広島に行く人も広島におる人も

ブログカテゴリ

  • トップページ

    広島の写真集

    広島の街(広島の街マップ)

    広島の風景

  • 広島の郊外

    広島のニュース

    広島の店

    広島の会社

    広島の人

    広島から始めよう

    広島の作り話

    Title

    English site

カテゴリー

  • トップページ
  • 広島から始めよう
  • 広島のチーム
  • 広島のニュース
  • 広島の人
  • 広島の会社
  • 広島の作り話
  • 広島の写真集
  • 広島の店
  • 広島の文化
  • 広島の街
  • 広島の郊外
  • 広島の風景

広島ブログ


  • 広島ブログ

    Linkfree_180x50

Recommended


  • 021019
    ハーモニー (ハヤカワ文庫JA)
    伊藤計劃

広島の街 : 元宇品

市内中心部から広島湾に向かって広島港(=宇品港)を右手に突き出た半島部分を元宇品と言います。
名前からも想像できる通り、現在の広島港よりも先に港として使用されたのはこっちでした。元宇品部分は、実は橋でつながっているだけの島で、大きな船はここについて、ここで小型船に乗り換えて現在の御幸橋の手前のあたりまで行ったそうです。 

プリンスホテルより

戦後、瀬戸内海国立公園に編入されたことや、現在の宇品港が発展したこと、併せて広電が宇品港に対して伸びたことなどもあって、しばらくは自然にあふれた島でした。年に一度、この島に人が溢れたのが元宇品付近で行われていた宇品花火大会。現在の広島みなと夢花火大会です。

元宇品の風景は、1994年にプリンスホテル(現在のグランドプリンスホテル)ができたことで変わり始めます。
現在では周囲に結婚式場やレストラン、フットサルスタジアムなどもでき、休日には釣り客も含めて多くの人が訪れる場所になりました。 

写真はグランドプリンスホテルから元宇品側の港を取った風景です。
天気のいい冬の日には市内の奥、可部の辺りまで見渡すことができ、瀬戸内海側の風景とはまた違った良さがあります。
新しい道路もでき、このあたりの風景もまたさらに変わっていくのかも知れませんね。

 

■ 広島に行く人も広島におる人もTopPage ■


投稿情報: 17:20 カテゴリー: 広島の街 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

広島の街 : 広大跡地

広島市中心部、本通あたりから南に歩いて約15分ほど。かつて広島大学キャンパスがあった場所。
全体面積11.4ヘクタールに及ぶ広大跡地の利用は、ここ数年の広島市都市計画の一つの大きなテーマでした。

広大跡地利用計画に関する広島市のホームページ

民間所有が決定し、マンションが立てられた2ヘクタールあまりを除いては、未だ公園や空き地といった十分な有効利用がなされていないのが現状です。

広大跡地

広島大学が東広島に移転を始めたのが1982年。移転が完了したのが1993年。開始から25年、完了から15年たった今でも、この跡地をどのように活用すべきか、広島市は現在も思い悩んでいるようで、「ひろしまの『知の拠点』再生プロジェクト」と題されたプロジェクトも、未だに「(仮)」の名称が取れません。

広島市内にはこのような「跡地」が中心部近くに、案外存在します。
新しいカープの球場になった、旧国鉄倉庫(通称「貨物ヤード」)跡地(「広島の街 : 広島市民球場と新球場」、「広島の街 : MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島」を参照)、旧市民球場跡地(「広島のニュース : 市民球場跡地利用」を参照)、それにこの広大跡地。
広大な土地を全て公園に、というアイデアは新しいようで、一種の「保留状態」でもあります。

旧市民球場跡地にサッカー専用スタジアムを、といった意見もあるようですが、結局、長い目で見たときの「地方都市のあり方」といったものがそこには問われているのではないでしょうか。

ただ、都会の中にあって、芙蓉や銀杏の並木が続く風景は、一見の価値がありますよ。

 

広大跡地 アメリカ芙蓉並木  広大跡地 銀杏

 

■ 広島に行く人も広島におる人もTopPage ■


投稿情報: 15:31 カテゴリー: 広島の街 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

広島の街 : MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島

行ってきました、MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島。
長すぎる名称が未だにしっくりきませんが、そこは完全に新しい広島の球場。
そこかしこに「ならでは」の仕掛けがしてあり、チーム愛や愛郷心を煽るようなつくりになっていました。

090504_160209

ゲームは案の定負けましたのでさておき、球場の作りそのものは非常に良いです。
単に新しい試みがあるとか、使いやすい、とかそういうことではなく、
街の風景として、とても良い。

作り手の意図としては外から見たときに、というのが大きかったのかも知れませんが、
実際に行ってみると、中から見たときにとても良い。
レフト側を望んだときにJRの在来線や新幹線、その奥に仏舎利塔が見える風景も郷愁を感じさせますし、球場全体が市民球場以上にアットホームな雰囲気があります。
球場に出ている広告看板一つとっても、
「このまちが好き」とか、そんな感じのものが多いです。

090504_133912

地方都市にプロ野球球団がある有り難味がふつふつとわいてくる、
そんな思いにさせられる球場です。

もちろん、よく言われているように、広いコンコースにはたくさんの飲食店もあり、
利便性もずいぶん高まっています。

090504_124041

ある意味でこの球場は、地方都市に今後こういったイベント施設、
あるいはオフィスビルや住居ではない何かの施設(遊園地なども含めて)、
を作る際の、一つのベンチマークになっていくように思います。

もちろんコンセプトやデザインだけではなく、寄付などの資金調達や入札、
広告出資企業の募り方など、そういったノウハウの部分も含めてです。

今後、施設としての新球場建設を「てこ」に、どういった新しい街づくりを
広島市がやっていくのか、それにどうこの経験が生かされていくのか、
それもすごく注目したいですね。

 

広島に行く人も広島におる人もTopPage

▼広島市民球場に関する本なら・・・▼
51drgngtkhl_sl500_aa240_

投稿情報: 20:58 カテゴリー: 広島の街 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

広島の街 : 白神社(「しらかみさん」)

広島市内のまさに中心部に位置する神社です。
通称は「しらかみさん」。

市内を縦断する国道54号線と平和大通りの交わる交差点、
という広島の中でも最も良い場所にある神社です。

■白神社の場所(@Google Map)■

市内だと護国神社が有名ですが、
「しらかみさん」は規模もあまり大きくはなく、
より市民にとって親しみやすい雰囲気を出しています。

090506_113706

毎年春になると、神社入り口左手にある桜が満開になります。
5月には神社の周りはフラワーフェスティバルで活況を呈します。
6月になると雨の中しっとりと佇む神社が望め、夏には一服の清涼感を与えてくれます。
秋口には「しらかみさん」と言われる白神社祭りが開かれ、秋の訪れを教えてくれます。
もちろん、初詣にはかがり火が焚かれ、大勢の人が訪れます。

年間を通して、街中にありつつも、四季とその時々の雰囲気を感じさせてくれる、
そんな貴重な空間がそこにはあります。

2


広島に行く人も広島におる人もTopPage

 

全国「一の宮」徹底ガイド (PHP文庫)

Ichinomiya

Amazon

投稿情報: 16:05 カテゴリー: 広島の街 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

広島の街 : 聖母幼稚園

中区幟町にある幼稚園です。
〒730-0016 広島市中区幟町4-42

エリザベト音大が併設され、通りを挟んだお向かいは幟町小学校。
2ブロックほど歩けば女学院、という場所にあり、
街中にありながらも落ち着いた雰囲気のカトリック系幼稚園です。

この幼稚園の特徴はなんと言っても併設されている、世界平和記念聖堂。
と言うより、むしろ併設されているのは幼稚園側でしょうか。
1954年に立てられたこの聖堂は国の重要文化財にも指定されているそうです。

Hiroshima_charch3

幼稚園児は毎年クリスマスになるとこの聖堂で劇をします。
また週に一度くらいは聖堂でミサにも参加します。

それが寺でも教会でも神社でも、幼少時代に、実際に文化的に優れた建物の中に入って、
一定の時間を過ごす、というのはある程度、その子の将来の自信につながる様です。
教育内容に大した違いがなくても、プレハブアパートの2階の様な場所で3年間過ごすよりは、
立派な教会や神社のそばで過ごした方が、ということでしょうか。

Hiroshima_charch4

文化的施設や学校に囲まれた聖母幼稚園のような幼稚園の人気は、
これからも少子化に負けず、まだまだ上がっていくでしょう。

皆さんも、一度近くを訪れてみてください。
街中に、ふと異空間が残ってる。そんな雰囲気です。

広島に行く人も広島におる人もTopPage

▼幼稚園を選ぶとき・・・▼

Yochien

投稿情報: 10:20 カテゴリー: 広島の街 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

広島の街 : 広島市民球場と新球場

広島で最も有名な景色の一つ、広島市民球場。
長い長いその役割に2008年終止符を打ちました。(オープン戦は2009年まで)

写真は公式戦、市民球場最後の敗戦ゲーム、2008年9月24日の巨人戦のものです。

080924_191604

残念な話ですが、市民球場には敗戦が似合います。
最後の年ということで、いっぱい写真集が出回っとりましたが、
上のような写真が一番好きです。(自分で撮ってます)

負けても負けても行き続けました。
ぼくは1981年(昭和56年)生まれなので、強い時代をほとんど知りません。
日本シリーズは小学生のときに一度だけ行きました。

市民球場には勝敗以上の興奮がありました。
書き出すとキリがないんですが・・・

広島の街とカープは新しい時代へと一歩を踏み出すことになりそうです。
下は建設中の新球場。

080930_122525

もう市民の球場じゃないけぇの、なんて言っていた広島っ子も、
新しい球場に向けて、徐々に胸が高鳴り始めています。
ぼくも、新球場に行ってみたいと思っています。

そういえば広島は、数十年前、最も新しい球場を作った球団でした。
今でこそ保守的なイメージもある広島ですが、
戦前までは、日本で最も最先端を行く街の一つでした。

東京で球場が一つ出来ても、それは街や人の流れを変える程度に過ぎないかもしれません。
広島では球場が一つ出来ると、きっとそこに住む人の暮らしや文化、
街の空気まで変わると思います。

新球場が出来るあたりは、最近まで広島の中でも最も暗く、
闇の中にあり、新しくなっていく街を見続けていた、取り残された場所でした。
球場の新設が、綺麗なだけの街を作るのか、
再び文化的な最先端へと広島の街を動かしていくのか。

そんな新しいボールパークのこけら落としを楽しみに。
新球場は広島駅から徒歩5分あまりのところにあります。
広島におる人だけじゃなく、行く人も、是非。

広島に行く人も広島におる人もTopPage

▼広島市民球場に関する本なら・・・▼
51drgngtkhl_sl500_aa240_

投稿情報: 22:33 カテゴリー: 広島の街 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

広島の街 : 袋町小学校

市内中心部に位置する小学校です。

小学校としては明治6年に設立されましたが、
それ以前から街の教育所としての機能があったといわれています。
明治23年に、袋町尋常小学校として改称されました。

学校の建物は1945年に被爆。
資料館として今も一部が残されていて、そちらが有名ですね。

でも学校には明治天皇が座った(と言われている)椅子なども保存されていて、
かつての「軍都広島」を偲ばせる遺物にもしばしばお目にかかることがありました。

残念ながら2004年ごろ、校舎がほとんど全て建て代わり、
今は近代的な、いかにも街の小学校、という雰囲気になってしまっています。

こちらはかつての建物。
Fukuromachi_3

そして今の校舎です。
Fukuromachi2_3

個人的には昔の校舎の面影をもう少し残していただきたかった。
時の流れですね。今は生徒も少なく、一時は存続すら危ぶまれました。

街の中心部にありますが、あまり子供を隔離せず、
せっかくなので、街に行きかう広島人との接触を多く持った学校にして欲しいもんです。

広島に行く人も広島におる人もTopPage

▼袋町小学校に関する本なら・・・▼
Amazon

投稿情報: 21:25 カテゴリー: 広島の街 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

« 前

最近の記事

  • 広島のニュース : 広島東洋カープ 前田智徳選手 引退
  • 広島のニュース : 広島東洋カープ CS進出決定
  • 広島の風景 : 変わりゆく広島駅南側の風景
  • 広島の郊外 : 鹿島
  • 広島の郊外 : 桂浜
  • 広島の街 : 牛田(牛田本町)
  • 広島の街 : 牛田(牛田早稲田)
  • 広島の郊外 : 呉 2013 (2)
  • 広島の郊外 : 呉 2013 (1)
  • 広島の郊外 : 可部(2)

アーカイブ

  • 2013年9 月
  • 2013年8 月
  • 2013年7 月
  • 2013年6 月
  • 2013年5 月
  • 2013年4 月
  • 2013年3 月
  • 2013年2 月
  • 2013年1 月
  • 2012年12 月
フィードを購読