広島に行く人も広島におる人も

ブログカテゴリ

  • トップページ

    広島の写真集

    広島の街(広島の街マップ)

    広島の風景

  • 広島の郊外

    広島のニュース

    広島の店

    広島の会社

    広島の人

    広島から始めよう

    広島の作り話

    Title

    English site

カテゴリー

  • トップページ
  • 広島から始めよう
  • 広島のチーム
  • 広島のニュース
  • 広島の人
  • 広島の会社
  • 広島の作り話
  • 広島の写真集
  • 広島の店
  • 広島の文化
  • 広島の街
  • 広島の郊外
  • 広島の風景

広島ブログ


  • 広島ブログ

    Linkfree_180x50

Recommended


  • 021019
    ハーモニー (ハヤカワ文庫JA)
    伊藤計劃

広島の文化 : 「広島の文化」 Top Page

 
広島の文化 : 広島の特徴① 「広島市と他の地方都市」
広島の文化 : 広島の特徴② 「広島の歴史~縄文時代から室町時代まで」
広島の文化 : 広島の特徴③ 「広島の歴史~戦国時代から明治維新まで」

■ 広島に行く人も広島におる人もTopPage ■



投稿情報: 20:40 カテゴリー: 広島の文化 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

広島の文化 : 広島の特徴③ 「広島の歴史~戦国時代から明治維新まで」

 
(広島の文化 : 「広島の文化」 Top Page へ)

さて、毛利元就・輝元親子の話でしたよね。
よく知られとるんですが、一応ザッと話すと、今の高田郡吉田あたりの一弱小豪族であった毛利家が、元就になって、厳島の戦いなど知略を尽くした戦いによって、やがて安芸(現在の広島西半分)を統一するに至ったわけです。
でもって、サンフレッチェの元にもなった「三本の矢」の教訓を受けた側の息子、輝元が吉田郡山城から、現在の広島城に本拠地を移して、いよいよ現在の広島が形作られていくことになる。

田舎侍が、計略を働かせて街に出るに至った、と言えばそれまでですが、ここに重要なポイントが2つあります。
一つは、契機となった戦いは、結局山の中ではなく、瀬戸内、しかも最も要所である厳島をベースに行われた点。
それともう一つは、この毛利時代から後に広島城無断改修の嫌疑で川中島に流される福島正則時代までが、広島の中でも数少ない「武家」の時代であったという点です。

DSC00594
.

一点目に関しては、その後、毛利家が吉田郡山を重宝せず、結果的に瀬戸内への比重を極端に強め、端的に言えば、広島に南北の格差が生まれます。
もともと、野武士・豪族中心世界だった北部と、商業都市であった南部、という区分があったのですが、これを機に、大胆な言い方をすれば、北部が武家にも切り捨てられるわけです。

そりゃ、誰だって瀬戸内・山陽道のある南部の方が潤うことなんて分かっとりますもんね。
この頃には治水能力も上がって、七つの川が流れるデルタ地帯でも十分に発展能力がありましたから。

ただ、この件は大きかった。別に輝元にそこまでの先見性があったかどうかは知りませんが、結果、安芸は広島になって、現在の広島市周辺、一極集中化がどんどん進んでいくわけです。
その後の繁栄も、絶望も、そして今の広島も、そこで起きる多くの出来事は、この移動によって、発生までのカウントダウンを開始されたと言える。
うーん、ちょっと大げさか。

一方、この移動を別の見方から見ると、二点目、つまり、お隣の山口大内家の影響もあって、貴族的な商業都市だった南部に、ついに武家の文化が入ってくるわけです。
それは次の福島家による支配まで続きます。

DSC01431

.
不思議なことに、その後の浅野家ってのは、元々織田家の中下級武士だったんですが、その後紀伊藩を任されたことで、どうやら随分と性質が変わったみたいです。
後に縁戚である赤穂浅野家がひと悶着起こしたりなんかもあったけれども、基本的には商業・貴族的な風土の色濃い藩になりました。

このあたりは、浅野家の家風が広島の風土に合ったのか、広島の風土に浅野家が順応したのかは分からないですね。
いずれにせよ、浅野家における、目立たず、そこそこ豊かで、なんとなくおっとりと貴族的な広島の統治は明治維新まで続きます。

尚、江戸末期の広島は、南方の干潟、つまり平和大通から南の国泰寺、鷹の橋あたりをどんどん干拓していき、現在の広島市あたりでは合計人口が八万人ほどに達しました。
これは、一つの街としては江戸・大坂・京都・名古屋・金沢に次ぐ規模だったそうです。
広島市のホームページ(http://www.city.hiroshima.lg.jp)にも、「本川や元安川」沿いは他国船でにぎわいをみせ」と書いてあることからも、海洋を中心とした商業で大変栄えていた、当時の様子がうかがい知れますね。
舟入や江波あたりはまさに西日本一賑わったわけです。

こうした「豊かさ」「海洋藩であること」「明治初期の派閥争いに巻き込まれなかった」と言う点は、その後の原爆投下に至る広島の歴史で非常に重要なポイントになったと思います。

DSC00297
.

そんな訳で予定よりもちょっと長くなってしまった。
19世紀後半からの、軍都としての広島発展は次回かなぁ。

歴史にifはもちろんないですが、毛利家が吉田郡山に居続けたら。
もしかするとそれは広島の有史の中でも、最も重要なifなのかも知れません。
数少ない、本格的な武家支配の下でその決定がなされた、と言うのは皮肉と言えば皮肉ですねぇ。

 
広島の文化 : 「広島の文化」 Top Page へ

■ 広島に行く人も広島におる人もTopPage ■



投稿情報: 20:33 カテゴリー: 広島の文化 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

広島の文化 : 広島の特徴② 「広島の歴史~縄文時代から室町時代まで」

 
(広島の文化 : 「広島の文化」 Top Page へ)

広島という街の特徴を探る中で、まずはその歴史的な特徴に目を向けてみましょう。
完全に独断と偏見で、ロジックなんて全く無いんですが、思うに広島という街にとって重要だった出来事して挙げられるのは次のようなものなんじゃないでしょうか?

①(モチロン)広島地域に人が住み初める
②平安時代末期、平清盛あたりによる瀬戸内海都市開拓
③16世紀末期、毛利輝元による「広島」開拓
④19世紀後半、軍都としての広島発展
⑤1945年、原爆投下

あたりですかね。

DSC00603 
.

まず、①はいいでしょう。
実際には、現在の広島市の多くは海や川であり、人が住むに適した場所じゃなかったそうです。
比治山とか、ごく一部の場所でしか、縄文時代に人が住んでいた形跡の様なものは見つかっていません。
時代が下って弥生時代になっても、相変わらず農耕に適していない広島市には、それ程多くの人は住んでなかったんじゃないかと思います。
実際、安芸国の最初の国府(県庁の様なもの)は西条に置かれたそうです。

これは重要なことで、広島はこれ以降も、農産物により街が活性・発展することの無い、中四国地域では珍しい都市になって行きます。

そんな広島が徐々に街として機能し始めるのは、②あたり。
つまり、平安後期になって、瀬戸内海を行き来する船が飛躍的に増えた頃でしょう。
海岸線は今の宇品(広島港)よりは遥かに北側にあり、恐らく平和大通あたりだったんじゃないか、と言われていますが、何れにせよ、瀬戸内海から内側に窪んだ場所にある広島市は波が穏やかで、恐らく多くの船が停泊するようになったものと考えられます。
舟入なんて、海にちなんだ地名が多いのは七つの川⑦ 「消えた川」でも触れた通り。

こうした港としての広島の開発は、その後千年近く時代を経ての広島・呉の軍都としての発展に大きく繋がっていくものです。
現在の広島港はさほど貨物取扱量なんかの多い港ではありませんが、歴史的には陸・海の交通の要所として、特に平安から室町時代にかけては重要だったんじゃないでしょうか。

DSC00765
.

これはある意味で、仙台や新潟なんかと広島が異なる点ですよね。
港として栄えた時代が違う、というのかな。
仙台や新潟が江戸時代に栄えたのに対して、広島は平安時代から室町時代。
しかも広島の場合は、明などとの対中貿易においても要所に位置していた訳ですからね。

結果として、広島の風土は、類似の都市と比べて、武家・商家的な文化ではなく、宮家・公家的な文化で創られてきたと言えるかも知れません。
このあたりはむしろ、金沢なんかと境遇が似ている。
実利を取るよりも、プライドが高いという特徴が、もしかすると広い面積とそれによって増えた人口量にあわられている、とも言えるかも知れないですね。
要は、広島市ともあろうものが、静岡なんかに人口で負けられるかぃ!って訳です。

と、同時に、どこか公家的な人の好さもある、と言うのがフォローです。

尚、当然このことは、後の臨時首都化にも関わってきます。

この流れは平清盛が厳島神社を作ったことで一層加速します。
以後、呉から広島市、五日市、宮島あたりまでは、陸(山陽道)、海(瀬戸内海)共に、戦国時代辺りまで、京都と九州、そしてその先の大陸とを結ぶ、日本にとって最も重要な交通ルートであり続けました。

そんな瀬戸内海、そして厳島を利用して、広島の雄となった、最も有名な広島の歴史上の人物である毛利元就・輝元の話は、また次回。

 
広島の文化 : 「広島の文化」 Top Page へ

■ 広島に行く人も広島におる人もTopPage ■



投稿情報: 21:12 カテゴリー: 広島の文化 | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (0)

広島の文化 : 広島の特徴① 「広島市と他の地方都市」

 
「広島ってどういう街?」と、しばしば聞かれます。
私は市内で生まれ育ったので、その質問は「広島(市)の特徴って?」ということだと受け取ります。
実際、広島県だとちょっと広すぎて、答えに窮するからなんですが、市だとしても難しいですよね。

もちろん、歴史的な背景なんかは喋れたり、広島弁では、なんてことは言えても、現在或る街として、広島(市)とはどんな所なのか、もうちょっと考えてみたいな、と思って書くことにしました。
そして、ここでは、なるべく「感覚」に従ったラフな書き方をします。
難しい考察を偉そげに喋るのは、まぁどっかの先生に任せりゃいいので。

プリンスホテルより
.

まずは、シンプルに他の都市と広島市を比べてみましょう。
こちらのウェブサイトを参考にさせてもらうなら、広島市は、

人口:「市」という行政単位で10番目
面積:同4番目
人口密度:同15番目

となっていて、広島よりも人口の多い都市に広島よりも人口密度の低い都市がないことからも、大規模都市の中では、比較的人口密度の低い都市であると言えます。
一言で言えば、それだけデカくすれば人口も増えるじゃろ、ということです。

まぁ、これは政令指定都市になるために合併を繰り返したこともあるんですが、同時に平野部の面積が比較的広くて、人が住む地域が結構広いからこその、人口密度の低さだとも言えます。
別の言い方をするなら、結構広い区域に渡ってまんべんなく人が住んどる街、ということになるでしょうか。
特に、広島市北部は、人口密集地という程に人が住んでいる場所も無く、広範囲に渡って一定の人口が住んでいるため、やたらと広い面積に寄与しています。要はそこそこ街でそこそこ田舎、というシマリの無い感じです。

仮に人口で20番目までに入っている市をここでは「都市」と呼ぶことにしましょう。

それらの都市を分類するなら、

A 東京大阪名古屋福岡など超大規模都市(=日本有数のデカイ都市)
B 神戸さいたま横浜など(超)大規模都市近隣都市(=デカイ都市のコバンザメみたいな衛星都市)
C 広島仙台新潟など所謂地方中心都市(=地方の雄、別の名を井の中の蛙)

ということになるでしょうか。

Cの特徴としては、
・近隣に大規模都市がない(1時間以上かかる)
・(近隣に対する)交通網は比較的発達している
なんかが挙げられます。

そう思って、先ほどのウェブサイトをもう一度見てみると、なるほど、広島・仙台・静岡・浜松・新潟は似たような傾向を示しています。

かつ、Cの中でも広島の地理的な特徴を比べるならば、

・海に面している
・川がやたらと多い
・気候は温暖
・災害は比較的少ない

といった点でしょうかね。
こういった特徴からも、特に静岡は近い文化を持った都市かもしれません。

DSC01423
.

とは言っても、では広島と静岡が街の特徴として似ているか、というと、もちろん似ている部分もあるのですが、違う部分も結構あります。
それは簡単に言うならば、街の歴史が違うから、ということになるんでしょうが、ここでは数回に渡って、もうちょっとそのあたりを掘り下げたいと思っています。

それが何になるってわけじゃないんですが、まぁいいじゃない。

.
広島の文化 : 「広島の文化」 Top Pageへ

■ 広島に行く人も広島におる人もTopPage ■



投稿情報: 22:04 カテゴリー: 広島の文化 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

最近の記事

  • 広島のニュース : 広島東洋カープ 前田智徳選手 引退
  • 広島のニュース : 広島東洋カープ CS進出決定
  • 広島の風景 : 変わりゆく広島駅南側の風景
  • 広島の郊外 : 鹿島
  • 広島の郊外 : 桂浜
  • 広島の街 : 牛田(牛田本町)
  • 広島の街 : 牛田(牛田早稲田)
  • 広島の郊外 : 呉 2013 (2)
  • 広島の郊外 : 呉 2013 (1)
  • 広島の郊外 : 可部(2)

アーカイブ

  • 2013年9 月
  • 2013年8 月
  • 2013年7 月
  • 2013年6 月
  • 2013年5 月
  • 2013年4 月
  • 2013年3 月
  • 2013年2 月
  • 2013年1 月
  • 2012年12 月
フィードを購読