広島の歌によく出てくるのが、「七つの川」という言葉です。
甲子園で広島からの出場校の校歌なんかを聞いていても、しばしば耳にすることがあるかと思います。
これは三角州にできた街(デルタシティー)である広島の特徴を現す言葉なんですが、実際に「七つの川」を全て答えられる人は中々いないでしょうし、ましてそれを地図に書き記すことができる人は広島におる人でも皆無でしょう。
まず、七つの川とは何か、と言いますと、西から順に、
太田川放水路・天満川・本川・元安川・京橋川・猿侯川、ということになるでしょうか。
あれ?六つしか無いぞ、と思う方もいらっしゃるでしょうが、実は太田川放水路は山手川という太田川の支流を戦後拡張し、半人工的に作られた川です。
その際、山手川の横を走っていた福島川という川を埋め立てて、更地にしました。それが現在の福島町あたりになるかな。
ですので、七つの川は今で言うなれば、
太田川放水路(山手川・福島川)・天満川・本川・元安川・京橋川・猿猴川
ということになります。
聞けば、あぁそうか、という感じの方もいらっしゃるでしょう。
比治山か己斐の山にでも登れば、その多くは一望することができます。
広島は、美しいデルタシティーです。
ここでは、西から順に、山手川・福島川は一つとして、代わりに上記以外の川を加えて、全七回で、広島の川特集をしたいと思います。
◎デルタシティー・広島~消えた川~
これまでに取り上げた六つの川以外にも、広島にはいくつもの小さな川が存在していたと言われています。
現在の太田川放水路になった山手川、それと共に消滅した福島川をはじめ、流川もかつては小川が流れていたそうですし、舟入辺りは河口がハッキリせず、いくつも分流して瀬戸内海に注ぎ込んでいたと言われる。現在の黄金山通り付近、つまり、県病院の裏手当たりにも、かつて川が流れていた面影が残ってます。天神川なんてそのまんまですしね。
デルタシティー広島。
特に埋め立てが進む江戸時代後期までは、街全体が水と共にあった、川を中心にできた美しい街であったろうことは想像に難くないですよね。
実際、広島には水にまつわる地名がたくさん残ってます。
本川、横川、堀川、流川なんて川がついてる地名はもちろん、舟入、宇品、江波、向洋、小網町なんて海にまつわるもの、白島、吉島、出島、中島町。八丁堀や薬研掘なんてのもそうですよね。土橋、京橋、鷹の橋。とまぁ挙げていけばキリがない。
広島城のお堀も含めて、戦後まで広島におる人々の生活と水は切っても切り離せなかった。
朝は天満川の水で顔を洗い、昼間は川を幾つも越えて仕事に精を出した。夕暮れは元安川の川辺で散歩し、舟入で行商から魚を買った。夜になったら男は薬研掘か京橋川あたりに行って酒を飲み、猿侯川を超えてやってきた男共と杯を酌み交わす。
冬は身を縮めて橋を渡り、春が来れば花見をする。夏になれば川で泳ぎ、海辺で花火を見て、秋になったら弁当を持って三滝にでも行ったかもしれない。
そんな空想、夢物語、と思っちゃいけません。
戦前や戦後すぐの写真を見れば、瀬戸の夕凪の中、川辺で涼を取る人々、元安川に飛び込む子供たち、京橋川で花見をする人々、そんな風景がいっぱい残ってますから。
実際、私が小さい頃までは、本通り辺りまででも魚を手押し車の荷台にいっぱい並べたおばあちゃんが行商に来てたし、天満川の河原で足を浸した記憶もある。
車も通れないボロボロの観音橋をチリンチリンと自転車をこいで市民球場に向かうジジィ。反対側に向かって、鷹の橋商店街で買った魚やら野菜やらを買い物袋に詰め込んで一生懸命自転車をこぐババァ。
川沿いには季節感があって、一日の時間の流を感じさせてくれる風景があった。
今の街にケチをつけるわけじゃないんです。
治水がされて安心して住める街になったし、新しくて立派な橋のおかげで交通渋滞も減った。
川沿いには桜が植えられて、広々とした緑地帯で花見が楽しめるようになった。
川面に映る風景は変わっていってますが、夕暮れの赤紫の空は変わらないし、自転車で橋をいくつも越えて行くのは相変わらず大変。
ただ、消えたのは福島川や流川だけじゃないんじゃないか、とも思うわけです。
今では天満川も京橋川も景色が変わらない。川辺の風景もあまり違わない。
川は確かに流れていますが、本川なら本川の、猿侯川なら猿侯川の風景が、どこかに行ってしまった。
そんな風に感じる時もあるわけです。
川辺が整備されてかえって川辺を歩く人が減ってしまった、というのはどこの都市部でもそうで、東京や京都なんかでも、川辺に人を戻そうと、水上バスを走らせたり、川辺にカフェを作ったり。川の綺麗さ、汚さとはまたちょっと違うんですよね。川が、ちょっと離れてしまった。
このご時勢ですから遊泳禁止は当然でしょうけれど、代わりに川に触れられる場所があってもいい。ちゃんと整備してさ。
先日、新潟を訪れた時のことです。
新潟市内には信濃川って雄大な、それはそれは大きな川が流れていて、街と街の間を萬代橋(万代橋)というこれまた立派な橋が架かっているんですけど、その袂のベンチに座っていたら、向こう側から学生さんが歩いてくる。携帯電話で話しながら。
驚いたことにその女子学生は「あ、今?萬代橋渡ってるところ」って話してた。
羨ましかったですねぇ。
広島にもいますかね?
あ、今京橋渡ってるところ、とか、相生橋超えてるところ、とか、ようやく鶴見橋、とか言ってくれる学生さん。
いるといいなぁ。
もちろん川や橋の数にもよるんでしょうけれども、生活の近くに川や橋があるんだな、ってのをすごく感じました。
そういえば広島はこれだけたくさんの川が市内を流れているにもかかわらず、川にまつわる祭りや、イベントというのがすごく少ないですよね。
フラワーフェスティバルなら元安川、住吉祭なら本川、という具合に、人が集まるには集まるんでしょうが、川に端を発したイベントではない。
なんかやったらどうですかね?
デルタ祭りでも、リバーフェスでもなんでもいい。
春は元安川沿いに自由にカフェを作っていい、とか。
月に一回、京橋川沿いに大道芸人とストリートミュージシャンを集める、とか。
夏になったら猿侯川沿いにビアガーデン作って、パブリックビューでカープの試合を毎日観れる、とか。
冬になったらお堀端で、市民大運動会でもする、とか。
もちろん、居住区でない場所を選ぶってなると大変なんでしょうし、警備や清掃など考えないといけないんでしょうけど、冬場の平和大通の広島ドリミネーションだってそうでしょう?
結構人が集まってきてますもんね、ドリミネーションも。
せっかくこれだけ川があって、これを使わない手は無い。
水辺の豊な市民生活は、マンションや水上バスだけでは作られないですよ。
「今週末はどうする?」
「うーん、今週は京橋川にでも行くか」
「お天気、いいといいね」
そうなって初めて、消えた広島の川が戻ってくるような気がします。
お堀端から眺める紙屋町
かつては水辺だったといわれる流川薬研掘
宇品から見た広島市内の風景