広島市内の橋の中で有名な橋と言えば、紙屋町から原爆ドーム前を通って十日市町にぬける相生橋(本川・元安川)、それから平和大通のイサムノグチの設計で知られる、平和公園そば、大手町から架かる平和大橋(元安川)とありますが、やはり、千田町と皆実町を結ぶ御幸橋(京橋川)を忘れるわけにはいかないでしょう。
宇品(広島港)築港に際して、1885年に架けられた御幸橋は、その後1930年代に入って路面電車の宇品線が開通。被ばくはしたものの骨格は残り、いく度かの架けかえや補強を経て、本日に至っています。
御幸橋、という名称はご存じのとおり、明治天皇が広島を御訪問され、この橋を渡たられたことからついた名称と言われています。
その後、日露戦争、及び太平洋戦争に伴い、多くの兵隊がここから宇品港を経て、戦地に赴きました。
被ばくも経験していますし、負の遺産、という意味合いも強く、1969年から始まった架け替えには多くの反対もあったそうです。
そんな歴史はあっても、御幸橋からの景色は、最も美しい景色の一つであることに疑いはありません。
東にかつての皆実町の喧騒は無くなったかもしれませんが遠くには黄金山が望め、西の千田町からはゆっくりと駆け上がってくる広電。北を見れば右手、京橋川の向こうに比治山が、その向こうには仏舎利塔と広島駅裏の山々が、左手には市内の活況が、そして何といっても南を見れば、川の流れ出た先の広島湾と、ぽっかり浮かぶ安芸の子富士。
当然、広島みなと夢花火大会を望むにも良い場所です。
(左:御幸橋より広島湾にそそぐ京橋川と遠く向こうの安芸の小富士を望む。右:御幸橋西側(市内・千田町側)欄干、左奥が黄金山)
.
(左:千田町方面より登ってくる広電車両。右:御幸橋より市内方面を望む)
.
近年になって、元安川沿いに宇品方面に抜ける橋が架けられ、渋滞の緩和された御幸橋ですが、その重要性、それに風景の美しさは以前のままです。
広大が移転しても、むしろ、皆実町側の開発や、出汐町方面にぬける道路の整備なんかもあったりしますしね。
何となく、この御幸橋を停滞する車の列を横目に、市内方面に向かう自転車。そして市内方面から音をたてて宇品方面に帰っていく広電。そんな風景が、すごく広島らしいと、私は感じています。
私の好きな、広島の夕暮れの風景の一つです。
.