広島に行く人も広島におる人も

ブログカテゴリ

  • トップページ

    広島の写真集

    広島の街(広島の街マップ)

    広島の風景

  • 広島の郊外

    広島のニュース

    広島の店

    広島の会社

    広島の人

    広島から始めよう

    広島の作り話

    Title

    English site

カテゴリー

  • トップページ
  • 広島から始めよう
  • 広島のチーム
  • 広島のニュース
  • 広島の人
  • 広島の会社
  • 広島の作り話
  • 広島の写真集
  • 広島の店
  • 広島の文化
  • 広島の街
  • 広島の郊外
  • 広島の風景

広島ブログ


  • 広島ブログ

    Linkfree_180x50

Recommended


  • 021019
    ハーモニー (ハヤカワ文庫JA)
    伊藤計劃

広島の街 : 御幸橋

 
広島市内の橋の中で有名な橋と言えば、紙屋町から原爆ドーム前を通って十日市町にぬける相生橋(本川・元安川)、それから平和大通のイサムノグチの設計で知られる、平和公園そば、大手町から架かる平和大橋(元安川)とありますが、やはり、千田町と皆実町を結ぶ御幸橋(京橋川)を忘れるわけにはいかないでしょう。

宇品(広島港)築港に際して、1885年に架けられた御幸橋は、その後1930年代に入って路面電車の宇品線が開通。被ばくはしたものの骨格は残り、いく度かの架けかえや補強を経て、本日に至っています。

RIMG0264
(御幸橋を東岸、つまり皆実町六丁目あたりから見た写真)
.

御幸橋、という名称はご存じのとおり、明治天皇が広島を御訪問され、この橋を渡たられたことからついた名称と言われています。
その後、日露戦争、及び太平洋戦争に伴い、多くの兵隊がここから宇品港を経て、戦地に赴きました。
被ばくも経験していますし、負の遺産、という意味合いも強く、1969年から始まった架け替えには多くの反対もあったそうです。

そんな歴史はあっても、御幸橋からの景色は、最も美しい景色の一つであることに疑いはありません。
東にかつての皆実町の喧騒は無くなったかもしれませんが遠くには黄金山が望め、西の千田町からはゆっくりと駆け上がってくる広電。北を見れば右手、京橋川の向こうに比治山が、その向こうには仏舎利塔と広島駅裏の山々が、左手には市内の活況が、そして何といっても南を見れば、川の流れ出た先の広島湾と、ぽっかり浮かぶ安芸の子富士。

広島の街Top Page :「広島の街マップ」

当然、広島みなと夢花火大会を望むにも良い場所です。

RIMG0265  RIMG0269
(左:御幸橋より広島湾にそそぐ京橋川と遠く向こうの安芸の小富士を望む。右:御幸橋西側(市内・千田町側)欄干、左奥が黄金山)
.

RIMG0267  RIMG0266
(左:千田町方面より登ってくる広電車両。右:御幸橋より市内方面を望む)
.

近年になって、元安川沿いに宇品方面に抜ける橋が架けられ、渋滞の緩和された御幸橋ですが、その重要性、それに風景の美しさは以前のままです。
広大が移転しても、むしろ、皆実町側の開発や、出汐町方面にぬける道路の整備なんかもあったりしますしね。

何となく、この御幸橋を停滞する車の列を横目に、市内方面に向かう自転車。そして市内方面から音をたてて宇品方面に帰っていく広電。そんな風景が、すごく広島らしいと、私は感じています。
私の好きな、広島の夕暮れの風景の一つです。
.

広島の街Top Page :「広島の街マップ」

■ 広島に行く人も広島におる人もTopPage ■



投稿情報: 21:58 カテゴリー: 広島の街 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

広島の街 : 出汐町

 
出汐町、と言われてピンとくる人がどれぐらいおるかは分かりませんが、皆実高校の所よ、と言えば、あぁ、あそこか、と言う人は多いんじゃないでしょうか。
出汐町交差点は、広島駅前(南口)から段原を抜けて、宇品(広島港)に向かって南北に走る通りと、広島市内から黄金山や海田(海田市)側に抜けていく国道二号線との交差点で、広島の中でも交通量が多く、非常に重要な交差点の一つです。

広島の街Top Page :「広島の街マップ」

出汐の交差点から見ると、北東ブロックに広島大学(広大病院、広大医学部等)が、時計回りに南東には先述の皆実高校と広島県立工業高校が、南西には進徳高校があって、北西は比治山です。
もっと言うと、二号線を数百メートル東に行けば比治山女子中・高校ですから、まさに学業盛んな土地柄、ということになります。

RIMG0233  RIMG0231
(左:出汐の交差点からの眺め。右:広島大学医学部)
.

RIMG0234  RIMG0238
(左:広島皆実高校。右:進徳女子高校)
.

京橋川を超えてしばらく行くと、千田町の広大跡地がある訳ですが、あちらに比べると、やはり比治山を越えているせいか、あるいは区画整理の行き届いた街並みのせいか、やけにゆったりした印象を受けるエリアです。
場所柄、決して便利ではないため、中学生・高校生・大学生と自転車通学の人が多く、夕方になると連れ立って自転車が通っていく姿をよく見ます。
のんびりと、友人とふざけ合いながら夕暮れの家路についていく姿は、何とも懐かしいものです。

段原側への道のりにはもちろん自転車専用路が設けられています。
再開発が急ピッチで進む段原から猿侯川に至る風景は出汐の辺りの景色をどう変えていくでしょうね。
結構良くなるんじゃないですか。結構家族連れも移り住むでしょうしね。

あとは交通手段でしょうねぇ。
バスはソコソコありますが、南区役所前まで出て広電の宇品線(皆実線)というのは、ちょっと距離がありますしね。
ちゃんと交通手段さえ作れば、舟入あたりと市内への距離は変わらないですから。

RIMG0235  RIMG0232
(左:自転車で家路に着く生徒。右:自転車優先路の設けられた歩道)
.

しかし、右に黄金山、左に比治山、というこの場所に学校が集まるのは分かるような気がしますね。
ちょっと味気ない街並みではありますが、なんと言うか、豊かに育ちそうなイメージはある。
己斐の山にも学校は多いですが、文字通り山の手過ぎるし、出汐からもうちょっと南に行くと広大付属高校もありますが、そちらはちょっと下町風情。

たぶん、段原の再開発地域にも、この辺りの学校に行こうか、って小学生ぐらいのお子さんを持たれているご家庭が移り住むケースが増えるんじゃないでしょうかね。
ちょっと市内への交通悪くても、子供のために、的な。

個人的には、出汐交差点北西にある県営アパートのかもし出す空気が、何とも言えず、好きです。
妙に高いの建てたりしないで、比治山のふもとに、門番の様にある姿が案外この出汐の街の空気を作っているのかも知れません。
ここに高い、現代的なマンション作っちゃダメですよね。

RIMG0237  RIMG0239
(左:皆実高校の向こう側には綺麗な形の黄金山が見える。右:県営アパート、奥にのぞいているのが比治山)
.

余談を一つ。高校サッカーなんかでいつもいいところまで行ったりする皆実高校なんですが、奥田民生の出身校でもあります。
彼のキャラクターは、何となくこの出汐って街とリンクしているような気がするのは私だけでしょうか。
.

広島の街Top Page :「広島の街マップ」

■ 広島に行く人も広島におる人もTopPage ■



投稿情報: 18:13 カテゴリー: 広島の街 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

広島の街 : 千田町

 
路面電車の宇品線で紙屋町から15分ほど、ちょっとした住宅地になっているのが千田町です。
落ち着いた雰囲気の街並みで、栄えるでも寂れるでもなく、広島では人気の居住エリアでもあります。

広島の街Top Page :「広島の街マップ」

元安川に囲まれるようにある街で、広大跡地がある近く、と言った方が分かりやすいでしょうか。
広島電鉄の車庫があるのも、(東)千田町になりますね。
正確には、千田町、東千田町、南千田西町、南千田東町から成ります。

RIMG0272

千田町を有名にしたのが、千田公園と公園に囲まれるように建つマンション、センチュリーパーク千田町でしょうか。
今から二十年ほど前にできたこのマンションと、それに伴う地域一体の再開発は、広島では珍しい再開発成功の例と言えるんじゃないでしょうか。
同じ千田町にある広大跡地の利用が未だにハッキリしないのに比べると、むしろ不思議なぐらいです。
もちろん、段原の再開発や、下にあるようなマンション型ではない再開発に対しても少なからず影響を与えているように思います。

広島のニュース : 広島駅北、二葉の里土地区画整理事業の起工式
広島のニュース : 広島駅北側再開発(シェラトンホテル広島開業)
広島のニュース : 紙屋町プロジェクト

実際に行ってみると分かるのですが、千田公園や図書館、スポーツセンターとみんな結構利用者が多くて、マンション自体も未だに人気があるんですよね。つまり、時期が良かった、というだけじゃない。

幟町や国泰寺あたりに比べると安くて、ファミリーも住みやすいし、鶴見町あたりよりも治安って程じゃなくても土地柄の人気も高くて、舟入よりも市内に近く、住所が中区だ、なんて事情もあるんでしょうが、公園や公共施設を中心とした開発自体が上手だったってのもあるんでしょう。
特段、交通が至便という訳ではないのに人気な訳ですからね。

RIMG0276  RIMG0280
(正面に見えるのがセンチュリーパーク)
.

私自身も、千田という街は前から好きだったような気がしますよ。
それこそ、広大がまだあって、って頃から。
上の写真にあるような長~い滑り台ができた時はうれしかったですしね。
小さい頃は滑り台に、少し大きくなってからは千田公園でサッカーしたり、結構行った気がする。
中央公園には何も無いけど、千田公園にはイロイロ施設があってね。

マンションの規模に比べて、公園やその他の施設が充実してるってのは大きいかも知れないですね。
スーパーは当時はあんまり無かった気がする。
御幸橋渡った所にあるゆめタウンなんかもできたのは結構あとですから。
それまでの買い物どころは主に鷹の橋だったんじゃないかな。

千田ってのは結構古い街で、もちろんマンションもいっぱい建ってるんですが、一軒家も結構残ってますよね。
白島あたりもそうですが、路地に入ると商店が殆ど無くて、民家が大半になってくる。
だから、商店のある電車通り、民家、マンション、公園、川、と綺麗に並んでいる感じです。
そういった落ち着いた街並みってのも安心するのかも知れない。

RIMG0283  RIMG0285
(左は図書館、右は落ち着いた千田の街並み)
.

千田町の人気はまだ上がるでしょうね。
先述のゆめタウンが出来て、広大跡地にも何か色々出来たし、幾分便利になった。
その割には、電車通りや京橋川をはさんでいるせいか、千田自体の落ち着きは変わらず、ですしね。

広大があった頃よりも多少活気は落ちたかもしれないけれど、かえって住みやすくなったかも知れない。
宇品へのアクセスも格段に良くなったし、元々市内へのアクセスは悪くは無いですしね。
これでマリオみたいなお菓子屋さんとか、じぞう通りっぽい、ちょっと隠れ家的な店でも出来れば、もっと人気になると思う。

広島に行く人にはあまり関係の無い街かもしれませんが、おる人は、是非一回行ってみてください。
「千田町」という不思議なエリアの魅力が、何となく伝わるかもしれません。
もし引越し等する際には、参考になると思いますよ。

RIMG0278

.

広島の街Top Page :「広島の街マップ」

■ 広島に行く人も広島におる人もTopPage ■



投稿情報: 22:19 カテゴリー: 広島の街 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

広島の街 : 流川(夜の風景)

 
以前広島の街 : 流川(昼の風景)という記事を書きましたが、まぁ流川と言えば夜の街。
ようやく今回は夜の流川の様子です。

RIMG0017  RIMG0015
(一月のある木曜日。流川から薬研堀にかけての風景)
.

以前も書きましたが、中四国一の歓楽街である流川は、広島の商業の中心である八丁堀から平和大通までの区間を、ほぼ中央通りと並行する形で続いており、初夏のとうかさん、初冬のえべっさん (胡子大祭・えびすこう) など、広島を代表する風景の舞台でもあります。

一方で、平塚の記事でも触れましたが、特に中央通りから京橋川にかけては経済的な影響力も強く、戦後の広島の表も影も形作ってきた、街のもう一つの主役という側面も持っています。

ちなみに流川と言う名は、戦前、このあたりに「竹屋川」と呼ばれた川が流れていたことに由来するといわれています。(広島の風景 : 七つの川⑦ 「消えた川」)
広島城から南に延びる鯉城通りを境にするなら、その頃は平和公園から広島市文化交流会館(旧厚生年金会館)とアステールプラザにかけてが商業の中心地でしたから、ちょっと街外れの裏町、という位置づけだったのかも知れません。

広島の街Top Page :「広島の街マップ」

流川の名を一躍有名にしたのは広島を舞台にした戦後の某映画でしょうけれど、そこまでではないにしろ、流川は怖いところだ、というイメージは子供のころは確かにあった。
流川と中央通りの間にブラックジャックと言うゲームセンターがあって、喧嘩やカツアゲの"メッカ"でしたしね。
それでも新天地交番を心の支えに、ふらふらと出かけて行ったもんです。

その頃に比べたら随分と健全な繁華街になりましたよね。
新天地公園の怪しげな人だかりは消え、写真を撮ってもドツキまわされることも無く、ポン引きはすぐにあきらめ、やたらと空車タクシーだけがあふれ返った夜の街。
それでも、やっぱり西日本では最大級、という輝きは残ってると思いますよ。

RIMG0023  RIMG0021
(左:結局お世話になることは一度も無かった、流川の南西側入り口にある新天地交番。右:まだ23時なのにガランとした新天地広場)
.

さて、そんな流川も最近はおしゃれな店も結構増えてきてますね。
その多くは地名で言うと堀川町あたりに集中しています。(流川は堀川町・流川町・薬研堀一帯の総称)
狭い意味での流川町は駐車場だらけになり、昔ながらの所謂歓楽街や風俗街は薬研堀にあります。

地方都市は他もそうなんでしょうが、歓楽街である流川も、周辺地域に色んな影響を与えてきながらも、その中に取り込まれるように存在しています。

例えば先述の平塚には関連事務所がポツポツあり、富士見町、竹屋町、鶴見町あたりには上層関係者のマンションや部屋があり、京橋川を越えて離れていけば、一般関係者の寝床があり、とまぁそういった具合です。
最近は、結構バラけてるんでしょうけどね。昔は「そうだと言われていた」という程度かもしれない。

一方で、並木通りや、広島で最も高級な住宅地でもある幟町もすぐそば、ってのが面白いですよね。
幟町なんて薬研堀まで歩いて十五分程なんですがね。

RIMG0019  RIMG0020
(左:増えつつある新しい雰囲気の店。右:広島で人気のある鉄板・お好み焼き屋、流川にも店を出している)
.

これからの流川。どうでしょうね。
ただの飲食店街にはなって欲しくないなぁ。横川が寂れた今、もう流川ぐらいですもんね。やっぱり、あの少しはギラついた色を残していって欲しいですよ。

それからやっぱり流川は祭りの似合う街ですからね。
とうかさんにせよ、えべっさんにせよ、やっぱり流川が盛り上がらないと肩透かしな感じですから。
新天地交番のオッサンがあくびしてる暇もないぐらい、賑わってほしいですね。
.

広島の街Top Page :「広島の街マップ」

■ 広島に行く人も広島におる人もTopPage ■



投稿情報: 22:52 カテゴリー: 広島の街 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

広島の街 : 平塚

 
広島市中心部の中でも、最も知名度の低い街かも知れない地区です。
(住んでらっしゃる方、ごめんなさい!)

もしかすると、ドコ?って方もいるかも知れないですが、場所は結構メジャーな場所で、京橋川付近、ちょうど広島駅前(南口)から伸びる駅前通りを境に、八丁堀、流川側を西平塚町、平和大通、鶴見町側を東平塚町と呼びます。

広島の街Top Page :「広島の街マップ」

西平塚町にはマンションが多く、一部中小企業も入っていますが、街自体があまり大きくなく、銀山町に押しつぶされそうな場所です。
特に目立った特長は無いですが、1ブロック西に行けば、薬研掘の風俗街になりますから、そういった点もあってメジャーではないかも知れません。

DSC01464
(東広島橋から望む京橋川の眺め。向かって左側が西平塚、そして銀山町)

一方の東平塚町は京橋川を挟んで比治山が見え、こちらも川沿いを中心にいくつものマンションが立っています。
新しいマンションはあまり無く、どちらかと言うとバブル終盤、直後ぐらいに開発されたマンションが多いですかね。
こちらは真ん中に平塚公園と琴比良神社があって、どちらかと言うと住環境は良いかもしれない。

この東平塚町の一つの特徴は、やたらと運送会社が目立つことです。
大きい所だと、平和大通沿いの福山通運さんと、駅前通り程近くの住田さんですかね。
特に住田さんはローカルですが、広島市内に住んどる人なら、下の写真の小型トラックを必ず見たことがあるでしょう。

DSC01466  DSC01465
(有名な住田トラックと、東平塚町にある住田株式会社さんの物流センター)
.

このあたりは、ある意味においては何とも懐かしい広島の風景です。
例えば横川や鷹の橋、広島駅前(南口)なんかとはちょっと違った意味で。
その辺りが基本的に駅や商店街で、小売商売中心に栄えたのに対して、平塚は商業エリアというか、西も東も、ずっと流川の歓楽街と、八丁堀あたりにかけての飲食業なんかを、物流、金融、居住、あらゆる面で支えた地域ですからね。
富士見町や鶴見町なんかよりも更に一歩ディープな空気がある。

そういった場所だけに、かえって変わらないんですよね。
これは全国どこの地方都市でもそうなんですが、ディープなエリアほど、新しく住む人が少なかったり、特定業種の人の住む率が高かったり、企業進出が少なかったりで開発され難い。

平塚町も、富士見町に向けて平和大通を潜るようなトンネルができましたが東警察署が近くなったぐらいで、別に街としては変わらなかったですもんね。

DSC01467  DSC01469
(左:東平塚町中央にある平塚公園。右:平和大通沿いにある福山通運物流センター)
.

土橋程ではないですが、このあたりも少しだけ、古いお店や飲食店が残っています。
中々平塚町に出かけていく機会があることも無いでしょうが、気が向いたら散歩がてら京橋川からちょこっと中に入ってみてください。
クネっと曲がった路地の向こうに何とも変わらない風景が残っています。

DSC01468

 

広島の街Top Page :「広島の街マップ」

■ 広島に行く人も広島におる人もTopPage ■



投稿情報: 20:29 カテゴリー: 広島の街 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

広島の街 : バスセンター(広島紙屋町)

 

紙屋町の一角、デパートのそごうの旧館と新館に挟まれるようにして、広島バスセンターはあります。
バスセンターは、株式会社広島バスセンターによって、昭和三十二年に開業。
当時は今の様な三階部分ではなく、アスファルト舗装もされていない地上に造られた、言わば大きなロータリーの様な場所でした。

当時の様子はこの写真集にも収録されています。
41-vPmusxwL._SL500_AA300_
実はこの広島のバスセンター、日本発のバスターミナルだった、って知ってました?
私は今回はじめて知りました。
それが、壊滅状態にあった広島にできたと言うのは、ビックリと言えばビックリ。土地が浮いていたし、他の交通手段の復興が遅れたこともあったんでしょうが。

このバスセンターは、その後、そごうがやってきて、昭和四十九年からは、今の様に三階部分で営業を続けています。
そごうだけでなく、近くに原爆ドーム、県庁、旧広島市民球場、広島城、中央公園、などを抱え、まさに広島のターミナルとして、数十年にわたって活躍してきました。
広島の中心が広島駅では無く、紙屋町であり続けたのも、このバスセンターに拠るところが大きいでしょう。ます。

広島の街Top Page :「広島の街マップ」

当然、入口を出てすぐには広電の紙屋町電停があるし、アストラムラインが出来てからはその県庁前、シャレオもすぐ傍に入口があり、つい数年前までは、完全に広島の中心地でした。
最近ですかね。MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島ができ、市民球場が役割を終えて、中心がJRの広島駅の方にシフトしていった。
この傾向は、新潟、仙台、鹿児島など、まぁ多くの似たような地方都市で起きている現象です。

DSC00558  DSC01449
(左:バスセンターのある建物。右:バスセンター(三階)へと続くエスカレーター)
.

バスセンターは最初は広島の北側、つまり横川、祇園、中洲、その後、緑井など更に北側のバス、西側開発以降は西広島(己斐)、五日市、四季が丘、アルパーク、と路線が増えていき、また、呉、尾道などの郊外線、それから大阪や福岡といった、県外線と行き交います。

現在でも、北側と西側からの路線が多いですかね。
今後は、東側への路線も増えていくでしょう。温品、海田や瀬野 あたりからの路線が出来れば、また広島駅に対して盛り返して、やっぱり紙屋町が中心!となるかもしれません。
八丁堀や本通りへのアクセスがいいですからね。

バスセンターのバス乗り場はもちろん三階にあるんですが、懐かしいのはそこから聞こえた市民球場の歓声でしょうかね。
下の写真にもあるように、本当にすぐ傍に市民球場があるんですよ。
だから、ワーッ!って歓声が聞こえてね。あぁ、この調子なら勝っとるなぁ、とか、ヤジしか聞こえてこんから今日はダメじゃな、とか、ね。
まぁそれを言ったら、昔はちょっと雨上がりの日なんかだったら平和大通からでも十分聞こえましたからね。
昔といっても二十年ほど前ですが。

DSC01451  DSC01453
(左:半分ほど屋外に突き出したバスターミナル。右:旧市民球場の照明がまだ見えた頃の姿)
.

市民球場跡地には何ができるんでしょうねぇ。
ここに変なもの作ったら、バスセンターまでオカシクなっちゃう。
公園でもいいけども、やっぱり、あの歓声が聞こえてきたりしたのがよかったなぁ。
サッカー専用スタジアム。やっぱりダメですかねぇ?
公園なんて中央公園があるでしょうに。

そうそう。このバスセンター、切符売り場の周りに僅かに店舗があるんですがね。
お隣にそごうがあったり、バスセンター自身にも別の階にショップが入ったりしているからか、あまり品揃えがよろしくない。
昔の宇品を見ているようで嫌いじゃないんですけどね。
余談ですが、前述の新潟のバスターミナルは広島バスセンターそっくりです。そんなお店の在り方まで。
誰かがこっそり広島に来て盗んで行ったんじゃないかな。はは。

DSC01452  DSC01450
(左:郊外に向かう広島電鉄株式会社のバス。右:味わい深いセンター内商店)
.

広島の街Top Page :「広島の街マップ」

■ 広島に行く人も広島におる人もTopPage ■



投稿情報: 14:22 カテゴリー: 広島の街 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

広島の街 : 富士見町

 

その名は安芸の子富士が見えることからつけられたと言われています。
富士見町は、じぞう通り、平和大通、駅前通りに囲まれたエリアにあり、中央通りを中心とするエリアになります。

広島の街Top Page :「広島の街マップ」

富士見町と言えば何ですかね。広島市保健所、東警察署といった施設を浮かべる人もいるでしょうし、広島信用金庫本店、という人も、あるいはしゃぶしゃぶ・すき焼きの八雲、レストラン十和田、マリオの本店、という飲食系の店を思い起こす人もいるでしょう。
レンタルビデオ、ポパイがある街ね、という人はちょっとマニアックかな。

DSC01483  DSC01484

DSC01481  DSC01482
(左上から時計回りに、八雲、マリオ、十和田、ポパイ)
.

富士見町は、マンション、飲食店、公共施設、新聞、レンタルビデオ、銀行、ガソリンスタンド、家具屋、弁当屋、コンビニ、レンタカー、ホテル、ペットショップ、郵便局、雑貨屋、衣服屋、美容院、と一通りが揃っていて、まとまりが無いというか、むしろ、一つの街として完結していると言うか、市内でも珍しい選り取り見取りな街なんじゃないでしょうか。

飲食系にしても、上に上げたマリオや@Cafe(ジェイカフェと読む)の様なオシャレなお店もあれば、八雲はヒロコシグループの大型店舗ですし、もり(地蔵通り)もような小さなお好み焼き屋もあれば、つけ麺で有名なばくだん屋もある。フランス料理もあれば、中華もあって、ラーメン屋もあれば、寿司屋もある。
そんなに広くは無い街なんですけどね。何でもかんでも揃ってる、という感じです。

バスは通ってますが、市電は通っていないし、確かに並木通りや八丁堀は近いかも知れないけれども、極端に便利、という訳でもない。
それでも、まぁ無いのは学校ぐらいでしょうか。
学校だってじぞう通りを渡れば国泰寺なわけですから中学・高校はあるし、鶴見町に出れば竹屋小学校もある。

それでもじゃあ富士見町に住みたいです!って言う人はあんまり聞いたことが無いんですよね。不思議なことに。
いたとしても、平和大通沿いか、それに近いじぞう通り沿い。
これは不思議ですよ、本当に。

2010020514020000  DSC01486
(左は平和大通とじぞう通りの交差点にある@cafe。右は富士見町らしい小さい飲食店の並ぶ風景)
.

まぁ不思議と言うか、理由はいろいろあるんですけどね。
東警察署の傍では銃撃戦とかもあったりしましたし、何となくイメージが良くない。
特に中央通りと駅前通りの間は、フジグランも近くて便利と言えば便利なんだけど、平和大通挟んで反対側は流川だし、どうも敬遠されがちです。

でも便利なのは本当に便利な街ですよ。
もうちょっと人気が出てもいいと思ってるんです。勤務地にもよりますが、お子さんがいなければ、生活するのとても便利。
でもよく考えたら大手町三丁目あたりもあんまり人気は無いですもんね。
この市内中心部からの微妙な距離がかえってよくないのかも知れない。それなら国泰寺がいいって思うのかな。

DSC01487 個人的な富士見町の思い出は尽きないですね。
まぁ近所に住んでましたから。
@cafeの隣のあたりも昔は市場でね。よく行きました。今も残る平和大通沿いの市場と共にね。じぞう通りは肉屋、平和大通は魚屋だった。
じぞう通りで言えば、丸山百貨店って小さな文房具屋みたいな商店、風雅堂の和菓子に、名前は忘れちゃったけど、自転車屋さんもあったな。今はセブンイレブンになっちゃった酒屋はますもとさん。あと、ばくだん屋になっちゃった所は花屋じゃなかったかなぁ。ここもよく行った。
それからもちろん、もりには通ったし、レンタルビデオのポパイなんてどれだけ行ったことか。
思い出せばキリが無いですね。

いい思いでも一杯あります。
古臭くなって嫌ですけどね。母親の誕生日に花屋に言って、五百円で!と言ったら(当時私は小学生)、両手に抱えるぐらいの花束作ってくれたりね。お好み焼き屋でヤクザにマンガ読みながら食うんじゃねぇって怒られたり、自転車屋さんは子供からはロクにお金取らなかった気がする。
個人商店は残念ながらほとんど無くなっちゃいました。
でも、新しく出来た@cafeも、マリオも、好きですよ。

さすがに昔に戻ってくれとは思わないですけどね。
また以前の様な、人の多い街になってくれたらいいな、と思いますね。
通る人だけじゃなくて、そこで買い物をしたり、用事を済ませたり、食事をしたり。
せっかく素敵な名前のついてる街なんですから、ね。

 

Mori2  DSC00504
(左はもりの辺りの風景、右は平和大通に程近いじぞう通り。左中央のオレンジ色の看板が丸山百貨店)
.

広島の街Top Page :「広島の街マップ」

■ 広島に行く人も広島におる人もTopPage ■



投稿情報: 23:35 カテゴリー: 広島の街 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

広島の街 : 国泰寺

 

広島の中心部、平和大通と国道二号線の間に位置するのが国泰寺です。
東西で言うならば、国道五十四号線とじぞう通りに挟まれています。

広島の街Top Page :「広島の街マップ」

この辺りは市役所・中区役所・中央郵便局もあって、並木通りや本通りにも歩いていけることから、居住区としても非常に人気のある場所です。
近隣で言えば、大手町三丁目も人気がありますが、国泰寺の方がより都会的で家賃も上がりますね。
官公庁やマスコミの他、大手町一丁目・二丁目の金融会社に勤めている人なんかも多く住みます。
.

2010020513440000  2010020513450000
(国泰寺にある広島市役所)
.

DSC01492  DSC01493
(左は国泰寺から小町・袋町方面を望んだもの。右は中央郵便局)
.

国泰寺の中心にあるのが、国泰寺公園そしてお向かいに国泰寺高校(県立西高等学校)。はす向かいには国泰寺中学校があるエリアですかね。
これらのお陰で、国泰寺はその場所と人気にも関わらず、何かゆったりとした空間と雰囲気が保たれています。
そういった点は鶴見町なんかと近いものがあるかもしれない。

国泰寺公園は懐かしいですね。
私も小さい頃よく遊びに行きました。この辺りとしては結構広い公園ですし、平和大通の緑地帯と比べると、一応周囲が囲まれているので球技とかしても安全ですしね。
先日久々に行きましたが、雰囲気が変わっていなくて嬉しかった。

国泰寺高校も実は小学校の時に入ったことがあります。
確か夏休みの課題で標本を作るために、蝉かクワガタかを採りに行った。
実際に取れたのはカナブンとかだったと思いますが、それだけ自然が豊かだったということでしょう。もちろん人工で植えられたものですけど。
子供心にはドキドキの冒険でしたね。小学生が高校に入っていくわけですから。
国泰寺高校のお向かいに昔はあった文房具屋さんで標本のための道具を安く売ってもらってね。
高校に入るって言ったら、おばちゃんがついて来てくれるんです。
市内中心部でもそういう温かさが昔はありました。(それだけ国泰寺高校も荒れていたわけですが・・)
お金が足りなかった時に恐いオジサンが数十円払ってくれたのもいい思い出です。
.

DSC01489  DSC01488
(左の写真の右手が国泰寺中学校正門。右の写真は国泰寺高校グラウンド。昔に比べて木々は減った)
.

DSC01490  DSC01491
(昔と変わらない国泰寺公園の風景)
.

国泰寺ってのは、元々、平和大通沿い、白神社(「しらかみさん」)やANAホテルの前あたりにあったんです。
今の国泰寺という地名のの起源だと言われています。
現在、国泰寺は西区、己斐の山の上に移設されています。

ついでに言うと、現在の国泰寺、それから小町あたりは江戸時代前までは海岸線だったそうです。
だから地盤としては平和大通以南が砂地になる。
だから国泰寺には背の高いマンションが作られないんだ、とか、アストラムラインが市役所まで伸びないんだ、と言われていました。
真偽の程は定かではないですが、元々海辺だったのは間違いないようです。
現在の技術を持ってすれば、砂地だろうが高層マンションが建てられちゃいますけどね。

ちなみに高層マンションの立つ広大跡地は国泰寺から見ると二号線を超えた斜向かいです。
かつてこの辺りが広島でも有数の学問の栄えた土地であった面影は、今は見ることができません。
.

DSC01497  DSC01495
(かつての国泰寺(愛宕池)があった場所と、それを示す看板。左写真の奥はANAクラウンプラザホテル)

広島の街Top Page :「広島の街マップ」

■ 広島に行く人も広島におる人もTopPage ■



投稿情報: 22:22 カテゴリー: 広島の街 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

広島の街 : 二葉の里

 

広島駅前(新幹線口)から出て、横川方面にトコトコ歩いていくと、「二葉の里」という一風変わった地名の場所に出ます。

駅から二葉の里まではJR鉄道病院があったり、JRの保有する土地や国有地があったりで空き地が目立つのですが、二葉通りと呼ばれる通りに沿ってしばらく歩くと、チラホラ建物が見えてきます。
二葉通りから離れて北側、つまり通称仏舎利塔の見える山側に向かって歩けば、光が丘という場所で、広島東照宮や金光稲荷神社があります。
二葉通りに沿っていけば、やがて右手に鶴羽根神社があって、更に行くと饒津(にぎつ)神社です。

神社仏閣が多くて、ありがたい地域なのですが、大きさから言えば東照宮と饒津神社が大きいです。
個人的に好きなのは鶴羽根神社で、立派な境内があって、夕暮れに訪れると何だか身の引き締まる思いがします。

DSC01258  DSC01260
(鶴羽根神社とその境内)
 .

DSC01262
(饒津神社の夕暮れ)
 .

この辺りはアパートが多くて、京橋川・猿侯川超えて幟町に比べるとグッと庶民的な雰囲気なります。
二葉通りは饒津ガードと呼ばれるJRのガードを潜って城北通りと交わり、やがて猿侯川(京橋川)に架かる常盤橋を超えて、白島に至ります。

広島の街Top Page :「広島の街マップ」

この饒津ガードってのは北側も南側も三叉路みたいになっていて、結構車どおりが多いんですよね。
西日が差し掛かる頃には広島駅前(南口)に並ぶ予備校に通う高校生が自転車で常盤橋を渡ってきて、夕暮れには営業車が外回りから戻ってきて、夜の帳が降りる頃には原付で帰宅する人が通る。
時間と共に生活の出る三叉路で、私の非常に好きな広島の交差点の一つです。
.

DSC01263  DSC01266
(饒津ガード北側(左)と、南側(右))
.

DSC01270  DSC01264
(常盤橋を越えて広島駅方面に向かう女子学生と、饒津ガードを原付で帰宅(?)する会社員)
.

何度も述べているように、広島駅の東側が今、急速に発展を遂げています。
それに対して、西側にあたる二葉の里はどうも昔と変わらない。
これは先に書いた国有地・JR保有地の空き地が大きく関係しています。

実際、貨物ヤード跡にMAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島が出来たことで、東側は大きく変わりました。
二葉の里側の空き地はずっと空き地のままで、おそらく東側のマンションが完売し尽くされることは無いでしょうから、ここにマンションが出来る可能性は低いように思います。
であれば、何を作るのか。

これまた何度も書いているように、広大跡地と並んで大きなポイントです。
広大跡地の様にマンションを建てても買い手はいないでしょうし、市民球場跡の様に公園にする訳にも行かない。
しかしよくよく考えれば、東側と比べても八丁堀などの繁華街にも程近く、饒津ガードさえ超えてしまえば交通の便もさほど悪くない。

さぁ、どうしますかね?

何れにせよ、このままずっと眠らせておくには勿体無い土地ですからね。
東側の状況を見て、ということになるでしょう。
良くも悪くも、饒津ガードが今の街の風景を保っているとも言えるかも知れないですね。

DSC01255  DSC01257
(左写真:二葉通り、右側には空き地が広がる。右写真:鶴羽根神社入口、この辺りにはアパートが並ぶ)

広島の街Top Page :「広島の街マップ」

■ 広島に行く人も広島におる人もTopPage ■



投稿情報: 17:59 カテゴリー: 広島の街 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

広島の街 : シャレオ

 

誰が作ろうと言ったのか知らないですが、オシャレでも何でもない広島唯一の地下街が「シャレオ」です。
メインは紙屋町から本通りにかけてでしょうかね。広島城のあたりから地下にもぐるアストラムラインの紙屋町駅と本通り駅をつなぐ形で、大手町一丁目・二丁目 に沿って南北に伸びる地下街です。

伸びるといっても五百メートルもなさそうですし、東西に至っては、旧市民球場の前あたりから立町までという中途半端具合。
せめて八丁堀まで伸ばさんのん?という素直な疑問を完全に無視する形で終わっています。

広島の街Top Page :「広島の街マップ」

もっとも、今の状況を見ると、テナントも、そこに来るお客さんもあまりいないですからね。
必要無いと言えば必要無い。
特別雪が降るわけでもないし、雨が降っても本通りにもアーケードがついているし、アストラムラインの利用者がそんなに多いわけでもないし、と結果論で言わせてもらうならば、「とりあえず地下街というものを作ってみたかっただけです」というムード満載。
だからと言って歩行者を立ち寄らせるような工夫があまりされている訳でもなく、作った後の利用方法も疑問です。

DSC01457  DSC01454
(平日の午後、閑散としている地下街)
.

一応、十字に交わる紙屋町交差点の地下にはイベントスペースの様なものが設けられ、しばしば物産展や中古レコード市なんかをやっている姿を見かけますが、テレビの中継があるときぐらいですかね、そこそこ人が立ち寄っているのは。

例えば札幌なんかには巨大な地下街があるし、名古屋にもある。
そういうのをイメージして作ったんでしょうけれど、札幌は雪が降って外が歩きづらいからこその地下街だし、名古屋は都市の規模が違う。
広島と同じく失敗した地下街で言うなれば新潟ですかね。あそこは雪が降るにもかかわらず、テナントがイマイチなのか、どうも寂れた雰囲気がある。

広島の地下街も、アストラムライン共に、一時期は八丁堀まで伸ばすとか、平和大通まで伸ばすとか、相生橋のあたりまで伸ばすとか、色んな話があったようですが、元々三角州で地盤が弱い上に集客力がさほど見込めないことから、費用対効果が良いとは思われず、結局頓挫しています。
まぁ、地上に出れば広電も通っているし、結構な長さのアーケードもあるし、で、無理に大金をかけて作ることもないだろう、と。
もちろん、地下街が盛況を見せた一方で地上が閑散としたのでは本末転倒ですしね。
.

DSC01455  DSC01456
(十字路のイベントスペース。通る人の割りに立ち寄る人はほとんどいない)
.

広島空港の移転と並んで良い所の無い開発だったわけですが、まぁ実際、計画を立ててから実現するまでに数年のタイムラグがあるわけで、仕方が無いと言えば仕方ないんでしょうね。
問題は、この経験を旧市民球場跡地利用や、広大跡地利用、 「広島エアポートビレッジ開発」民事再生にどう活かしていくかでしょうね。
MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島なんかは比較的成功しているようにも見えますが、広島駅前(新幹線口)や段原の再開発とセットにした時に、結果が出る4-5年後にどうなっているかは分からない。

結論から言えばやはりこういった「スペースの開発」にお金をつぎ込むのは限界がある、ということなんでしょう。
東京や大阪を別にすれば、「スペースが価値を持つ」というケースはもうほとんど無い様に思います。
有り体な話になりますが、やはりコンテンツを具体的にイメージしての開発が大切なんでしょうね。

 

広島の街Top Page :「広島の街マップ」

 

■ 広島に行く人も広島におる人もTopPage ■



投稿情報: 21:35 カテゴリー: 広島の街 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

« 前 | 次 »

最近の記事

  • 広島のニュース : 広島東洋カープ 前田智徳選手 引退
  • 広島のニュース : 広島東洋カープ CS進出決定
  • 広島の風景 : 変わりゆく広島駅南側の風景
  • 広島の郊外 : 鹿島
  • 広島の郊外 : 桂浜
  • 広島の街 : 牛田(牛田本町)
  • 広島の街 : 牛田(牛田早稲田)
  • 広島の郊外 : 呉 2013 (2)
  • 広島の郊外 : 呉 2013 (1)
  • 広島の郊外 : 可部(2)

アーカイブ

  • 2013年9 月
  • 2013年8 月
  • 2013年7 月
  • 2013年6 月
  • 2013年5 月
  • 2013年4 月
  • 2013年3 月
  • 2013年2 月
  • 2013年1 月
  • 2012年12 月
フィードを購読