線の値段が高かったからか、サンフレッチェよりカープの方が人気があったのか。まぁ広島駅へのアクセスって意味では劣るからでしょうかね。横川ではダメだった、と。

RIMG0336  RIMG0330
(四号線中広の入口と、入って直ぐに太田川を渡る橋)
.

話はそれますが、この小河内町・中広と、矢賀・府中の関係は実に似ていて面白いですよね。
互いに山陽自動車道につながる高速道口があって、高速までも、市内までも、スタジアムまでも、十~十五分。川が流れ、山が近くに望める。
違うのは矢賀・府中は川が狭く、昔ながらの道も狭く、全体的にこじんまりしているのに対して、小河内町・中広は全てが郊外的で、川も道も広い、ってことでしょうか。

そうそう、先日閉鎖が決まった段原SATYと共に、ソレイユの参考になったとも言われる郊外型のスーパーがあるのも小河内町のお向かいの上天満町ですね。
節々がアメリカ的な割りに、なぜだか私には「長屋」を連想させるつくりなんですけど。

RIMG0321
(上天満町にあるスーパーマーケット。アメリカ的な長屋)
.

このスーパーマーケットから中広通りを挟んだ小河内町側に行くと、広電の車庫があって(そういえば矢賀の手前の曙町にもある!!)、そのせいなのか、道幅の広い路地が続きます。
元々この辺りは福島川なんかを埋め立てて作った場所ですから、手付かずの土地が戦後になって豊富に生まれてきた。自ずから、そういう街になる訳です。
車ディーラーの修理工場があったりもして、本当に車社会だなぁと思う街です。

太田川の近くに行くとやはり開放感がありますしね。
川で行き止まりになるせいか、大通以外は、思いのほか車通りは少ないです。広い道路をのんびりと歩ける。中にはあぁ、ここが昔は福島川だった場所かなぁと思わせるような窪んだエリアもあったりして、なんだか楽しいです。
昔の写真なんかだとよく出てくる一本松も、あぁこれかなぁってのがまだ残ってたりね(似ているだけで実存はしていないそうです)。

RIMG0323  RIMG0324
(相生通りを真っ直ぐ行けば紙屋町。広電のバス車庫はだだっ広くてなんだか長閑)
.

RIMG0325  RIMG0327
(道幅は広いが車通りは少ない路地と、放水路の脇に立つ一本松)
.

実際の太田川放水路は、このあたりは土手の整備もされていないし、走っている道路は車通りが大変多く歩道が無いので、歩くには適さないです。というか必ず事故になるので止めてください。

整備した方がいいんじゃないか?
いやぁ、今ぐらいがいいんじゃないかな。整備された川沿いなんて一杯あるし、スポーツしたかったらもうちょっと上流に行けば整備されてますから。この辺りは、今ぐらいの草が膝上まで無造作に生えてるような風景でいい。
冬は風が吹き付けて寒く、夏は日を遮るものが無く暑い。そんな土手だけど、遠くに広島高速や己斐の山が見えて、気持ちが広くなる、そんな場所です。

RIMG0328  RIMG0329
(広い放水路の対岸はノートルダム清心。この土手の道路だけは道幅が狭い)
.

RIMG0330  RIMG0331
(直線的な広島高速四号線が望める)
-

****************************************************

■ 広島に行く人も広島におる人もTopPage ■

  • 広島の街Top Page :「広島の街マップ」

【関連する過去ブログ】
広島の街 : 十日市町
広島の街 : 西広島(己斐)
広島の街 : 紙屋町

広島の街 : 天満町
広島の街 : 横川
広島の街 : 相生橋

広島の風景 : 七つの川① 「太田川放水路」
広島の風景 : 変わりゆく広島駅東側の風景

広島の郊外 : 広島高速
広島の郊外 : ソレイユ

****************************************************


■ 広島に行く人も広島におる人もTopPage ■

-

投稿情報: 16:43 カテゴリー: 広島の街 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

広島の街 : 天満町


8月6日。今年も暑い夏の折り返し。広島がヒロシマの日を迎えました。
福島での原発事故もあって、改めて注目を集めた今年の平和記念式典。週末と言う事もあって例年以上の方が出席されるか、という話もあったみたいですが、結果、去年よりも少なかったみたいですね。

時代の変化もある中、式典自体をどういった「場」にしていくのかと言うのは今後も議論があるところでしょう。
広島の街 : 平和公園と原爆ドーム
広島のニュース : 8月6日 平和記念式典

RIMG0289
.

さて、そんな平和公園を突っ切って伸びる一本の道路があります。
東に向かえば5分もたたぬ内に本通りに姿を変えて、そのまま流川へ。西に向かえば本川を越えて土橋(堺町)で広電の軌道線を横切り、小網町があって、天満川へ。
珍しい広電専用の軌道橋を横目に眺めながら川を渡ればそこは天満町です。

その道路は西国街道と呼ばれ、江戸時代の街道の一つ。山陽道と同一視されることも多く、言わずもがな、かつての安芸広島においても最重要道路でした。
明治・大正の時代になってもやはり今のアンデルセン辺りから本川あたりまで、西国街道沿いが最も繁栄した地域でしたから、土橋がその外れ。天満川を越えて天満町に入ると、下町というか、ちょっとした郊外の赴きがあったものと考えられます。

RIMG0290  RIMG0291
(路面電車専用軌道橋である天満橋の東詰(土橋側)と渡って直ぐに広がる天満町の風景)
.

以前広島の風景 : 七つの川① 「太田川放水路」でも触れましたが、戦前のこの辺りは福島川と天満川に挟まれた、完全に中洲状態の街でした。低地で地盤は緩く、そこの頃の写真を見ると、湿地と言うか、西国街道沿いを除いては、あまり整備されていなかったようです。

ただ、1912年に広電の紙屋町-己斐線が開通し、昭和に入って広島が街(軍都)として栄え始めると次第に市内の人口が増えてきて、土橋・小網町・天満町には長屋風情の大衆住居がいくつも作られます。
当時本川から吉島にかけては商工業地域でしたから、その脇にある労働者の居住区、といった趣で、原爆を題材にしたような映画、小説なんかでもよくその街並みが出てきます。
一言で言うなら狭い地域に長屋が無秩序に立て込み、入り組んだ路地があって、それらは整備されておらず、ちょっと薄暗い街を市内電車が走る音が聞こえる、とか、そんな感じでしょう。

実際には古くからの住人やちょっとしたお屋敷もあったみたいですし、実際それらの風景がどれぐらいのものだったのかは分かりませんが、今でも天満橋の西詰に立って、市内に向かい天満橋を越えていく広電を眺めれば、どこと無く、その当時の雰囲気が蘇ってくるような気になります。
街並みの大半は、やはり原爆で人と一緒に吹き飛ばされてしまいました。

RIMG0292  RIMG0293
(天満町から市内方面を眺める(左)。今も残る長屋造りの家(右))
.

かつて川が何本も枝分かれしていたような地域だけあって、すっかり埋め立てられた今でも西国街道を歩けば地形が上下している事に気がつきます。
これは市内では結構珍しいんじゃないかな。広島市内は橋を除いては基本平坦ですからね。
本川以西の西国街道自体は、もうすっかり寂れてしまって、己斐までは店なんかも殆どないですが、車の行き来は結構あるんですよね。バスも通ってるし。
一方、その三十メートルほど南。平和大通との中間辺りを走っている広電の方は、結構天満町電停辺りは賑わってます。
スーパーがあって、飲食店があって、結構な規模のマンションが建てられて。まぁ場所柄、広電は通っているし、平和大通にでればバスもあるし、それなりに便利なんでしょう。紙屋町までも広電使って十五分ぐらいかな。

この天満町とお隣の観音町電停は下の写真を見ても分かるように何だか昔の風情を残した電停です。
今じゃあ市内では宇品線の一部とここぐらいでしか見れなくなった、柵の無い電停ですね。宇品あたりは車量も多いんだけど、この辺は車も少ないんで、柵がなくてもあまり問題にはならないんでしょう。

RIMG0294  RIMG0295
(普通の道になった西国街道と天満町電停付近のスーパー)
.

RIMG0299  RIMG0296
(柵の無い天満町の電停。その先には平和大通が広がる)
.

マンションも増えてきた天満町ですが、やはりその魅力は何だかゆったりした街並み、ってことなんでしょうね。土曜日ともなると朝も10時ぐらいに小さな喫茶店が驚くほど混み合ってたりします。
自転車を漕ぐ人も多くて、程よい規模の公園があったりして。若い家族も多いな、という印象です。
もしかすると、天満町界隈は、広島の新しい下町になりつつあるのかもしれないですね。

RIMG0300

****************************************************

■ 広島に行く人も広島におる人もTopPage ■

  • 広島の街Top Page :「広島の街マップ」

【関連する過去ブログ】
広島の街 : 平和公園と原爆ドーム
広島の街 : 土橋
広島の街 : 小網町
広島の街 : 十日市町
広島の街 : 西広島(己斐)

広島の街 : 紙屋町
広島の街 : 本通り

広島の風景 : 路面電車
広島の風景 : 七つの川③ 「本川」
広島の風景 : 七つの川② 「天満川」
広島の風景 : 七つの川① 「太田川放水路」

広島のニュース : 8月6日 平和記念式典

****************************************************


■ 広島に行く人も広島におる人もTopPage ■

-

投稿情報: 17:00 カテゴリー: 広島の街 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

広島の街 : 基町(もとまち) (2)


広島の街 : 基町(1)
広島の街 : 基町(2)

再び戻って基町ですね。
えぇっと確か前回(基町(もとまち) (1))では県庁移転話に関して書いたかと思います。
そうそう。基町高層アパートの建て替えの話だ。

前回も書いたように、基町の北部、ちょうど白島と隣接するあたりでは、70年代に大規模な移転再開発が行われ、現在の基町高層アパートが出来ました(1978年完成)。
広島ではあまり他で類を見ない高層アパート群です。
同じような官主導のアパート、という意味では、出汐や吉島、そして広島駅北側にも同じようなものができましたが、ここまで高層のものが並んでいるのは基町高層アパートだけですね。アパート言うよりは、今の感覚だとタワーマンションに近いでしょう。

RIMG0202  RIMG0205 
(基町の高層アパート群、ところどころ老朽化が目立ち始めた)
.

紙屋町まで徒歩10分と至便で、脇には本川(太田川)が流れ、傍に中央公園があり、広島城は目の前。
JRへのアクセスは多少難がありますが、まぁ横川まで徒歩10分あまり。まして今はアストラムラインができて本通りだって10分ちょっとで行けちゃう。
せいぜい球場が遠くなったぐらいで、これ以上ないぐらいの立地で、広島駅裏なんかよりよっぽど便利。さらにアパート群の傍には新しいスーパーも出来て・・・、とそれだけ聞くと、ものすごく人気になりそうなアパートなんですが、「(比較的)安価」という点を除いて人気が出ないのが実情です。

一つには、居住マンションとしての設備が古く、また不完全。
水道管が古いのは当たり前として、エレベーターや室内設備なども快適ではないみたいですね。
一頃言われた治安の問題こそ随分と改善されてきましたが、それはどちらかと言うと住民の高齢化が進んだから、という理由もあると思う。まぁ行ってみて1時間ほど見てみてください。小学生ぐらいの子供を持った家族とか、年頃の女性とか、殆ど見ないから。

RIMG0208  RIMG0209
(当初からある商店と新しくOpenしたスーパー)
.

RIMG0211  RIMG0212
(長いことあるスーパーとお好み焼き屋。広島らしい風景ではある)
.

もっとも治安の問題は、偏見もかなり入ってますよね。
70年代に入るまでこの辺りはある種のスラムに近い状態でしたから、そのイメージが年配の方を中心に強い。またアパートを安価で入居できる様にしたことも、もしかすると影響したのかもしれません。
この手の官主導アパートは、広島ではどこも同じ偏見にさらされてきました。
ことさら、広島駅北口と、基町高層アパートと言うのは、場所がいいだけに、そのマイナスイメージが目立つと言えば目立ったんでしょう。

さて、駅北口が再開発された今、次は基町か!というと、まぁそう簡単にはいきません。
まず、北口に比べて「今も住んでいる人」の数が圧倒的に多い。たぶん5倍とか、それ以上ぐらいいる。
一方で、駅北口、千田町、吉島など、民間も含めてタワーマンションはダブつき気味。

アストラムラインを最寄の城北駅から広島駅(北口)まで伸ばす、ぐらいのことをセットでしない限りは、なかなかデヴェロッパーも手を出しづらいのが現状でしょう。
それにしたって面積が結構あるし、城北通り挟んで北側にも似たようなマンションが並んでますからね。
どこまでやるか、って問題も残るし、難しいんじゃないかな。

RIMG0203  RIMG0204
(城北通り北側のマンション群と本川沿いの遊歩道)
.

この辺りのイメージと言うと、マックとサンデーサンでしょう。ねぇ?
城北通りを挟んである二つのファーストフードに昔は心躍らせたもんですよ。マックは今もそのまま残っていて、サンデーサンはCOCO'sってのに変わったのかな。予断ですが、サンデーサンが山口県発祥で、ほとんど山口と広島にしか無かったって知ってました?
広島にずっとおった人は全国展開だと思ってたんじゃないですかね?
私はそう思ってましたよ(笑)

基町高層アパートも何だか老朽化が進むに連れて、何か独特の雰囲気を出しててこれはこれでいいのかなぁ、と最近では思うようになりましたね。
何だか、「昭和」「高度経済成長期」「団塊」「高齢化」という感じがして、どこと無くアジア的な雰囲気がすごくします。香港やシンガポールの一昔前と近い感じ。
住んでいらっしゃる方にとっては、もちろん色んな要望もあるんでしょうが、広島という街の一地域に、そんな雰囲気の場所があってもいいのかなぁ、とね。

RIMG0210

****************************************************

広島の街 : 基町(もとまち) (1)

■ 広島に行く人も広島におる人もTopPage ■

  • 広島の街Top Page :「広島の街マップ」

【関連する過去ブログ】
広島の街 : 紙屋町
広島の街 : バスセンター(広島紙屋町)
広島の街 : 広島市民球場と新球場
広島の街 : 広島城
広島の街 : 中央公園

広島の街 : 平和公園と原爆ドーム
広島の街 : 出汐町

広島の街 : 横川
広島の街 : 吉島

広島のニュース : 紙屋町プロジェクト
広島のニュース : 市民球場跡地利用
広島のニュース : 広島駅北、二葉の里土地区画整理事業の起工式

広島の風景 : 七つの川③ 「本川」
広島の風景 : 変わりゆく広島駅東側の風景

広島の会社 : 広島高速交通(アストラムライン)

****************************************************


■ 広島に行く人も広島におる人もTopPage ■

-

投稿情報: 21:30 カテゴリー: 広島の街 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

広島の街 : 基町(もとまち) (1)


広島の街 : 基町(1)
広島の街 : 基町(2)

基町と書いて、「もとまち」と読みます。
実は町の区域からすると、このウェブサイトでもたびたび登場している町で、広島城、旧広島市民球場、バスセンター、中央公園、県庁、それにシャレオの北側が基町にあたります。
ちょうど紙屋町の北側、西白島町に至るまで、本川沿いにややせり出すようにして在るのが基町です。

【広島の街マップ】 google表示

名前の通り、広島の基礎を成す部分で、かつては広島城や護国神社、今は県庁をはじめ、広島県警察本部など主要な行政組織がここに広島本部を置いています。
そうそう、日清戦争時には広島城に広島大本営が設置されましたから、一時的に日本の首都であったという珍しい場所でもあります。

RIMG0337
(基町の南端に位置する広島県庁)
.

南北に長い基町は、主に3つの区域に分かれます。

まずは北側。
焼け野原になったこの地には戦後直ぐにバラックが立ち並ぶ一種のスラムが形成されます。広島の中では駅周辺にも一定規模のスラムができましたが、基町の方がより密集していたと言われますね。近隣に商業地があったため、闇市ができなかったことも密集化に拍車をかけたのかも知れません。
70年代に大規模な移転再開発が行われ、その北半分が、現在の基町高層アパートになりました。
完成は1978年。意外にも三十年あまりしか経っていないわけです。

RIMG0202  RIMG0205
(基町の高層アパート群、ところどころ老朽化が目立ち始めた)
.

続いて中央部。
こちらは地図を見れば一目瞭然ですが、広島城、護国神社、中央公園、ひろしま美術館、県立総合体育館、旧市民球場と、緑豊かで文化施設の密集した地域です。
この中央部と北部との境目には白島小学校、基町高等学校、基町小学校、基町幼稚園と、市立学校が並び、両者の境界を作っています。東には裁判所、西には本川と相生橋が存在し、ある意味においては広島市の北と南側を分ける地点になっていると言ってもいいかもしれません。

この中央部の北側では本川と天満川が、南側では本川と元安川が分水しているのも、都市工学上は興味深いんじゃないでしょうかね。広島城をそのまま東に行けば縮景園があり、西に行けば寺町ですから、居住地と商業地を分断するようにして、基町中央部近辺が存在している事が分かります。

まぁ、市民にとって見れば緑豊かな地域で、文化施設も豊富ですから、市内から徒歩圏内にこういった場所があるというのは幸せな事です。広島城と平和公園とを結ぶ市民球場がマツダスタジアムに移転して、多少魅力が下がりましたが、活用方法によっては一層の価値をもたらしてくれるエリアになるんじゃないですかね。

DSC00594  2010061316520000
(広島城と中央公園。中央公園はもう少し整備されてもいいと思う)
.

最後に南部。
県庁、リーガロイヤルホテル、基町クレド、そごう、バスセンター、シャレオ、市民球場と並ぶ地域で、行政、会社、商業施設と並ぶ、大手町や本通りに続いていく広島一の行政・経済活動地域ですね。
市民球場は稼働中はこちらでしたが、今は中央部に近い役割になっていると思います。おそらく今後の再利用上もそうなるんじゃないかな。
お向かいで紙屋町プロジェクトが進行中の紙屋町交差点エリアが主要地域になっていくでしょう。

実はこの基町南部と切っても切り離せないのが、市民球場跡地再利用以上に、県庁移転問題。
県庁の存在する場所は広島でも最も経済価値の高いエリアなのですが、必ずしも利便性にすぐれている訳ではなく、その建物もかなり老朽化が進んでいます。
そこで浮上しているのが県庁移転。今の所在地をどうするか、という問題は議論が尽くされていない感じがありますが、移転先として現在主力なのは広大跡地。
元々は中央公園に移動させるとか、広島駅裏に、とか色んなアイデアがあったようですが、やはりまとまった土地があることや、市役所が程近い事。日赤病院、東区警察など、公共施設などとの位置関係から、最有力になっているみたいです。

RIMG0340  RIMG0346
(県庁から見たそごう・クレドの風景と、県庁に隣接する市民病院。少しだけ外観が新しくなった)
.

RIMG0324  RIMG0357
(基町をバックにした市民球場跡地と、紙屋町交差点)
.

まぁいずれにしたって2-3年の話じゃないんでしょうが、いいと思いますよ。
今の場所に県庁がある必要性なんて、少なくとも市民レベルでは全く感じませんね。
広大跡地も大半が浮いてる訳だし、基町南部だって誰がどう見たって過渡期でしょう。市民球場跡地と中央公園と合わせて大きく変えちゃったらいい。予算が無いって言ったって、今の県庁がある土地を必要最低限の一部残して売っちゃえば結構な額になるでしょうしね。

この紙屋町交差点は言ったら広島の顔ですからね。
だからこそ立派な県庁をって意見も分からなくも無いけど、今どき県庁が立派でも別にいいことなんて無いんだから。広大跡地への移転が決まれば、活性化すると思うんだけどなぁ。
議論は例によって遅々として進みませんが。先に庁舎が壊れちゃうんじゃないかな(笑)。

そうなってくると、やっぱり基町の高層アパートをどうする?って話にやっぱりなるんでしょうねぇ。
こちらも建てて三十年余り。徐々に老朽化が進んできて、建て替えを望む声もあるんだが、、、って話はまた次回。

****************************************************

■ 広島に行く人も広島におる人もTopPage ■

  • 広島の街Top Page :「広島の街マップ」

【関連する過去ブログ】
広島の街 : 紙屋町
広島の街 : バスセンター(広島紙屋町)
広島の街 : 広島市民球場と新球場
広島の街 : 広島城
広島の街 : 中央公園

広島の街 : 平和公園と原爆ドーム
広島の街 : 寺町
広島の街 : 広大跡地

広島の街 : 相生橋
広島の街 : シャレオ

広島のニュース : 紙屋町プロジェクト
広島のニュース : 市民球場跡地利用
広島のニュース : 広島駅北、二葉の里土地区画整理事業の起工式

広島の風景 : 七つの川③ 「本川」
広島の風景 : 変わりゆく広島駅東側の風景

広島の会社 : 広島高速交通(アストラムライン)

****************************************************


■ 広島に行く人も広島におる人もTopPage ■

-

-

投稿情報: 15:50 カテゴリー: 広島の街 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

広島の街 : 江波(3)


広島の街 : 江波(1) へ
広島の街 : 江波(2) へ

江波という街のもう一つの魅力。それは江波山の裏側、ちょうど気象館を冠に乗せた江波山と本川の間の地域にあります。
この辺りはあまり広くは無いですが、昭和三十年代から区画があまり変わっておらず、車どころか自転車も行き交うには苦労するような路地が幾重にも残っています。そして、家並みもそんな感じ。

RIMG0089
(江波山の中腹から本川方面を望む)
.

季節柄、庭先にはスナップエンドウやヨモギが緑鮮やかで、多くの家が庭を持っているのですが、「蚊取り線香の香り漂う軒先に座って西瓜にかじりつきながら・・・」なんて光景が実によく似合う風景なんです。
住所で言うと江波南一丁目あたり。もちろん、家や塀は新しくなっていたりはしますが、それでも石塀や格子戸の家なんかも残っててね。新しい家の造りも、イキナリ駐車場があって飾り気の無い玄関が、ってものじゃなくて、長屋造りに近い、というか、車が入らないせいでしょうかね、何だか新しくても懐かしい家並みです。

あぁ、広島にもこういう場所が残ってるんだなぁってのが素直な感想です。
市内から程近い場所に、ある程度の規模で残っているのが、見つけた時には本当に嬉しかったですね。
しかも、決して寂れてる訳じゃない。そのあたりは皆実町なんかに通じますが、江波の方がもう少し牧歌的でしょうか。工場なんかがあったエリアと漁村に近い街だったエリアとの違いなのかな。

RIMG0091  RIMG0092

RIMG0093

下の写真を見てみてください。
何処と無く沖縄や離島の風景にも似てません?
海が近くて、緑が鮮やかで、車が無いからでしょうかね。もちろん生えてる植物なんかは違うんでしょうけど。海が近いってのは結構大きいと思います。

RIMG0095  RIMG0096
.

防災上の観点とか、色んな問題があるんでしょうけど、残っていって欲しい風景ですねー。広島市内じゃ数少ない風景ですから。それこそ那覇なんか行くと結構見る風景ですけど。
以前も書きましたけど、戦争で街が吹っ飛んだせいで、中心部は区画整理されちゃいましたからね。

車が通らない(通れない)街ってのもいいじゃないですか。尾道もそうですが、車が通れない事で不便な事も多いし、ある種の生活上の危険も増えるんでしょうけどね。でも路地で子供が遊んだり、庭の手入れをしたり、季節の虫の鳴き声を聞いたり、そんな生活の場ってのも素敵な事だと思うんですよね。
壁や通りや路傍の石や、そんなものが息づいてるって言うと大げさですかね。そんな風景です。

DSC00674  DSC00677
(何だか似ている那覇の路地裏の風景)
.

さて、そんな路地風景を抜けて本川に出れば、そこはもう旧太田川の河口。海辺の風景になります。
昔はかき打ちで栄えた通りは、今は帆立貝が並んでますが、それでも船が浮かんでいたり、牡蠣イカダが浮かべられていたりでその雰囲気を残しています。

休日の夕暮れになると犬連れなんかで散歩してらっしゃる方も多くて、ほんのり潮の香りのする風が心地よいですよ。空がとっても大きく見えます。
これからは夕凪で蒸し暑いばっかりでしょうけど、空はきっと夏がきれいでしょうねぇ。
江波南も含めて、冬よりも夏が似合う街です。

そうそう。江波南にはコンビニがあまりないですからね。飲み物は江波電停のあたりで買っていってくださいね。夕涼みできるほど涼しいかは分かりませんが、本川沿いに登って夕暮れにボンヤリするのも、それはそれで贅沢な夏の休日ですよ。

RIMG0097  RIMG0098

RIMG0052  RIMG0101
.

3回に渡って特集してきた江波、どうでしょう?
何だか行ってみようかなぁ、と思っていただけました?

私自身、まだまだ行き足りない街だなぁと思っています。季節ごとの違った表情や、平日・休日、朝・昼・夜、色んな顔があるはずだし、その多くが魅力的なんじゃないでしょうか。

きっとたぶん、そこには人が住んでいて、学校があって、広電が通っていて、街が華やかじゃなくても呼吸をしているからなんだと思います。
今回ひさびさに江波に行って、あぁもしかすると他にもこんな街があるんじゃないか、と思いました。
向洋や、牛田、草津なんかもそうかも知れない。

これからの季節、暑いのをちょっと我慢して歩きに行ってみたいと思います!

****************************************************

■ 広島に行く人も広島におる人もTopPage ■

広島の街Top Page :「広島の街マップ」

【関連する過去ブログ】
広島の街 : 江波(1)
広島の街 : 江波(2)

広島の街 : 舟入
広島の街 : 観音マリーナホップ
広島の街 : 吉島
広島の街 : 比治山
広島の街 : 平和公園と原爆ドーム

広島の風景 : 七つの川③ 「本川」
広島の風景 : 七つの川② 「天満川」
広島の風景 : 路面電車

広島の風景 : 安芸の子富士
広島の風景 : 広島みなと夢花火大会

広島の郊外 : 広島高速

【関連する他のウェブサイト】
広島市江波山気象館公式ホームページ

****************************************************


■ 広島に行く人も広島におる人もTopPage ■

-

投稿情報: 21:20 カテゴリー: 広島の街 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

« 前 | 次 »

最近の記事

  • 広島のニュース : 広島東洋カープ 前田智徳選手 引退
  • 広島のニュース : 広島東洋カープ CS進出決定
  • 広島の風景 : 変わりゆく広島駅南側の風景
  • 広島の郊外 : 鹿島
  • 広島の郊外 : 桂浜
  • 広島の街 : 牛田(牛田本町)
  • 広島の街 : 牛田(牛田早稲田)
  • 広島の郊外 : 呉 2013 (2)
  • 広島の郊外 : 呉 2013 (1)
  • 広島の郊外 : 可部(2)

アーカイブ

  • 2013年9 月
  • 2013年8 月
  • 2013年7 月
  • 2013年6 月
  • 2013年5 月
  • 2013年4 月
  • 2013年3 月
  • 2013年2 月
  • 2013年1 月
  • 2012年12 月
フィードを購読