広島に行く人も広島におる人も

ブログカテゴリ

  • トップページ

    広島の写真集

    広島の街(広島の街マップ)

    広島の風景

  • 広島の郊外

    広島のニュース

    広島の店

    広島の会社

    広島の人

    広島から始めよう

    広島の作り話

    Title

    English site

カテゴリー

  • トップページ
  • 広島から始めよう
  • 広島のチーム
  • 広島のニュース
  • 広島の人
  • 広島の会社
  • 広島の作り話
  • 広島の写真集
  • 広島の店
  • 広島の文化
  • 広島の街
  • 広島の郊外
  • 広島の風景

広島ブログ

Recommended


  • 021019
    ハーモニー (ハヤカワ文庫JA)
    伊藤計劃

広島の街 : 土橋

平和公園を挟んで、大手町や袋町の反対側にあるのが、土橋です。
紙屋町からだと、広電を利用して10分ぐらいですかね。東側には本川が流れ、平和大通を南に、三百メートル四方ぐらいの小さな町です。

広島の街Top Page :「広島の街マップ」

市内からも程近い土橋ですが、その風景は20年前とほとんど変わっていません。
素敵なのは、単に寂れて残っているわけではなく、未だにそこに住む人々がその街のお店を利用していて、街自体に雰囲気そのものが残っている点でしょうか。
市内に近いこともあって、ある程度住民の流動性があるのが、かえっていいのかもしれません。

同じような街としては横川があって、交通の便でいうと横川の方がいいのですが、雰囲気は土橋の方がいいですね。
無理をせず、そこに住む人々のため、近隣で働く人々のための店が点在している、といった感じです。
こちらの写真は愛され続けるタバコ屋。昔は富士見町とか大手町にもこんな店があったんですけどねぇ。

2010061317180000

土橋ではコンビニはあまり見かけませんね。大通に面して、数件ある程度。
代わりに小さな商店が雰囲気を残してくれています(左)。銭湯(右)もまだ現役。オシャレなカフェの奥からニョキっと煙突が飛び出ていて、お湯の匂いがプーンと漂ってきます。休日の夕方は結構な賑わい。

2010061317180001  2010061317190000
 

土橋と言えば有名なのは下の写真にある、広電が90度曲がって西広島(己斐)方面に路地を抜けていく姿でしょうか。江波線は直進するのですが、宮島線はここで90度曲がります。
交差点から眺めると、向こう側に広電天満橋が天満川を越えていく姿が見えます。
路面電車ファンの方は是非、そちらも訪れてください。

2010061317170000  2010061317170001
 

もう一つ、実は土橋に行けば気がつくのですが、やたらめったらお好み焼き屋がある。
これは不思議ですね。
明らかに住んでる人の数に比べて、店の数が多い。
激戦区なんですかね。
どこも店構えからして正統派お好み焼き屋で、昼時に行けば食欲をそそられること間違いなしです。
平日だと、本川沿いにある中国新聞社の社員で賑わっているのかも知れないですね。

2010061317190001
 

土橋は広電の走る寺町通りよりも、一本本川に寄った道の方が、色んなお店があったり、和菓子屋さんがあったりで、雰囲気もいいです。
前述のお風呂屋さんもこの通り。
市内中心部からは歩いてもいけるぐらいの場所ですし、土曜日のお昼にでもちょっと行ってみてはどうでしょう。

 

広島の街Top Page :「広島の街マップ」


■ 広島に行く人も広島におる人もTopPage ■

 

投稿情報: 12:27 カテゴリー: 広島の街 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

広島の街 : 相生橋

 

広島市内の中心部に最も近い橋はどの橋か?恐らくその答えは相生橋になるでしょう。DSC00534
以前、八丁堀の時に、広島で最も有名な街の風景の一つとして幟町付近の歩道橋から撮った広電の走る八丁堀の風景(右写真)を紹介しましたが、それと双璧を成す風景が、相生橋から原爆ドームを背景に紙屋町に向かって走る  広電の風景(下写真)ということになるでしょうか。

 

2010061316360000


広島の街Top Page :「広島の街マップ」


相生橋は七つの川④ 「元安川」にもあるように、T字型の橋で、ちょうど、本川と元安川の分岐する場所にあり、特に東側は原爆ドーム、旧広島市民球場、紙屋町、広島城と続き、ここから市内に滑り込んでいく路面電車の音は、まさに街に入るときの音であり、逆にここから出て行く電車の音は、宮島など、郊外へと向かっていく遠足の音でした。


ただ、こちらをニ番としたように、近年は紙屋町よりも八丁堀の方が中心地化し、特に市民球場移転後は、相生橋付近の風景は、どちらかと言うと観光客用のものになってしまった感は否めません。
相生橋と聞いて、パッとその場所の浮かんでこない市民の方も、結構いるんじゃないでしょうか。

相生橋のT字の分岐付近に行くと、平和公園側から歩いてくる観光客の方によく出会います。相生橋から元安川越しに原爆ドームの姿を写真におさめられる方が多いようです(下)。

2010061316370000

 

相生橋は西広島(己斐)や横川が栄えていた頃に比べると人通りも減ったし、交通の要所でもなくなったかも知れませんが、そんな今だからこそ、是非復権を目指したいところでもあります。
もちろんカギになるのは、市民球場跡地利用であることは周知のことですが、それに頼らない橋そのものの復権をして欲しいところ。
T字の橋、ということは色んな角度から橋を眺められるわけで、「橋オタク」なんてのがいるのかどうか分かりませんが、橋そのものにもう少し意匠を凝らして、しかもそれをじっくりと眺められるようにする。
全国の立派な橋と手を組んで、橋イベントなんてのをやってみたりするのも面白いかもしれない。

今でも休日の昼過ぎになると、相生橋を渡って市内に向かっていく人をチラホラ見かけます。
のんびりと橋を渡りながら、徐々に気持ちが高揚していくような、そんな橋になって欲しいですね。

 

相生橋の欄干(左) 地球儀や天体をイメージしたのか、不明な上にやや風情に欠ける。
めずらしいT字型の付け根(右) 良くも悪くもシンプルな意匠。

2010061316390000   2010061316360001 

 

本川と元安川の中州にある平和記念公園へと伸びる相生橋

2010061316370003
 

相生橋を渡る新型のグリーンライナー(左)と、ゆっくりと紙屋町方面に向かう人

2010061316370002   2010061316370001

広島の街Top Page :「広島の街マップ」


■ 広島に行く人も広島におる人もTopPage ■

 

投稿情報: 16:03 カテゴリー: 広島の街 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

広島の街 : 幟町

 

広島駅南口から京橋川を超えて市内側に歩くと、そこが幟町です。
平和記念聖堂を中心に、聖母幼稚園、幟町小学校、女学院中学・高校、エリザベト音大などが狭い地域に点在し、北には縮景園、東には京橋川、南は広電の通る相生通りと、それを挟んで八丁堀と流川があり、西側は広電白島線の通る中央通りというブロックから成り立ちます。2010041714210000


広島の中でも最も中心部に近い住宅地であり、学校、川、公園なども揃っていて、今でもその人気は市内一と言ってもいいかもしれません。
八丁堀は当然のこと、紙屋町、本通り、並木通りも徒歩圏内ですし、京橋川寄りでしたら、広島駅も十分に歩けるという立地が、やはり魅力。実際、京橋川沿いと中央通り沿いには大きなマンションが並び、中心部には中型のマンションが並んでいます。

幟町でも南よりにある幟町公園は、かつてはビルの谷間、という印象もありましたが、緑も手入れされ、平日昼には付近で働くサラリーマンの、夕方には学校帰りの学生や園児を迎えに来た母親達の、休日には中心部に買い物に出かけた家族連れの憩いの場になっているようです。


この幟町公園からすぐ傍にあるのが、別の記事でもご紹介した、広島随一のうどん屋さん、ちからさんの本店になります。
本店と言っても特段何が違うって店構えではないのですが、やれ本店のダシは他と違うとか、いなりの味がどうのこうのとか、色々言ったもんです。

ちからさん本店

2010041714160000


ちから以外にも、幟町には小さくて、ちょっと入りずらいけど、何だか入ってみたくなる食べ物処も多いです。お好み焼き屋はもちろんのことフレンチ、イタリアン、天ぷら、寿司、結構なんでもあります。
特に相生通りに近い辺りだと、カフェなんかもあるし、中央通り側に行けば飲み屋もある。
それでいて一店一店が小さいせいか、住環境は壊れてない。むしろ良くなってるように思います。数年前なんかと比べてもね。


広島の街Top Page :「広島の街マップ」

 

 


この幟町の入口と言ってイメージするのは、丁度デパート三越のお向かいに在る「オアシス」という方も多いんじゃないでしょうか。
広島駅から東に電車で三十分ほどの場所にある、西条という街の賀茂鶴という日本酒メーカーによって維持・整備されてきたこのちっぽけな池と緑地。オアシスと呼ばれる二十メートル四方もない程度の、ビルの端にあるこの小さなブロックも、八丁堀のバス停でバスを待つ人たちにとっては無くてはならない景色になっているのかもしれません。


写真は右上が平和記念聖堂で、この下がオアシス。なぜか亀が多い。

2010041714130000 2010041714130001

休日の幟町公園。遊具は二十年前と同じものも残っている。

2010041714170000 2010041714180000


京橋川(手前が幟町)と八丁堀の交差点(右手が幟町)

DSC00538 DSC00533

 

  

広島の街Top Page :「広島の街マップ」

■ 広島に行く人も広島におる人もTopPage ■

 

投稿情報: 15:25 カテゴリー: 広島の街 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

広島の街 : 広島の街マップ

*************************************************************

【広島の街マップ】 google表示

ピンピンをクリックするとサイト内リンクが表示されます


 

【広島の街マップ】 google表示

*************************************************************

【広島の街】

広島の街 : 相生橋
広島の街 : 牛田(牛田旭)
広島の街 : 牛田(牛田公園と東区スポーツセンター)
広島の街 : 牛田(牛田本町) New12b
広島の街 : 牛田(牛田早稲田) New12b
広島の街 : 宇品(広島港)
広島の街 : 宇品西(出島)
広島の街 : 江波(1)
広島の街 : 江波(2)
広島の街 : 江波(3)
広島の街 : 大手町(1) ~ 一丁目・二丁目 ~
広島の街 : 大手町(2) ~ 三丁目・四丁目・五丁目 ~
広島の街 : 小河内町
広島の街 : 紙屋町
広島の街 : 観音マリーナホップ
広島の街 : 草津(1)
広島の街 : 草津(2)
広島の街 : 小網町
広島の街 : 庚午・草津東
広島の街 : 国泰寺
広島の街 : じぞう通り
広島の街 : 東雲(1)
広島の街 : 東雲(2)
広島の街 : シャレオ
広島の街 : 縮景園
広島の街 : 白神社(「しらかみさん」)
広島の街 : 新天地広場
広島の街 : 聖母幼稚園
広島の街 : 千田町
広島の街 : 鷹の橋
広島の街 : 段原
広島の街 : 段原(再開発地区)
広島の街 : 中央公園
広島の街 : 中央通り
広島の街 : 鶴見町
広島の街 : 出汐町
広島の街 : 寺町
広島の街 : 天満町
広島の街 : 十日市町
広島の街 : 土橋
広島の街 : 流川(昼の風景)
広島の街 : 流川(夜の風景)
広島の街 : 並木通り
広島の街 : 西広島(己斐)
広島の街 : 西広島(己斐)-再考
広島の街 : 幟町
広島の街 : 白島
広島の街 : バスセンター(広島紙屋町)
広島の街 : 八丁堀
広島の街 : 比治山
広島の街 : 平塚
広島の街 : 平野町
広島の街 : 広島駅前(新幹線口)
広島の街 : 広島駅前(南口)
広島の街 : 広島市文化交流会館(旧厚生年金会館)とアステールプラザ
広島の街 : 広島市民球場と新球場
広島の街 : 広島城
広島の街 : 広大跡地
広島の街 : 袋町(1) New12b
広島の街 : 袋町(2) New12b
広島の街 : 袋町小学校
広島の街 : 富士見町
広島の街 : 二葉の里
広島の街 : 舟入
広島の街 : 古江
広島の街 : 平和公園と原爆ドーム
広島の街 : 本通り
広島の街 : MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島
広島の街 : 皆実町(1)
広島の街 : 皆実町(2)
広島の街 : 御幸橋
広島の街 : 元宇品
広島の街 : 基町(1)
広島の街 : 基町(2)
広島の街 : 横川
広島の街 : 吉島


広島の写真集 : 1. 広島市街地
     - 広島市中心部
     - 広島市北部
     - 広島市南部
     - 広島市東部
     - 広島市西部


■ 広島に行く人も広島におる人もTopPage ■
 



投稿情報: 16:44 カテゴリー: 広島の街 | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (0)

広島の街 : 西広島(己斐)

平和大通を西に西に。その先にあるのが、己斐、つまり西広島になります。
広島駅からだとJRで横川駅の次、二駅目になります。

己斐はずっと閑静な住宅街の並ぶ己斐の山の麓にある賑やかで、それでいて親しみのある駅でした。
山の中腹には有名私立学校が並び、庶民的な駅前の雰囲気と、何ともいえない調和があったように思います。
横川の妖しい庶民さと比べると、ぐっと大人びた住民の街という雰囲気があった。

その後、バブル期に広島の街が西へ西へと広がり、西広島バイパス沿いに幾つもの団地ができました。
その頃が一番賑やかだったかもしれないですね。
ただ、ここ数年は、他の西側の駅同様、すっかり人通りが少なくなり、客足の少ない商店が並ぶだけの、寂しげな街になってしまいました。

それでも己斐が救われているのは付近に中学校や高校が多い点でしょう。
先日久々に行って、やはり彼らの存在は大きいな、と思いました。

そう、己斐と言えば「ズッコケ三人組」が有名ですよね。
作者の那須さんはこの街の出身で、作品の中にもそれが投影されてると言われています。
確かに市内電車の風景とか、何となく似ている。
ちなみに広電は己斐を境に西側は宮島線になります。

さて、そんな広電とJRの交わる西広島(己斐)なのですが、私の提案は、ここを「自転車優先地域」にしてはどうでしょう?というものです。
己斐は横川同様、街が古く、歩道が狭い。それでいて学生が多く、自転車が多い。
はっきりいって、すごく歩きづらい。
そこで思い切って、車道をちょっと削ってでも、自転車道路を作る。
これ、どうでしょうね?

うまくいけば平和大通を今度は東に向かってそのエリアを広げていったらいいし。
己斐から始まる、なんてもうしばらくなかったんじゃないですか?

これなら街の雰囲気を損なうこともないし、面白いと思うんですけどねぇ。

 

学生の姿が目に付く夕暮れの西広島駅

DSC00613
 
 

活気の減った駅前の風景

DSC00614
 


広電宮島線ターミナルと並ぶ自転車

DSC00615

市内からやってくる広電

DSC00616 

大田川放水路上から望む駅前

DSC00618


 

  

■ 広島に行く人も広島におる人もTopPage ■

 

投稿情報: 22:40 カテゴリー: 広島の街 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

広島の街 : 横川

紙屋町からさらに北東方向に向かっていくとあるのが横川の街です。

広島駅からもJRで一駅。広島城からも徒歩十分あまり。かつては交通の要所として栄え、戦後には広島駅南口に続く闇市が栄えました。

私が子供のころまではまだその雰囲気が色濃く残っていて、ちょっと恐い様な、魅力的な、妖しい輝きを持った街だったように思います。
その後、広島市北部からの交通が可部線主体から、バスやアストラムラインなどに取って代わられ、次第に北部からの交通が東に移るに連れて、次第に横川の重要性は低下。細く狭い商店街とシャッターを下ろしたスナックが続くだけの寂しい街に変わってしまいました。
祇園大橋が出来て、車の移動でも横川方面(旧国道五十四号線)を通る人が減ったのも、一因かもしれません。

ここ一年ぐらい、横川がアンダーグラウンド芸術を抱え込んで新しい魅力を発している、という特集をいくつか目にしました。
確かに横川はそのイメージから、アンダーグラウンド芸術に不可欠な「妖しさ」のようなものをいい意味で持った街です。
数年前には、映画カスタムメイド(主演:奥田民生、木村カエラ)の舞台にもなりましたしね。
と、同時に駅舎もレトロな昭和風に改築され、再びその輝きを取り戻さんと、色んな工夫がなされているのが、立ち寄っただけでも感じられます。

ただ、広島の街 : 段原や広島の郊外 : 瀬野のところでも度々触れているように、市街地の開発自体が次第に西から東へと広がっていく中で、かなり苦戦を強いられている、というのが実情でしょう。
横川から最も近い紙屋町自体が求心力を失っていく中で、横川だけが再び活気を取り戻すのはかなり厳しい。
広島駅から東側と横川、西広島と続く西側の景色を比べれば一目瞭然です。

それだから横川がいい、って意見も、もちろんあるんでしょうけどね。
活気に乏しい平日の横川、しかも冷たい雨の日とくれば、まさにそれ自体がアングラ芸術かのような「妖しい」雰囲気に満ちてるとも言える。
ただ、個人的にはもう少しサブカル的な要素が集まらないと、とも思います。雰囲気が、重たすぎる。
それから、これは良し悪しなのですが、基本的に車で行くのに便利な街じゃない。

横川が、小ざっぱりした「綺麗な街」になりすぎても、それはそれで嫌ですけどね。

 

改築された横川の駅舎(上)と、広電の到着口(下)

DSC00633

DSC00634
 

横川駅前を通って北部に向かうバス(オレンジ色が目印)

DSC00632


横川駅前の細く小さなアーケードと、寺町に抜ける商店街の商店

DSC00635  DSC00637

すっかり有名になった横川シネマ(左)と、横川らしい横丁の風景(右)。シャッターは閉まったまま。

DSC00638  DSC00639

 

  

■ 広島に行く人も広島におる人もTopPage ■

 

投稿情報: 21:46 カテゴリー: 広島の街 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

広島の街 : 段原

平和大通を東に向かい、比治山を越えると、そこが段原です。

かつては比治山あたりまでが市内、という感覚で、段原から先は広島大学医学部キャンパス、皆実高校、比治山高校と続いて、黄金山にマツダ、というイメージの人も多かったかと思いますが、比治山トンネルができ、SATYができて、随分市内に近づいた印象でした。

最近では、段原東側の再開発と、マツダスタジアムの完成によって、広島で最も移り変わりの激しいエリアの一つになっているようです。
実際のところ、交通の便を別にすれば、駅からも市内からも近く、例えば西広島(己斐)あたりと比べても、距離的にはずっと市内に近いですからね。
かつてあったような比治山トンネルを越える抵抗感も、最近はほとんど無いように思います。

あえて欠点探すとすれば、やはりバス以外の交通手段が乏しいことでしょうかね。
このあたりは一軒家も多く、自家用車の保有割合も高いのかもしれませんが、人口が増えてくるに連れて、どうしても課題にはなってきそうです。
紙屋町あたりまで、もう少し簡単に行けるといいんでしょうけどね。
雨が降ると、辛い、というのが現状でしょう。

広島市内の開発は次第に西から東へと広がって行ってるわけですが、個人的には違和感がないでもない。
舟入や観音あたりはともかく、土橋から天満町に至るルートや、中広あたりでも、まだまだ開発の余地は残ってますもんね。白島から牛田に至るあたりでも。
というか、もっと言うと、段原に至る手前の富士見町あたりだって。
なぜ、突然段原?という感は正直、否めないです。
(段原在住の方、大変申し訳ない・・)

あまり郊外型の都市づくりを市内に近いエリアでやって欲しくないなぁ、というのが正直な思いです。
御幸橋以降、宇品に至るまでの再開発を見てると本当にそう思う。
昔の出島あたりの方が今よりずっと魅力的でした。

段原のゴチャゴチャした住宅と、大きなパチンコ屋と、何か一風変わったチェーン店の並びみたいな、ちょっと市内とも郊外とも違う雰囲気、みたいなのを無くして欲しく無いなぁと思います。

 

左は行き交う車の増えた段原の交差点、右はパチンコ屋とファミレスの並ぶ段原から広島駅(南口)に続く道

2010020517000000 2010020517010000

段原発展のきっかけとなったSATYと比治山トンネル

2010020516540000  2010020516500000

 

 

  

■ 広島に行く人も広島におる人もTopPage ■

 

投稿情報: 00:30 カテゴリー: 広島の街 | 個別ページ | コメント (1) | トラックバック (0)

広島の街 : 新天地広場

広島の中心部。北から順番にパルコ本館、パルコ新館、ヤマダ電機、お好み村、などに囲まれた広場を指します。
八丁堀、並木通り、本通りに囲まれ、流川からも程近い場所にある好立地ですが、本格的に人が集まりだしたのはここ十年余り、パルコが出来てから、ということになるでしょうか。
それまではどちらかと言うと、お好み村前の広場、ウィズワンダーランド(現ヤマダ電機)や宝塚会館の裏手、という印象が強く、少し、集まる人の層が違っていたように思います。

現在ではパルコの新館ができ、ヤマダ電機ができ、お好み村の他にお好み共和国ができ、もしかすると年齢層が上がったのかも知れません。
小学生の頃は少し近寄りがたい雰囲気のあったこの広場も、今ではどこかここだけ古さが残った空間の様に感じるのも不思議です。
行き交う人は変わったのに、なぜか中心部でここだけ垢抜けない。

現在のところ一向に進まない市内の再開発ですが、旧市民球場の跡地利用、広大跡地利用と並んで、実は最もポテンシャルとしては高いかもしれない「遊び土地」ということになるかもしれません。
そう考えると、ここに商業施設を、旧市民球場跡地に非商業施設を、併せて開発していく、という方法はアリだと思うんですけどねぇ。

なぜか、誰も手をつけない(つけられない)開かずの広場、という感じです。

 

パルコ側から捉えた新天地広場
左から順に、宝塚会館、ヤマダ電機、駐車場などを挟んでお好み村、お好み共和国
手前に見えるのは地下駐輪場
左の写真にある赤い車はいつも出ているフルーツジューススタンド

DSC00511  DSC00512

新天地広場から並木通りへの流れ(左)とその入り口に立つ洋菓子屋マリオ(右)

DSC00516  DSC00510

 

 

■ 広島に行く人も広島におる人もTopPage ■

 

投稿情報: 22:43 カテゴリー: 広島の街 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

広島の街 : 広島駅前(新幹線口)

広島駅の北側。主に新幹線が発着するホームに近い、「新幹線口」です。
広島駅(南口)と比べると歴史は浅く、拓けたのは新幹線が通ってからだと思います。

広電が通り、八丁堀や紙屋町へのアクセスもいい南口と比べると、寂れてるとまでは言いませんが、決して栄えているとは言いがたいです。
南口にはマツダスタジアムも出来ましたし、人の流れが相変わらず盛んなのに対して、新幹線口は、広島空港行きのバスが出ているぐらい。
基本的には旅行に行く人か、旅行から帰ってきた人のための区画でした。

それが少し変わってきたのは、数年前にキリンビール工場跡地に「ソレイユ」が出来てから。
新幹線口からもバスが出ており、徐々に旅行者以外も見かけるようになりました。
最近ではタワー型マンションも次々に建設中で、もしかするとこれからはさらに変わってくるかもしれないですが・・
ただ如何せん、交通の便が悪い。車メインですが、主要道路も市内中心部とは直接つながってないですし、住宅地ともつながってない。必ずどこかの陸橋か橋を越える必要があり、それがまたやたら滅多ら渋滞する。
挙句、新しい高速道路がソレイユ周辺に整備されますからね。

 

広島駅新幹線口出口の風景と、南口からの地下連絡通路出口

2010020714430002  2010020714430003

建設中、入居中のタワー型マンションと、駅に隣接するホテルグランヴィア

2010020714430000  2010020714430001

元々、このあたりは神社仏閣の多い地域でした。
仏舎利塔の見下ろすなだらかな斜面には東照宮をはじめ、数多くの神社と寺が点在します。
そのあたりから駅までの間は鉄道病院をはじめとする広大なJRの所有地。
そういった土地事情がおそらくかえって開発を難しくしてるんじゃないでしょうか。

タワー型マンションが出来てどれほど景色が変わるか、あまり変わらないような気もしますね。
ともあれ、広島に行かれる方は、新幹線口に近いからといって、駅より北側のホテルを取られると、ちょっと寂しい思いをするかもしれませんよ。

 

 

■ 広島に行く人も広島におる人もTopPage ■

 

投稿情報: 14:43 カテゴリー: 広島の街 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

広島の街 : 広島城

鯉城とも呼ばれる広島城。
築城は1589年。無論、現存するものは、堀などを除き、戦後に作られたものです。

広島城は市内中心部にあり、紙屋町からは徒5分ほど、旧市民球場からもその姿がよく見えました。
広島城は、このサイズの都市としては立派な城の部類に入るんだと思います。
それはつまり、明治時代から太平洋戦争にかけて破壊された城の中ではよく復元された部類、ということです。
天守閣は残念ながら質素なものですが、お堀は立派。
太平洋戦争でご存知の通り焼け野になった広島ですが、街の中心部にこれだけ立派な城あることを考えると、かえって中心部の人口の激減と、広島城に対する当時の人々の誇りを感じます。

城のすぐ南側には内堀内に護国神社があり、堀を挟んで池田勇人の銅像が立ちます。
護国神社は宮島の厳島神社と並んで広島では多くの人が訪れる神社で、カープやサンフレッチェも必ずここで年初に必勝祈願を行います。
思えば、県庁があり、バスセンターがあり、広島城が復元され、その近くに市民球場が設立され始めた戦後の紙屋町はさぞかし活気溢れる街だったんでしょうね。

広島城には面白い話もいくつか残っており、古いもので言うと、福島正則が「幕府に申請せず」石垣を改修し、川中島に左遷された話なんかが有名ですよね。
その他、戦後、食糧不足が深刻な中、お堀に茂った蓮を取り除くために、付近の農家に「自由に蓮(レンコン)を取っていい」というお達しがでた、とか、臨時帝国議会が行われたり、外堀跡地が広電の線路になったり。

最近ではやや市民生活から離れてしまった印象もある広島城とその近辺ですが、かえってのんびりとした空気が流れ、市民の散歩コースにもなってるみたいですよ。

 

こじんまりした天守閣(左)と護国神社(右)

DSC00594  DSC00592

立派なお堀端

DSC00588  DSC00591  

お堀端に立つ池田勇人像(左)と堀越しに望む紙屋町(右)

DSC00597  DSC00596

  

 

■ 広島に行く人も広島におる人もTopPage ■

 

投稿情報: 21:34 カテゴリー: 広島の街 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

« 前 | 次 »

最近の記事

  • 広島のニュース : 広島東洋カープ 前田智徳選手 引退
  • 広島のニュース : 広島東洋カープ CS進出決定
  • 広島の風景 : 変わりゆく広島駅南側の風景
  • 広島の郊外 : 鹿島
  • 広島の郊外 : 桂浜
  • 広島の街 : 牛田(牛田本町)
  • 広島の街 : 牛田(牛田早稲田)
  • 広島の郊外 : 呉 2013 (2)
  • 広島の郊外 : 呉 2013 (1)
  • 広島の郊外 : 可部(2)

アーカイブ

  • 2013年9 月
  • 2013年8 月
  • 2013年7 月
  • 2013年6 月
  • 2013年5 月
  • 2013年4 月
  • 2013年3 月
  • 2013年2 月
  • 2013年1 月
  • 2012年12 月
フィードを購読