広島に行く人も広島におる人も

ブログカテゴリ

  • トップページ

    広島の写真集

    広島の街(広島の街マップ)

    広島の風景

  • 広島の郊外

    広島のニュース

    広島の店

    広島の会社

    広島の人

    広島から始めよう

    広島の作り話

    Title

    English site

カテゴリー

  • トップページ
  • 広島から始めよう
  • 広島のチーム
  • 広島のニュース
  • 広島の人
  • 広島の会社
  • 広島の作り話
  • 広島の写真集
  • 広島の店
  • 広島の文化
  • 広島の街
  • 広島の郊外
  • 広島の風景

広島ブログ


  • 広島ブログ

    Linkfree_180x50

Recommended


  • 021019
    ハーモニー (ハヤカワ文庫JA)
    伊藤計劃

広島の街 : 牛田(牛田本町)


RIMG3165広島の街 : 牛田(牛田早稲田)から、牛田中を突っ切って、そのまま川を下っていくと桜橋という小さな橋に出ます。長さがほんの20-30メートルほどの橋なんですが、そこを左に折れれば広島駅(新幹線口)に向かう道路となり、右前、猿侯川にのっぺりと突き出したような街が、「牛田本町」です。

広島の街 : 牛田(牛田早稲田)
広島の街 : 牛田(牛田旭)
広島の街 : 牛田(牛田公園と東区スポーツセンター)
広島の街 : 白島
広島の街Top Page :「広島の街マップ」

後ろに牛田山と牛田早稲田が、本川と枝分かれしたばかりの猿侯川の対岸には白島があるこの区画は、比較的低地となっていて、雰囲気もグッと庶民的です。これといって商店が立ち並ぶ区画ではなく、酒屋、米屋、畳屋さんなど、少しばかりの生活商店、寺院仏閣、あとは狭い戸建てとアパートといった趣。川の造りに合わせてでしょうか、道もグニャグニャまがっていて、それでいて路地なので、周囲を囲む大きな通りたちに比べると突然車通りも少なく、エアポケットのような街になっています。

桜橋の架かる牛田通りを挟んで向かい側の牛田中が、それなりに碁盤の目に出来上がった住宅地なのとは対照的とも言えるかも知れません。中心は牛田大橋の架かる白島九軒町に向かう通りで、ここだけはバスの往来もあり、大きなまっすぐの通りになっています。前回の牛田(牛田早稲田)でも書いた、フレスタのある通りですね。

RIMG1665 RIMG1668 RIMG3156
(牛田本町には1 -2枚目のような細い路地が多く、3枚目の牛田中と比べても車が通りにくい街になっている)
.

RIMG3161 RIMG3162 RIMG3163
(酒屋、畳屋などとともに、もともとの長屋づくりの名残を残したような建物もある)
.

この牛田本町というところ、いわば白島九軒町と対をなしたような街なのですが、そもそも牛田と白島は何かと比べられるもの。猿侯川を挟んでの変な対抗心が芽生えがちです(白島住民は牛田など相手にしていない、という説もある)。

・曰く、白島が路面電車(広電)の終着駅なのに対して、牛田は広電バスの終着駅である
・曰く、フレッシュパントリー(白島)とフレスタ(牛田)では勝負にならない
・曰く、牛田には山もあるし川もあるが、白島は新幹線と山陽本線が間を分断している
・曰く、牛田の方が歴史が古いが、白島の方が素敵な名前だ

などなど。もっとも、白島の方が市内に近い分、勝負はついたようなもので、大概、牛田派が口惜しがって終わる展開になる。
唯一(?)牛田に軍配が上がるのが、寺社仏閣。前回触れた早稲田神社に、国宝の不動院。そのほかにも立派なお寺さんがいくつかあります。牛田本町にある安楽寺さんも、なかなかですよ。門前の雰囲気に、風情があります。

RIMG3140 RIMG3159 RIMG3160
(フレスタの前の交差点。正面が牛田本町で、まっすぐ行って牛田大橋をわたると白島にでる。2-3枚目は安楽寺さん)
-

牛田旭、牛田公園と東区スポーツセンター、牛田(牛田早稲田)、そして牛田本町と、4回にわたって牛田を取り上げましたが、街としての牛田は実はバライティーに富んでいて、魅力的な部分もありますね。もちろん一口に「牛田」といっても、10に及ぶ町名に渡る、結構広大な面積を指してますから、当然と言えば当然ですが、歩いて回ると、街の空気がコロコロ変わって、なかなか面白い。

居住という面では、やはり進行中の広島駅開発(変わる広島の街 ~②再開発進む駅周辺と山陽本線新駅計画)によってふたたび注目を集めることは確実。今の路地だらけの、「ちょっと古い街並み」がどう変わって(守られて)いくのか、注目です。

さて、次回からは、今の季節に最もおススメの瀬戸内スポットを紹介します!
今年の夏、ぜひ見て欲しい景色があります。

****************************************************

■ 広島に行く人も広島におる人もTopPage ■

  • 広島の街Top Page :「広島の街マップ」

【関連する過去ブログ】
 広島の街 : 牛田(牛田早稲田)
広島の街 : 牛田(牛田旭)
広島の街 : 牛田(牛田公園と東区スポーツセンター)
広島の街 : 広島駅前(新幹線口)

広島の街 : 白島
広島の街 : 基町(1)
広島の街 : 基町(2)

広島の街 : 草津(1)
広島の街 : 江波(3)
広島の街 : 古江

広島の風景 : 緑の広島
広島の風景 : 七つの川⑥ 「猿侯川」

広島の会社 : 広島高速交通(アストラムライン)

****************************************************


■ 広島に行く人も広島におる人もTopPage ■

-

投稿情報: 10:32 カテゴリー: 広島のチーム, 広島の街 | 個別ページ | コメント (0)

広島の街 : 牛田(牛田早稲田)


RIMG3144太田川は祇園で放水路と分流して本川になり、さらにそこから猿候川(京橋川)と分流する訳ですが、その猿侯川の南西側が主に「白島」と呼ばれるのに対して、北東側は「牛田」と名のつく地名が並びます。
牛田旭、牛田本町、牛田南、東、中、そして牛田早稲田。それらの中でも、最も西より、丁度本川との付け根にあるのが牛田旭です。

これを書いたのが、ちょうど2年ほど前。広島の街 : 牛田(牛田旭)の冒頭になります。
今回は、もう少し広島駅より。牛田旭から緩やかに坂を上っていくとやがて入る、牛田早稲田を訪れてみましょう。

広島の街 : 牛田(牛田公園と東区スポーツセンター)
広島の街 : 白島
広島の街Top Page :「広島の街マップ」

牛田早稲田というのは、早稲田神社というなかなか由緒ある神社を高台に頂いた、牛田山の西側を指し、山の手風情の住宅地が並ぶ地域です。早稲田神社の脇からは小川が流れだし、それが2キロほど続いて猿侯川に流れ込んでいます。
この小川というのは、幅5メートルほどしかなく、牛田山の谷に自然発生的に流れ出したものなんでしょうが、牛田早稲田に住む人にとっては、これを自分たちの「山の手居住区」と、牛田東、光が丘、といった、いわゆる「広島駅(新幹線口)の北側」とを区別する、心理的重要な境界線になってきました。

広島のニュース : 広島駅北、二葉の里土地区画整理事業の起工式
広島のニュース : 広島駅北側再開発(シェラトンホテル広島開業)

現在はもうあまり風景に差はなくなってきた、というよりも後で書くように、早稲田の方がぽつねんと取り残されたような住宅地になってきましたが、以前、早稲田には早稲田の雰囲気があるんですね。これは不思議。だてに居住のルーツを弥生時代にさかのぼる街だけのことはあります。

RIMG3147 RIMG3149 RIMG3155
(高台にある早稲田神社の裏手には谷が広がり、どこからともなく小川が流れだす。たぶん大昔の弥生人にとっても神聖な川だったのだろう)
.

RIMG3151 RIMG3152
(神社のそばには庭園が造られ、弥生時代にルーツをさかのぼる、巨大な石の墳墓が残されている)
.

そんな山の手気質の牛田早稲田に行くには、アストラムライン牛田駅側、つまり牛田旭から登っていくルートがおススメで。牛田道路を広島駅(新幹線口)側に向かっていくと、左手にスーパー「フレスタ」が見えてきます。なぜかこのフレスタ、広島におる人には抜群の知名度を誇り、市内各所にあるフレスタの中でも、この牛田旭のフレスタがダントツの存在感です。

そこから緩やかな坂道を登っていくわけですが、終着牛田早稲田一丁目のロータリーのようになっている場所まで、買い物かごに大根乗せたおばちゃんに追い抜かれながらトボトボ歩くこと、徒歩5分。ロータリー付近では何とも言えない昭和な空気が残っていて、かつての生活の匂いがまだ漂ってきそうです。

このロータリーがまた、早稲田の山の手住民と、それ以外を分ける、第二の心理的境界線です。こちらは自然発生的でも何でもないですが、実際、このロータリーを過ぎると、格子状の区画から、車が入っていくのも困難な路地の張り巡らされた区画に物理的変わり、余所者を寄せ付けない早稲田的空気がパッと広がり始めます。

RIMG3141 RIMG3142
(牛田早稲田に上っていく入り口の目安「フレスタ」と緩やかな坂道)
.

RIMG3143 RIMG3145
(ロータリーのあたりまでは庶民的・昭和的な空気が残る)
.

この早稲田なんですが、閉鎖的山の手空間がつくられたのは、その歴史的背景を除けば戦後ということになるでしょうか。民家はほとんど一戸建て住宅ですが、古いものも多いです。小規模ではありますが、結果的に田畑も残ったりしていて、市内の中ではあまり開発の手が伸びていない地域ということになります。

街の空気というよりも、空間が閉鎖的だったことが大きいんでしょうね。その地形から大きな道路を通すことが難しいし、交通の便がさほどいいわけでもない。自転車で通うフレスタが食糧事情のカギ、というご家庭も多いんじゃないでしょうか。商店もあまり無いです。

新しく建ったような家もあるにはあるんですが、なんか全体としては取り残された街という印象を受けます。別に悪い意味じゃなくてね。牛田自体、工兵橋や公務員宿舎に代表されるように、なんだか古い建築物の残っている場所ですが、八丁堀まで車で10分弱という立地を考えれば、ある意味貴重な空間とも言えます。
古い風景が残っているとはいえ、やっぱり草津や江波に比べると、山の手の気が強いですね。古江とかに雰囲気が近いかな。牛田の中でだけ通用する山の手気質、という説もありますが(笑)

RIMG3153 RIMG3154
(結構古い住居も残っているし、田んぼも残っている。遠く基町の高層ビルを望む景色は20年前と変わらない)
.

この牛田早稲田、不思議なことに、ロータリー以外のどこから下っていっても、最終的に「桜橋」という橋のたもとに出くわします。次回は山の手=早稲田に対抗する、庶民派=牛田本町。その「桜橋」からスタートしましょう。
早稲田を横目に白島に対抗心を燃やすその街は、意外な可能性を持った街でした。

****************************************************

■ 広島に行く人も広島におる人もTopPage ■

  • 広島の街Top Page :「広島の街マップ」

【関連する過去ブログ】
広島の街 : 牛田(牛田旭)
広島の街 : 牛田(牛田公園と東区スポーツセンター)
広島の街 : 広島駅前(新幹線口)

広島の街 : 白島
広島の街 : 基町(1)
広島の街 : 基町(2)

広島の街 : 草津(1)
広島の街 : 江波(3)
広島の街 : 古江

広島の風景 : 緑の広島
広島の風景 : 七つの川⑥ 「猿侯川」

広島の会社 : 広島高速交通(アストラムライン)

****************************************************


■ 広島に行く人も広島におる人もTopPage ■

-

投稿情報: 21:43 カテゴリー: 広島の街 | 個別ページ | コメント (0)

広島の街 : 袋町(2)


雪の話(広島の風景: 市内では珍しい大雪の日に)で一回あきましたが、袋町(1)に続いて市内中心部、袋町に戻ってきたいと思います。
前回は、袋町の残す、昭和的な雰囲気、言い換えれば袋町の裏通り的な場所を紹介しましたが、実は袋町はその国道54号線(鯉城通り)側もあんまり景色が変わってないんですね。ただ、ポッカリと、その中心だけが、姿を変えてしまった。それが、袋町小学校とその周辺、ということになります。

広島の街Top Page :「広島の街マップ」

袋町小学校というのは、明治6年設立の古い歴史を持った小学校で、校舎のその大半が戦後の建物、わずかですが、一部には戦前の建造も残していた小学校だったのですが、時代の流れで、今から10年ほど前に建て替えられ、実に近代的なビルディングに変わってしまいました。

RIMG2374 RIMG2373 RIMG2370
(建て替えられ、すっかり子供の施設ではなくなった袋町小学校。校庭にだけ、かつての面影が残る)
.

この、袋町のランドマークの建て替えに、周囲の雰囲気も変わり、今では和菓子の名店「つるや」さんに前後して、いくつかの小奇麗な飲食店やショッ プが並んでいます。やはり小学校が目の前にあるためか、ケバケバしいようなものはなく、どれも落ち着いてサッパリした店構えです。
つるやさんは、ピンとこん人でも、広島におられる方なら、マークを見れば、あぁあのお店か!とわかるんじゃないでしょうか。

RIMG2375 RIMG2372
(つるやさんと袋町小学校の前の通り。店内はこじんまりしているが、サービスが落ち着く)
.

その小学校を本通り側に歩いていくと、なんだかいつ見ても店の変わっているビルと、20年以上変わらないフジカラーのお店と、無くなってしまったダイエーの跡地のスーパー「ユアーズ」があって、アンデルセンという並びになります。
ダイエーは昔はお店の外まであふれんばかりの冷房が効かせてあって、夏場は店の入り口に立って涼んだもんですね。そんなことをしてたら経営が悪化してしまった(笑)

この袋町から本通りに至るルートってのは、なんだか店が繁盛しないそうです。アンデルセンさんが強すぎるのか、地価が高いのか。車通りが案外多くて落ち着かない、というのもあるかもしれません。ここで長年やっているのは、フジカラーのお店以外は、手押し車で魚を売りに来る行商のおばちゃん(今はもうおばぁちゃん)ぐらいですかね。あの方は本当に長いこと、やっておられると思います。それもまた、袋町の風景。

RIMG2381 RIMG2382 RIMG2377
(お店は入れ替わっても、信号機だけは変わらないでほしい、特徴的な袋町の交差点。もう一つの和菓子屋、「梅坪」さんはこの辻角にある)
.

最後に、袋町小学校から鯉城通りに向かった、大手町側を紹介します。とは言っても、こっちはあんまり景色に特徴がないです。頼山陽記念館に、元広島カープの大野選手がCMしている銀行、それから旧日本銀行の建物。雰囲気としては、前回も書いたように、大手町に近く、街として面白いものはありませんが、ある意味では、変わらない風景なのかもしれません。

元日本銀行の建物は、現在は展示館として使われていて、期間ごとに様々な展覧会が開かれています。建物自体が昔の香りを残した建造物で、ちょっと入ってみるのも面白いかもしれません。袋町の電停の、目の前ですね。

RIMG2385 RIMG2387 RIMG2383
(旧日本銀行の建物と頼山陽記念館は実は表裏の位置取り。古い建物が残らない広島にしては珍しい風景です)
.

二回にわたって、袋町の両面を書いてきましたが、いかがだったでしょうか。共通しているのは、袋町が実はあまり建物の建て替えられていない、現代の旧市街的街並みだ、ということ。これは本通りを挟んで反対側の中の棚なんかにも言えることですが、道路幅が狭く、各々の土地が広くないことで、かえって街が保存されているんだと思います。
お店が入れ替わる建物は、いつ見ても入れ替わっているし、変わらないお店は何十年も頑張ってる。ある意味で、広島市内の最も都会的な街だと、私は思います。


さて、次回は、広島と言えば、全国的にも有名な、"あの"企業を見てみたいと思います。


****************************************************

■ 広島に行く人も広島におる人もTopPage ■

  • 広島の街Top Page :「広島の街マップ」
  • 広島の写真集 : 1. 広島市街地 - 広島市中心部

【関連する過去ブログ】
広島の街 : 袋町(1)
広島の街 : 袋町小学校
広島の街 : 並木通り
広島の街 : 本通り
広島の街 : 八丁堀
広島の街 : 紙屋町

広島の街 : 大手町(1) ~ 一丁目・二丁目 ~
広島の街 : 大手町(2) ~ 三丁目・四丁目・五丁目 ~
広島の街 : バスセンター(広島紙屋町)
広島の街 : シャレオ
広島の街 : じぞう通り

広島の風景 : 変わりゆく広島駅東側の風景

広島の会社 : 福屋
広島の店 : アンデルセン
広島の店 : モーツアルトとマリオ

****************************************************

 
■ 広島に行く人も広島におる人もTopPage ■

-

投稿情報: 16:24 カテゴリー: 広島の街 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

広島の街 : 袋町(1)


中心部のほとんどが戦後に造られたものの、2000年代に入ってから再開発が著しく、その大半がガラリと塗り替えられた印象のあるい広島市内の中で、未だに昭和50年代ぐらいの雰囲気を残している街があります。
意外にも、それは市内の中心部。まさにど真ん中にある、袋町です。

RIMG2355広島の街 : 袋町小学校
広島の街 : 並木通り
広島の街 : 本通り

袋町、というと、皆さんはどのあたりの場所を思い浮かべられるんですかね?
袋町は、大きく大別すると、新しくなっちゃった袋町小学校を境に、その東側、より並木通りの雰囲気に近いエリアと、小学校から西側、五十四号線に向かって、大手町の影響を受けているエリアに分かれます。
その中に、袋町公園があったり、小学校があったり、ユアーズ(もともとダイエーがあった)があったり、小さな商店、レストラン、飲食店、民家、ショールームなど、所狭しと建物が並ぶ。区画こそ、しっかりしてますが、特に並木側は、比較的高層ビルが少なく、店は入れ替わっても、雰囲気は変わらないように思います。

このサイトでも、最後に残された、市内最中心部ではないでしょうか。
今回はまず、東側、つまり並木通り側の街並みを取り上げたいです。

RIMG2346 RIMG2348 RIMG2349
.

この袋町、並木通り側の中心地は何といっても、袋町公園です。かつては暴走族集会所として名高かったこの公園も、今ではもうすっかり憩いの公園になりました。うれしいような、ちょっと寂しいような。昔はこの公園の並木通り側にハーゲンダッツがあったりして、たまに連れて行ってもらいましたね。モーツアルトのちょっと本通り寄り。
公園沿いにあった結婚式場、並木パラストも無くなって、エンジェル パルテという名の別の結婚式場になり、ライブハウス並木ジャンクションの場所も変わっちゃった。

変わってできたのが、レストランマリオさんです。こちら、並木通りを中心に、富士見町やアルパークにも店舗がある、地元では有名なお店ですね。モーツアルトほど敷居が高くなく、アンデルセンよりも手頃、といったところでしょうか。味も結構おいしくて、おすすめです。

RIMG2353 RIMG2355 RIMG2354
.

袋町公園から、もっと袋町の内側に入っていくとあるのが、ペンシルビル。広島では、有名な雑貨屋さんで、今でこそこの袋町東側は、並木通りの裏通りとして、服飾や雑貨屋さん、あるいは美容院が並んでたりするんですが、その先駆けですね。昔は今みたいに無かった。
このペンシルビルと、それよりも少し前に、その周囲にできたスニーカー屋さんたち(上の写真)、そしてNTTビル前のアパートの一室にできた古着屋さんたちこそが、まさに20年前の袋町です。もっとも、ペンシルビルは見た目の改築を何度かやったと思います。

ペンシルビルのお向かいは、昔は料亭だったんだけれども、上の3枚目の写真にあるように、今ではバーというのかな、むしろレストランダイニングカフェバーが全部入った感じ(笑)。ただ、その向こうには古い地図やさんがあったり、私が幼い頃からずっと、ギターやさん(?)があったり、あまり変わってないですね。
スニーカー屋さんから二軒隣りの和服屋さんは残念
ながら閉めちゃうみたい。そのお向かいにあった和菓子屋さんもつぶれちゃった。NTTビルの前あたりですね。

RIMG2343 RIMG2351 RIMG2359
.

ただ、このあたりってのは、上の一枚目の写真にあるように、古いビルを活かしつつ、新しいお店をやったり、新装開店した店に、ふと開けてみると昔の別の店の店員さんが店長やってたり、温故知新がある。それが街としての一貫性というか、時系列を緩やかにしてるような気がします。いい意味でね。
そんな中で、古いお店が、数を少なくしながらも続いてたりするのも、30年前からそのあたりを通っていた身としては、やっぱりうれしいですよ。下の写真の散髪屋さんとか、浜松ピアノさんとか、本当に長い。あとは、新しいお店の中でも、地産池消を推進しようってお店とかあったりして。

オシャレで先端のメジャーを行く並木通り。安定したベテランの本通り。それぞれが、その美しさゆえに、かえって別のもの(コンビニとか、ダサいチェーンとか)が入ってきて、かつての鮮やかな色合いを失う中で、この袋町ってのは、そのそもの懐が深いのか、なんかいろんな店や建物、モノを取り込んで、集合体として、袋町を形成してるような気がします。
ぶらぶらして、お店に入って、楽しい街ですよね。

そんなお店たちの写真を敬愛を込めて載せさせていただいて、長くなりましたが、次回に続きます(広島の街 : 袋町(2))。
彼らが、ずっとずっと、袋町で元気にお店をやっていきますように。

RIMG2357 RIMG2360 RIMG2364 RIMG2365 RIMG2366 RIMG2367 RIMG2369 RIMG2356


****************************************************

■ 広島に行く人も広島におる人もTopPage ■

  • 広島の街Top Page :「広島の街マップ」
  • 広島の写真集 : 1. 広島市街地 - 広島市中心部

【関連する過去ブログ】
広島の街 : 袋町小学校
広島の街 : 並木通り
広島の街 : 本通り
広島の街 : 八丁堀
広島の街 : 紙屋町

広島の街 : 大手町(1) ~ 一丁目・二丁目 ~
広島の街 : 大手町(2) ~ 三丁目・四丁目・五丁目 ~
広島の街 : バスセンター(広島紙屋町)
広島の街 : シャレオ
広島の街 : じぞう通り

広島の風景 : 変わりゆく広島駅東側の風景

広島の会社 : 福屋
広島の店 : アンデルセン
広島の店 : モーツアルトとマリオ

****************************************************

 
■ 広島に行く人も広島におる人もTopPage ■

-

投稿情報: 21:35 カテゴリー: 広島の街 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

広島の街 : 西広島(己斐) - 再考


結構前にこのサイトで、己斐、今で言う西広島を取り上げた事がありました。
(広島の街 : 西広島(己斐))

あの時は確か、「己斐から始まる」なんてことをやって活性化したらどうだろう、ということで、「そこで思い切って、車道をちょっと削ってでも、自転車道路を作る」なんて提案をしましたね。
その己斐について、ちょっともう一回取り上げたいと思います。

RIMG1561広島の街Top Page :「広島の街マップ」
広島の街 : 西広島(己斐)
広島の風景 : 七つの川① 「太田川放水路」
広島の風景 : 路面電車
広島の郊外 : 厳島(宮島) Part1: 宮島口

あれから2年近く。己斐の状況と言うのは、さらに悪化していて、駅から桜川にかけてのアーケードは、もう9割がたがシャッターを下ろし、日も暮れると、もう廃墟に近い雰囲気。
駅から少し離れたりすると、郊外型店舗っぽくなって、まだお客さんもいっぱい入っていたりするんですが、駅前は特に酷い。

まったく、なんでそうなったかなぁ、と思います。西広島というのは学生も含めて、結構利用客の多い駅だし、一大観光地、宮島に行くにはどうやったって通り道になる。西広島バイパス沿いの住宅地も相変わらず多くの人が住んでるし、往来としては人車共に多いはずです。
結局、地元客が居ないってことなのかもしれないですが、市内からの距離も程よく、やりようによってはもっともっと人が集まってもおかしくない街なんですよ。横川の方が、まだがんばってるなぁ、って気がします。

RIMG1559 RIMG1560
(目を覆いたくなるような暗澹たる状況の中通り商店街)
.

RIMG1554 RIMG1553
(古くから己斐に住む人にとっては桜川は特別な存在のようです)
.

特に宮島に対して往来する観光客に対してはもうちょっと働きかけがあってもいい気がしますね。
宮島への観光に便利なルートと言えば、市内を広電で移動して、己斐(西広島)からJR、というのが最も効率がいい方法です。実際、結構そういう人は多い。もう時期ある、宮島さんの水上花火大会なんかでもそうですけどね。
JR西広島と広電西広島の間ってのは100メートルあまり。その間を、ただ歩かせちゃあダメでしょう。

その線でいけば、己斐の駅ビルってのは、もうちょっとどうにかなりませんかね?
金をかけて改装しろ、って意味じゃなくって、全体的に、やる気が無い(笑)。スローな雰囲気が、暮らしている方にとってはえぇんじゃ、と言うと聞こえがいいですが、要は、さびれ過ぎ。せめて建物内の掃除ぐらいきっちりやろうやぁ、と言いたくなります。ちょっと立ち寄ろうか、と中々思えない。
観光で来られた方なんてなおさらじゃないですかね。地域物産展とかやった方が、ずっといいと思います。

RIMG1562 RIMG1552
(己斐の駅ビル。ターミナルとしては立派なんだけどなぁ・・・)
.

目の前を太田川放水路が流れる己斐は景観としてはやっぱり美しいんですよ。上にも書いたように、市内からの距離的にも、第二の街になってしかるべき位置づけです。少なくとも、ソレイユがある辺りよりは、よっぽどか行きやすいし。
広島市内で規模の大きい残る商店街といえば、本通り界隈を除けば、ここと横川だけですからね。魅力あるお店が三店か四店できれば、一気にブレークする可能性を持ってる。ネックは賃料の高さでしょうが、言ったって市内より安いし、広島駅周辺よりも安いでしょう。ファッションタウンにするのは難しくても、ちょっと文学的な街にしてみるとか、面白いかも知れない。古書店とか、ブックカフェとか、誘致してね。ズッコケ三人組もありますし、スジは通りそうですよね。
横川がサブカル的な街として生き残りをかけてますから、ちょっと違った路線で、どうでしょうね。

DSC00617 RIMG1568
(駅前すぐに広がる太田川放水路。雄大で、美しい。己斐の山の上には有名な進学校、ノートルダム清心女子中学校・高校がある)
.

私個人としては、己斐は好きな街です。夕暮れの駅前の、なんとも言えない温かさが、懐かしい街です。あまり綺麗で現代的な街になって欲しいとは思わないけど、やっぱりもうちょっと活気があって欲しいな、と思います。
自転車でおばちゃんが野菜やパンを前カゴいっぱいに詰めて行き交い、その間を方から学生カバンかけた学生(当時の私達)が買い食いをしながらふらつく、そういうイメージが、残ってる。 宮島に行った帰りには、己斐まで戻ってくると、あぁ、市内に帰ってきたなぁ、と思ったりしたもんです。

西広島、なんて呼ばずに、己斐という素敵な名前と、その街の雰囲気を残したまま、前に進んでいって欲しいですね。

****************************************************

■ 広島に行く人も広島におる人もTopPage ■

広島の街Top Page :「広島の街マップ」

【関連する過去ブログ】
広島の街 : 西広島(己斐)
広島の街 : 江波(1)
広島の街 : 草津(1)
広島の街 : 庚午・草津東
広島の街 : 古江

広島の風景 : 路面電車
広島の風景 : 七つの川① 「太田川放水路」
広島の風景 : 宮島水中花火大会
広島の風景 : ひろしま男子駅伝

広島の郊外 : 厳島(宮島) Part1: 宮島口
広島の郊外 : 五日市(1)
広島の郊外 : アルパーク

****************************************************

■ 広島に行く人も広島におる人もTopPage ■

-

投稿情報: 21:26 カテゴリー: 広島の街 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

広島の街 : 縮景園


広島市内、というのは、その街のサイズから言えば、実に娯楽の少ない街で、

曰く、娯楽ゆぅたらカープ(野球)があるけぇね
曰く、車で小一時間走りゃあ海も山もあるんじゃけぇ
曰く、そーよーなもんに使う金にゃなーよ

とかなんとか。市内はと言えば、ラウンドワンか広電ボウルぐらいのもんで、あとは本通りを二往復して並木通りにでるぐらいしかない。平和公園というのはやっぱりちょっと違うし、買いもしないデパートにそう何度も行くわけにもいかない。「しょーがないけぇ、比治山でも登る?」となるわけです。

RIMG1235広島の街 : 比治山
広島の街 : 並木通り
広島の街 : 本通り
広島の街 : MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島

そんなあなたのおススメの場所が縮景園です。
縮景園というのは、市内の中心部、ちょうど八丁堀からとほ十分ほどの場所にある庭園で、その歴史は古く、1620年ごろというのだから、ほぼ400年前に遡ります。
広島駅からも徒歩十分あまり。

広島の街Top Page :「広島の街マップ」

訪れている人も、やっぱり、観光客三分の一、暇をもてあました(と言っては失礼ですが)初老、もしくは若者の方々三分の一、婚礼行事他三分の一ってところですかね。すぐ裏に広島県立美術館があるのでセットで来られる方も多いみたいです。

この庭園、当然の如く原爆で壊滅的にやられたんですが、1949年ごろから復旧が始まり、51年には再び公開されています。
やっぱり瀬戸内の植物が多く、春の桜よりも秋のもみじの方が美しい、という方も多いようです。いずれにしても庭園だけあって、四季がくっきりとしていてどの季節でも楽しめます。

RIMG1240 RIMG1258
.

この縮景園なのですが、実際に行ってみると結構楽しくて、ぐるりと園内を回ると二時間ぐらいがあっという間にたっていきます。
入口を入って暫く行くと茶室が見えます。池に面した茶室ですね。上の写真にあるアーチ状の橋が有名ですが、この橋の架かった人口の池の周囲に起伏が作られ、各種の植物が植えられています。
園内はイメージよりも広くて、最も北側は猿候川(京橋川)に面していて、山陽本線が走っているのが見えます。ちょうど園内の一番奥地になるんですが、数十種の薬草が植えられていたりして結構面白いスペースです。そこから池の間には岩山の様なものが作られています。

入園してから茶室にぶつかって左手に池をぐるっと回って山を越え、薬草を見て、竹林の間を戻ってくる、というルートが一般的ですかね。その間に、桃、もみじ、梅、竹、かえで、松、といった木のほかにも、菖蒲、茶、菊といった植物も植えられています。
もちろん、晴れていて、程よく風の吹く日が心地よいです。木々の葉が擦れる音が、微かに聞こえてくるぐらいの陽気。

RIMG1242 RIMG1252
(茶室や庵にはやはり晩秋から冬にかけての景色が似合う)

RIMG1244 RIMG1241
(園内に橋が多いのは、やはり広島ならでは、ということなんだろうか)

RIMG1246 RIMG1249
(猿侯川も含めての、縮景園、という気がする。ベンチも置いてあるのでのんびり眺めて欲しい)

RIMG1259 RIMG1236
(やはりもみじの季節は格別で、婚礼行事を行っている方も多い)
.

この縮景園さん、せっかく一等地にあるんだから、もっとそれを活かして欲しいんですよね。ほら、初夏は週に一度、21時ぐらいまで開けて夕涼みイベントをする、とか。逆に、土曜日は早朝6時から開けて、朝の散歩をしてもらう、とか。月に一度でいいから、なーんかできないものか、と思いますよ。
ほら、七夕でも、年末年の瀬行事とかでもいいですしね。ウェブサイト見てても、イベント&年間行事が雅すぎて、ちょっとハードルが高い、って感じがします。ビアガーデンにしろとは言わないので(笑)、せめてもみじのライトアップぐらいしたらしいのに、「もみじ茶会」しかない。

もっとも、今の季節は、梅雨の谷間に、木々の間にゆっくり座って川風でも浴びれば心地よい事請け合いです。市内ですることないしなぁ、と思っていらっしゃる方、一度訪れてみてはいかがでしょ?

****************************************************

■ 広島に行く人も広島におる人もTopPage ■

  • 広島の街Top Page :「広島の街マップ」

【関連する過去ブログ】
広島の街 : 比治山
広島の街 : 並木通り
広島の街 : 本通り
広島の街 : MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島
広島の街 : 八丁堀

広島の街 : 幟町
広島の街 : 白島
広島の街 : 中央公園
広島の街 : 中央通り
広島の街 : 広島城

広島の風景 : 広島の夏と花火大会
広島の風景 : 緑の広島
広島の風景 : 七つの川⑥ 「猿侯川」
広島の風景 : 七つの川⑤ 「京橋川」

【関連する他のウェブサイト】
縮景園ウェブサイト

****************************************************

 
■ 広島に行く人も広島におる人もTopPage ■

-

投稿情報: 22:54 カテゴリー: 広島の街 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

広島の街 : 草津(2)


カープもサンフレッチェもどぉしたん?!とゆー感じですね。調子がいいから、どぉしたん?!と言うのも失礼な話ですが(笑)

草津の話でしたね。はぁ草津はえぇよ、と言われそうですが、もうちょっとだけお付き合いいただいて。
今日は旧西国街道のあたりの風景を紹介したいと思います。

RIMG1032西国街道というのは、まぁ山陽道のことなんですが、京都から下関までをつないでいた街道のことで、広島市内だと、本通りから平和公園を突っ切るようにして、己斐まで通って、そこからこの草津に出ます。

広電の宮島線と並行する様に通っていて、市内からだと草津まで2時間あまりですかね。ちょっと一休み、という距離でしょう。
草津で言うと、こんぴら橋と、昭和橋の間に御幸橋という橋が架かってまして、それがちょうど西国街道になります。

戦前までは結構使われてた西国街道も国道二号線の開発なんかもあって、戦後、あまり使われなくなりました。
でもお陰で街道沿いには結構古い建物が残ってたりします。草津もやっぱりそうで、造り酒屋の「小泉本店」さんを筆頭に、木格子の建物がちらほら在ります。ちょうど上の写真が小泉本店さんです。立派でしょ?

広島の街Top Page :「広島の街マップ」
広島の街 : 草津(1)
広島の街 : 庚午・草津東
広島の風景 : 路面電車
広島の風景 : 晩秋の瀬戸路

西国街道はこの草津からぐーんと南西に折れます。それまでは西へ西へ、という感じなんですけどね。
広電を横切るようにして折れた街道は、このあと、五日市、廿日市と続いて、宮島口まで伸びていきます。

RIMG1034 RIMG1016
(奥に見えるのが昭和橋から撮った御幸橋です。2枚目は広電の草津駅)
.

草津八幡宮は前回紹介しましたが、草津の西国街道沿いには結構神社仏閣が並んでいます。こうした古い街並みが残っている所というのは、神社仏閣(もしくは水商売の店)が多いのが特徴なんですが、草津もやっぱりそうですね。
その周りに路地が結構残っていて、それがいいですよね。真っ直ぐな道がほとんど無い。狭くて、折れ曲がっていて、軒先を歩いてるっていう思いになります。

店の数は結構少ないですよ。街道沿いでもあまり多くの商店は見ないですね。もちろんコンビニは無いです。車で搬入しづらいからってのはあるでしょうね。旧国道二号線からちょっと入っただけで、雰囲気がガラっと変わってくれます。

RIMG1022 RIMG1018
(映画のセットの様な踏み切り。車は進入禁止です)
.

RIMG1019 RIMG1020
(草津は神社仏閣が多くて、ちょっと挙げるだけでも幸神社、国泰寺、海蔵寺、鷲森神社、西楽寺と並ぶ)
.

草津は八幡宮を含めてぐるりと回っても2時間もかからないです。小さな小さな街です。でも、市内には無い魅力が残ってる街ですよ。

そういえば、前回、八幡宮から西を望んで見える丘について、「古墳と思わしきこんもりした丘」なんて書きましたが、あれは実は草津城のあと地なんですね。勉強不足でした。お恥ずかしい。

RIMG1035詳しくは左の草津マップを参考にしてください。クリックすると拡大しますから。草津に遊びに行ってみよぉか、という方も、是非。

季節的には夏の終わりから秋が綺麗だと思いますよ。ちょっと風が涼しくなるぐらいとか、それぐらい。
汗をかきながら八幡宮に上って、風が心地よいと思います。御幸川の河原にも降りてみて下さいね。

さて、西国街道を西へと向かっていくと、このあと井口・商工センターを越えて五日市に着くんですが、その「That's 広島」と言うべき五日市の話は、またいずれその内に。
さすがに西側も飽きてきたでしょうから、次回はまたちょっと別の話をしましょう!

****************************************************

■ 広島に行く人も広島におる人もTopPage ■

広島の街Top Page :「広島の街マップ」

【関連する過去ブログ】
広島の街 : 草津(1)
広島の街 : 庚午・草津東
広島の街 : 古江
広島の街 : 西広島(己斐)
広島の街 : 国泰寺

広島の街 : 御幸橋
広島の街 : 寺町
広島の街 : 江波(1)
広島の街 : 東雲(1)

広島の風景 : 晩秋の瀬戸路
広島の風景 : えべっさん (胡子大祭・えびすこう)
広島の風景 : しらかみさんの秋祭り(白神社 秋季例大祭)
広島の風景 : 安芸の子富士
広島の風景 : 路面電車
広島の風景 : 七つの川① 「太田川放水路」

広島の郊外 : 厳島(宮島) Part1: 宮島口
広島の郊外 : アルパーク

****************************************************

■ 広島に行く人も広島におる人もTopPage ■

-

投稿情報: 00:48 カテゴリー: 広島の街 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

広島の街 : 草津(1)


さて、先週に引き続いて草津です。

草津の放水路沿いが新興マンションが並ぶ街並みなのに比べて、いわゆる草津本町、旧西国街道付近、今で言う広電の草津駅周辺は昔ながらの街並み残る、魅力的な風景が続きます。
御幸川って川が流れてて、大きくない川なんですが親水性に工夫がしてあってね、素敵な光景です。夏場なんか素敵だろうなぁって思う。

RIMG1034 RIMG1037
.

川の名前が御幸川で架かってる橋がこんぴら橋。何だか神聖な感じがしますが、「草津」って名前からして、まぁそうですよね。かつての風景は、それは美しかったことと思います。
そんな草津のランドマークと言えば、当然草津八幡宮ってことになります。グリーンの色が鮮やかな素敵な神社です。

RIMG1013広島の街Top Page :「広島の街マップ」
広島の街 : 庚午・草津東
広島の街 : 二葉の里
広島の風景 : 晩秋の瀬戸路
広島の風景 : 安芸の子富士

上っていくのに階段なんですが、結構キツイんですよ。それが逆に神聖さを際立たせるんですが、やっぱり八幡宮からの季節は絶品ですね。
美しい陽射しの下、広島市内と瀬戸内の穏やかな光景が一望できてね。ちょうど小春日和の日なんて気持ちがいいと思います。

行った時はちょうど紅葉真っ只中で、境内にあるもみじの美しい事、美しい事。鮮やかな赤で、まさに真紅。それでいてケバケバしくなくて。広島を満喫できる景色です。観光で行かれる方には是非おススメですよ。
春も秋も、夏でも、きっと美しい。適度な運動と景色のお陰で、八幡宮に行った後のご飯は格別なこと請け合いです。

RIMG1023 RIMG1027
(山門からして身が引き締まりますね。境内の木々は本当に美しいです)
.

RIMG1028 RIMG1029
(晴れた日には安芸の子富士までくっきり見渡せて、広島の景色を堪能できます。直ぐ近くには古墳と思わしきこんもりした丘があります)
.

この草津八幡宮。実は往年のカープ選手の寄進なんかもあって面白いです。ほら、下の写真の投手。分かりますか?広島におる人なら、もちろん分かりますよね。

RIMG1024かつては此処から海運を祈ったりもしたんだろうなぁ、と思います。瀬戸内はちょうど大河ドラマでやってるように、かつては海賊でも有名でしたが、きっとこの山の中腹から、武運・海運を見守ってくれた神社でしょうね。
今は七五三とか、そういう方々を見かけることが多いですね。階段上って、元気のいい男の子になりそうな気がします。

結構長くなっちゃいましたね。魅力を語りつくせてないから、次回はもう一回草津にしましょうね。西国街道の古風な街並みをお届けすることにします。

草津までは、西広島から広電で10分ほどで着きます。
.

****************************************************

■ 広島に行く人も広島におる人もTopPage ■

広島の街Top Page :「広島の街マップ」

【関連する過去ブログ】
広島の街 : 庚午・草津東
広島の街 : 古江
広島の街 : 西広島(己斐)
広島の街 : 白神社(「しらかみさん」)
広島の街 : 二葉の里

広島の街 : 御幸橋
広島の街 : 江波(1)
広島の街 : 東雲(1)

広島の風景 : 晩秋の瀬戸路
広島の風景 : えべっさん (胡子大祭・えびすこう)
広島の風景 : しらかみさんの秋祭り(白神社 秋季例大祭)
広島の風景 : 安芸の子富士
広島の風景 : 路面電車
広島の風景 : 七つの川① 「太田川放水路」

広島の郊外 : 厳島(宮島) Part1: 宮島口
広島の郊外 : アルパーク

****************************************************

■ 広島に行く人も広島におる人もTopPage ■

-

投稿情報: 22:16 カテゴリー: 広島の街 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

広島の街 : 庚午・草津東


古江(ふるえ)から国道二号線(旧)を宮島側に下っていけば庚午(こうご)という街に出ます。そこからもう少し行けば草津東。
ここら一体はずっと「草津」と呼ばれてました。太田川放水路の整備が進んで庚午と草津東ができたんで、草津って街はちょうど二号線(宮島街道)を境目にして、北側がもともとの古い草津の街並み、南側が新興住宅としての埋立地草津・庚午と二分されてる感じになります。

RIMG1006古江側から入っていけば、ちょうど中国電力の変電所がある辺りを目安に草津に入っていきます。正式には西広島変電所というのかな。結構立派な鉄塔が立っていて、目を惹きます。

RIMG1007

広島の街Top Page :「広島の街マップ」
広島の街 : 古江
広島の街 : 西広島(己斐)
広島の風景 : 七つの川① 「太田川放水路」
広島の郊外 : 厳島(宮島) Part1: 宮島口

草津ってのは元々漁師町らしいですね。別の見方をすれば、太田川放水路が整備されて、海岸が埋め立てられるまでは、この辺りが瀬戸内海への海岸線だったってことです。草津浜町って地名も残ってるぐらい。
漁場としても良かったんじゃないかと思いますね。御幸川という立派な名前の川が流れ込んでて、昔の福島川なんかとぶつかって。

当時の繁栄をよりよく伝えてくれるのは素晴らしい草津の街なんですが、それは次回にとっておくとして、河口に近い辺りでそれを感じさせるのは海運と商売繁盛を祈った神社や祠なんかがチラホラ残っていることですかね。龍宮神社なんかはそのまんまでしょう。

  RIMG1012 RIMG1011
(御幸川の河口付近。今は流れはあまり無い。それでもまだ漁師のボートがチラホラ見える)
.

龍宮神社の脇にある、というか龍宮神社を脇に追いやっているのが草津公園野球場と西区スポーツセンターですね。庚午や、二号線より南側の草津東って街は、まぁ新しい街というか、中型のマンションが結構ある、これと言って風景に魅力のある街ではないんですが、野球場は何と言うか、ローカルな空気が満載で好きです。

今でも甲子園地区大会の初戦とか、二回戦が行われてたりするのかな。太田川放水路挟んで対岸の観音の野球場と比べても大きくは無いですが、その分魅力ある、昔ながらの「スタジアム」です。
一回ここで行われる試合を観てみたいなぁと思わせてくれる球場ですね。

RIMG1008 RIMG1009
(青空に映えるスタジアムってのはやっぱりいいですよね)
.

この庚午・草津東(二号線以南)って街はちょっと触れたように結構マンションがあります。「二号線以南」と書いているのは、二号線を超えて北側に上がると、草津本町同様、西国街道沿いの古い町並みが続くんですね。マンションとかはあまり無い。
こんなに作って住む人はいるんだろうか?と思いますよ。新しいのも結構あるしね。確かに車やバスで市内に出られると言えば出られるけど、そんなに近いわけじゃないし、広電使ってもそうでしょう。そんなに生活に便利って感じもしない。アルパーク辺りに自転車で行こうと思ったら結構あるしね。
値段は手ごろなんでしょうが、不思議ですねぇ。

それに対して草津の旧西国街道付近、今で言う広電の草津駅周辺は、魅力ある街並みですね。
余所からちょっと入って住むってのはしづらいのかも知れないけど、情緒ある街です。その話は、また次回。

****************************************************

■ 広島に行く人も広島におる人もTopPage ■

広島の街Top Page :「広島の街マップ」

【関連する過去ブログ】
広島の街 : 古江
広島の街 : 西広島(己斐)
広島の街 : 観音マリーナホップ
広島の街 : 江波(1)
広島の街 : 舟入

広島の風景 : 路面電車
広島の風景 : 七つの川① 「太田川放水路」

広島の郊外 : 厳島(宮島) Part1: 宮島口
広島の郊外 : アルパーク

****************************************************

■ 広島に行く人も広島におる人もTopPage ■

-

投稿情報: 19:24 カテゴリー: 広島の街 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

広島の街 : 古江


古江(ふるえ)、という街はどれぐらい広島におる人にとってメジャーな街なんでしょうね。
広電の西広島から2駅。西広島、高須、古江、ですね。

私個人にとってみると、通っていた中学、高校が近かったこともあって、何となく馴染みのある街です。自転車で通り過ぎるだけでしたが、とにかく坂がキツイんですよ。比治山より険しいんじゃないかなぁ。ちょうど、国道2号線の旧街道(宮島街道)と西広島バイパスに挟まった辺りですね。

RIMG0971 広島の街Top Page :「広島の街マップ」
広島の街 : 西広島(己斐)
広島の風景 : 七つの川① 「太田川放水路」
広島の風景 : 路面電車
広島の郊外 : 厳島(宮島) Part1: 宮島口

実際、高須との境目もよく分からないし、何があるってわけじゃない。街というよりは、地区の名前って感じに近いんでしょうね。

住宅街ですよ。全体的に街が北東によりつつある今では一時期ほど人気は無いでしょうが、結構高級だったと思います。お茶の家元とかあったりして。

高須、古江あたりが高級住宅地として重宝されたのはいつ頃なんでしょうね。ちょっとよく分からない。戦前から土地持ちはいたんでしょうが、それを切り売りしたってことはなさそうだし、昭和50年代になると、美鈴が丘とか井口とか、もうちょっと住宅地が西に寄る。恐らくは己斐の山なんかと一緒で40年代の一時期だけ、ほんの僅かな時期だと思います。
最近は世代代わりなのか、新しい家がちょくちょく目立ちますね。それでも特に山の中腹に差し掛かる辺りは、マンションなんかは比較的少ない気がします。大きな家がいくつもありますね。駐車場に置かれている車なんかも立派なものばかりです。

RIMG0974 RIMG0978
(どこか牧歌的な雰囲気の高須駅。お茶の家元はさすがに立派)
.

RIMG0982 RIMG0980
(山の中腹に上がると、石垣の様な塀を持った家が出てくる。中腹からの眺めは確かに美しい)
.

高須から古江へ、そして古江の中でも草津よりに西へと向かっていくと、次第に建物が古くなってきますね。道とかもアスファルトの完全舗装じゃなくて、端に水路があったり、石垣があったり、くねくね曲がって、突然車が走れない幅になったり。瀬戸内らしい風景だなぁ、と私が思う通りが何本か走ります。
ミカンの木とか、ビワの木とか生えててね。東に市街地があって、恐らく日当たりがいいんでしょう。

そこをもう少し上がっていくともうバイパスに着いちゃう。そう考えたらバイパスってすごい所に作ったもんだなぁと思いますよ。いくら時代とは言え、何か枕の上に道作っちゃうみたいな感じじゃないですか?
今みたいに騒音や排ガスの規制も緩かったんだろうし、反対もあったんでしょうけど、できたときはやっぱり「たまげた」ことと思いますよ。

RIMG0987 RIMG0989
(古江の坂を登っていくと、なんだか瀬戸内の島を思わせる造りの家が多い気がします)
.

RIMG0991 RIMG0995
(実は上の右の写真から数十メートル行くとバイパスがある。やっぱりすごい違和感・・・)
.

さて、バイパスから草津側にちょっとコンモリした丘を右手に下っていくと、新宮神社という古い神社があって、広電の駅に出ますね。高須の牧歌的な駅に比べると、ちょっと古江の方が栄えているかな。アバンセというスーパーがあって、ちょっとした商店が並んでて。夕暮れ時なんかは結構多くの買い物客が自転車で来てたりします。
踏み切りの辺りは交通量も多くて、その上、車線は幅が細くて、学校帰りには結構恐い思いをしたもんです。
周りにそんな大きなスーパーも無いし、西広島もそんなに賑やかじゃないから、高須の方も結構来てたりするんじゃないですかね。

RIMG1000 RIMG1002
(JRの踏み切りと広電の古江駅。広電も結構利用客は多い)
.

RIMG1003 RIMG1001
(アバンセというスーパーは何となく高級だった記憶があります。子供心に笑)
.

古江まで来ると、駅単位で一つの街ができてる、って感じを受けますよね。西広島からも独立した感じだし。その意味では、もう市街地というよりは郊外になってくるのかもしれない。この傾向はこのあと、草津、井口、五日市と続いていくわけですが、その話はまた後日。

****************************************************

■ 広島に行く人も広島におる人もTopPage ■

広島の街Top Page :「広島の街マップ」

【関連する過去ブログ】
広島の街 : 西広島(己斐)
広島の街 : 江波(1)

広島の風景 : 路面電車
広島の風景 : 七つの川① 「太田川放水路」
広島の風景 : ひろしま男子駅伝

広島の郊外 : 厳島(宮島) Part1: 宮島口
広島の郊外 : アルパーク

****************************************************

■ 広島に行く人も広島におる人もTopPage ■

-

投稿情報: 21:34 カテゴリー: 広島の街 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

次 »

最近の記事

  • 広島のニュース : 広島東洋カープ 前田智徳選手 引退
  • 広島のニュース : 広島東洋カープ CS進出決定
  • 広島の風景 : 変わりゆく広島駅南側の風景
  • 広島の郊外 : 鹿島
  • 広島の郊外 : 桂浜
  • 広島の街 : 牛田(牛田本町)
  • 広島の街 : 牛田(牛田早稲田)
  • 広島の郊外 : 呉 2013 (2)
  • 広島の郊外 : 呉 2013 (1)
  • 広島の郊外 : 可部(2)

アーカイブ

  • 2013年9 月
  • 2013年8 月
  • 2013年7 月
  • 2013年6 月
  • 2013年5 月
  • 2013年4 月
  • 2013年3 月
  • 2013年2 月
  • 2013年1 月
  • 2012年12 月
フィードを購読