広島の歌によく出てくるのが、「七つの川」という言葉です。
甲子園で広島からの出場校の校歌なんかを聞いていても、しばしば耳にすることがあるかと思います。
これは三角州にできた街(デルタシティー)である広島の特徴を現す言葉なんですが、実際に「七つの川」を全て答えられる人は中々いないでしょうし、ましてそれを地図に書き記すことができる人は広島におる人でも皆無でしょう。
まず、七つの川とは何か、と言いますと、西から順に、
太田川放水路・天満川・本川・元安川・京橋川・猿侯川、ということになるでしょうか。
あれ?六つしか無いぞ、と思う方もいらっしゃるでしょうが、実は太田川放水路は山手川という太田川の支流を戦後拡張し、半人工的に作られた川です。
その際、山手川の横を走っていた福島川という川を埋め立てて、更地にしました。それが現在の福島町あたりになるかな。
ですので、七つの川は今で言うなれば、
太田川放水路(山手川・福島川)・天満川・本川・元安川・京橋川・猿猴川
ということになります。
聞けば、あぁそうか、という感じの方もいらっしゃるでしょう。
比治山か己斐の山にでも登れば、その多くは一望することができます。
広島は、美しいデルタシティーです。
ここでは、西から順に、山手川・福島川は一つとして、代わりに上記以外の川を加えて、全七回で、広島の川特集をしたいと思います。
◎昭和の庶民街を映す川~天満川~
天満川と言うのは、横川の南あたりで本川と分流し、十日市、天満町、小網町、舟入と通り、最後に江波と観音の間をすり抜けて広島湾に流れ込む川です。
その名前から分かるように、かつては広島湾から船が入ってくるときに利用される、港町の様な場所だったそうです。実際、戦後しばらくは能美島からなんかでも、似島で小型船に乗り換えて舟入まで、なんてルートもあったと聞きます。
太田川放水路がまだ無かったですし、比較的川幅もあって、市内に近くて、ということだったんでしょう。
そんな天満川沿いを歩いていると、其処彼処に昭和の趣、しかも四十年から五十年代の面影を残した路地を無数に目にします。
横川からしてそうなのですが、右手に中広、左手に寺町、という風景を抜けて、小網町と天満町を結ぶ広電の線路付近がピークですかね。
そこから下ると、今度は小網町、東観音と、今度は古めかしいマンションやラブホテル群があって、川端には柳の木が植わってる、という、何とも情緒溢れる風景が続きます。
左手に舟入病院を見ながら国道二号線を横切ると、観音橋の橋げた跡が目に入ります。
こちら、確か車は通れなかったんだけど、十年やそこら前までは普通に使ってたんですよ。私なんかもここを通って自転車で学校に通ってた。それがある日突然、老朽化、という理由で撤去されちゃった。ビックリしましたね。市なのかな?乱暴なことをするもんです。
余談ですが、この通りはずーっと鷹の橋商店街まで続いていて、如何にも庶民的な通りだったんです。二号線とは全く趣が違った。代わりの橋は作られるんですかね。どうでしょう。
天満川の整備は平成になってから大分行われましたね。川、というよりも、その両岸ですけど。
本川の雰囲気にかなり近づいた。緑地帯が設けられて、砂地の遊歩道ができて、柳の木が桜やら何やらに植え替えられて。
通りを挟んだ風景が無かったら、どっちがどっちだか分からないぐらい。
その割に街は全く変わらないですね。
新しいマンションを作るとか、再開発する、なんて話はバブル期から何度も何度も出ているらしい。
それでも、一軒・一区画だけ変わっても、ってことで結局、おじゃんになる。
そんなこと、分かりきってるでしょうに、ねぇ。
個人的には、好きですよ。この風景。
色が全体的に深々としている。建物も。川も。緑も。
建物のコンクリートの色は、明らかに市内と違います。雨がよく似合う。
そうそう、緑といえば、平和大通が天満川を横切る橋を、緑大橋と言うんですが、平和大通の緑地帯も、この辺りは緑が深いんです。
大手町あたりとは印象が違う。色が濃いってのとも、ちょっと違います。深いんですよ。
何でだろう、って思ってたんですが、単に木が生えているってだけじゃなくて、公園に奥行きがあるんですよね。物理的な面積は変わらないんでしょうから、設計者の趣向ってことなんでしょうか。是非、見比べてみてください。
何か順序がてんでバラバラになってしまいましたけど、天満川に架かる一番最後の橋は、昭和大橋、という橋です。
この橋、ちょっと高いところにあるんですね。通常の家々で言うと、二階半ぐらいのところから、にゅーん、と伸びてます。
広島市内でマニュアル免許取った人の多くが、この橋に悩まされたと思いますよ。特に土手側から上がっていって橋げたの信号で止まると、最悪ですね。
実はこれには訳があって、天満川ってのは、水かさの差が最も激しい川だと言われています。
地学には疎いんですが、太田川放水路はそれなりに川幅があるから、水かさはそんなに上がらない。本川、元安川になると、入口が狭いから、極端に多くの水は流れ込まない。
京橋川・猿猴川にしてもそうです。本川からTの字型に伸びてるから、イキナリ鉄砲水がくるってことは無いわけです。
それに対して天満川は、こっちが本流?と思うような分岐の仕方をしてる上に、かなり蛇行しながら河口まで延びてます。
そんなわけで堤防が高くならざるを得ない。
放水路ができてからは、さすがに洪水なんてことは聞かないですが、水量に差があるなぁというのは雨の日に通ってみると分かります。
晴れが続くと、干上がったみたいになるんですけどね。
最後になりましたが、そんな天満川のハイライトはやはり天満橋から見える、広電天満橋の風景でしょう。
狭い橋を広電がひっきりなしに渡っていく姿は戦前から続く風景。
元々江戸時代からの庶民街だった今の天満町付近から、広電に乗って皆、紙屋町とか、市内に出て行ったわけです。
その頃の熱気は失われてしまいましたが、ガタンゴトンと大きな音を立てて走り抜けていく広電の姿を見ると、今でも掻きたてられるものがありますよ。
緑大橋から望む小網町付近の風景
同じく舟入町の風景
緑大橋付近の緑地帯
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。